見出し画像

季節の小さな変化を感じてみませんか?二十四節気でちょっと足をとめてみる

日本には春夏秋冬の四季があり、その中の春分・夏至・秋分などはお馴染みの言葉ですよね。

一方で「二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉は、あまり聞いたことがない方も多いのでないでしょうか。

メジャーな春分や夏至などだけでなく、ほかの二十四節気も意識することで、より小さな季節の変化を感じることができますよ。


私は個人的に気になって調べて以来、二十四節気を意識するようになったところ、季節の小さな移り変わりに気づけるように。ささやかな楽しみが増えました(=´ェ`=)



二十四節気とは


二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。“

出典:国立国会図書館「日本の暦」


私は、馴染みのある立春・春分・夏至など以外にも、季節を表す言葉があると知って驚きました



二十四節気を画像と一緒に見てみる


春夏秋冬に分かれて、さらにそれぞれを6つに分けられています。


言葉の響きもきれいなものばかりなので、画像とあわせて、それぞれの季節を思い浮かべながら一年の経過を見てみてくださいね。


【春】

だんだんと春の訪れを感じます。桜の開花が待ち遠しい季節。雪解けの雨が降る頃でもあります。

2月4日頃(立春)


2月19日頃(雨水・うすい)


3月21日頃(春分・しゅうぶん)


4月5日頃(清明・せいめい)


4月20日頃(穀雨・こくう)


【夏】

体感としても暑さを感じ始める頃です。草木が青々と生い茂るので、気持ちも勢いづく季節です。

5月6日頃(立夏・りっか)


5月21日頃(小満・しょうまん)


6月6日頃(芒種・ぼうしゅ)


6月21日頃(夏至・げし)


7月7日頃(小暑・しょうしょ)


7月23日頃(大暑・たいしょ)


【秋】

まだまだ暑いですが、ここから秋の気配を感じます。空に少し物悲しさを覚える頃ではないでしょうか。木の葉がきれいに赤く色づく季節です。

8月8日頃(立秋・りっしゅう)


8月23日頃(処暑・しょしょ)


9月8日頃(白露)


9月23日頃(秋分・しゅうぶん)


10月8日頃(寒露・かんろ)


10月23日頃(霜降・そうこう)


【冬】

急に陽の傾きが早くなる頃です。コートが必要な時期になり、あっという間に凍える冬の寒さが到来します。

11月7日頃(立冬・りっとう)


11月22日頃(小雪・しょうせつ)


12月7日頃(大雪・たいせつ)


12月22日頃(冬至・とうじ)


1月5日頃(小寒・しょうかん)


1月20日頃(大寒・だいかん)


いかがでしょうか?(=´ェ`=)

こうして一年を通してみると、みなさんの記憶の中にある季節の移り変わりが思い起こされるのではないでしょうか。


二十四節気を意識すると、季節の小さな変化を感じられる


「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、春夏秋冬の4つの季節からさらにそれぞれを6つに分けたもの。


大きく季節が変わる春夏秋冬は、意識していなくてもわかるもの。

でも二十四節気のような細かな季節の移り変わりは、意識していないとなかなか気づきにくいのではないでしょうか。

二十四節気でちょっと足をとめてみると、草木が芽を出す頃や春の訪れ、昼間が長くなる境目、夏霜の降りはじめ、寒さが厳しくなる頃など、小さな変化を感じることができますよ


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!ふくうら(@fkr099)でした。

未経験からWebライター目指す人に向けてブログ運営中です(=´ェ`=)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?