見出し画像

「ゆる言語学ラジオ」参考文献+ちょこっと解説(第1回目公開部分)

「ゆる言語学ラジオ」に出演しました。私の登場回の前半部分で私が話した内容の参考文献を、ちょっとした解説とともにご紹介します。


意識的・無意識的知識と学習

主に以下の自著から内容を抜粋しましたが、これは堀元さんが言う所の「直接の引用」であって「究極の引用」ではありません。

福田純也(2018)『外国語学習に潜む意識と無意識』開拓社

具体的な引用は以下の通りです。まず動画内で取り扱った項構造の研究を。

Gropen, J., Pinker, S., Hollander, M., & Goldberg, R. (1991). Affectedness and direct objects: The role of lexical semantics in the acquisition of verb argument structure. Cognition, 41(1-3), 153-195.

Pinker, S. (1989). Learnability and Cognition: The Acquisition of Argument Structure. The MIT Press.

また所格交替(壁塗り交替)や与格交替などの構文関係の研究は以下の文献にまとまっています。

Pinker, S. (2007). The stuff of thought: Language as a window into human nature. Penguin. / 幾島・桜内(訳)(2009)『思考する言語』NHKブックス

『思考する言語』は、「骨太かつ論文傾向少なめかつ出典明示度高い」読み物としても面白いのでおすすめです。

ちなみに所格交替は、人間が言語習得で使う統計的学習はどのようなものでどのていど可能なのかという文脈(無意識的学習に関わるもの)で、与格交替や自他交替と並んでよく登場します。このタイプの論文には例えば以下のような論文があります。

Ambridge, B., Pine, J. M., & Rowland, C. F. (2012). Semantics versus statistics in the retreat from locative overgeneralization errors. Cognition, 123(2), 260-279.

Ambridge, B., & Brandt, S. (2013). Lisa filled water into the cup: The roles of entrenchment, pre-emption and verb semantics in German speakers’ L2 acquisition of English locatives. Zeitschrift für Anglistik und Amerikanistik, 61(3), 245-263.

また、Open me a beer, *Open me the doorのくだりで、水野さんが動画内、ここからとってきたと言っているのは以下の文献です。

白井恭弘(2009)『外国語学習の科学』岩波新書

↓「直接の引用・究極の引用」および「骨太・論文傾向・出典明示度」というミームの出典


無意識的学習の心理言語学的実験

「gi, ro, ul, ne」という人工言語が出てくるのは以下の論文です。この論文は、第二言語習得研究に半人工文法実験を広めた(ここで初めて行われたわけではないですが)記念碑的な研究です。

Williams, J. N. (2005). Learning without awareness. Studies in second language acquisition, 27(2), 269-304.

その後に紹介したmoving-window taskによる反応時間の分析の研究は以下のものです。

Leung, J. H. C., & Williams, J. N. (2011). The implicit learning of mappings between forms and contextually derived meanings. Studies in Second Language Acquisition, 33, 33-55.

上述の2つの研究に名前のあるケンブリッジ大学のWilliams先生ですが、来年度から始まる共同研究プロジェクトの研究助成金が採択されていて、研究でご一緒するので、このテーマに関してさらに面白い研究ができたらいいなと思います。

↓また、同じ研究者による、人工言語に載せる意味が変わると習得困難度が変わるという論文

Leung, J. H., & Williams, J. N. (2012). Constraints on implicit learning of grammatical form‐meaning connections. Language Learning, 62(2), 634-662.

あと似たような観点で、形式-意味の繋がりの卓立性による習得困難度の変化を記述した私の実験もあります。

Fukuta, J., & Yamashita, J. (2021). The complex relationship between conscious/unconscious learning and conscious/unconscious knowledge: The mediating effects of salience in form–meaning connections. Second Language Research, 02676583211044950.

第二回目へ続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?