見出し画像

職業訓練疑似体験記事 番外編 楽しいと人はつい期待しすぎてしまう。 対話協力のカードゲーム「ito」で遊んでみたいな……の巻

訓練も4日目※1日目はオリエンテーションで半分の授業というか説明

1日目は、クラスメートとのコミュニケーション関連や自己紹介ならぬ他己紹介※隣の席の人を紹介しよう みたいな授業や、 ヒヤリハットの授業でした。 ※1日目は記事書いていたかなとか思います。
今日は3日目で、まるまるパソコンのWord関係のこととかでした、ノートパソコンだからやっぱり異様にタイピングし辛い;

今日のお昼の事、1日目の授業を終えてからクラスメートとしてみたいカードゲーム※トランプみたいな感じの奴 みんなでどうでしょうか? と思い、
Amazonプライムビデオで そのゲームを遊ぶ回の動画 を10分ぐらいかな? 見てもらったのだが、1回目はそこそこな評判だったものの2回目は全然見る気がなさそうな感じで残念だった。
ま・・・・・休憩時間が50分と限られているから仕方ないよね。

因みに見てもらったのは、ウッチャンナンチャンの内村さんとさまぁ~ずさん+ゲストが何かをするバラエティー番組でitoで遊ぶ といったもの

果たして「ito」を遊べる日は来るのかな?
とはいえ、クラスで浮いちゃったかな……みたいな気持ちになり、〇にたい気持ちに30分程支配されたのは言うまでもない、
次の授業の休み時間で手を洗ったりトイレにいったりしてだいぶ収まりました。

ルールは、ワンポーカー……?でしたっけ 自分の頭の数字が見えない状態で、相手の数字より高いか低いか  という競争系ではなく、
お題に沿ったテーマで、1がほぼ当てはまらない、100に近ければ近い程、当てはまる、だとか人気だとかそういう感じのものを、数字を言わずに会話で話し合うというか探り合うみたいな感じ。

最少人数の3人で例を挙げます。

お題が おにぎりの具と言えば?

だったとします。

Aは73

Bは30

Cは3
を引いたとします。
※本当は数字が偏ったりします、そこが面白いし、そうなるほどに会話のやりがいがあります。 その場合会話の例が長くなるので今回はあくまで簡単に

改めてですが、1に近ければ近い程、マイナーな具、100に近ければ近い程、一般的なものになりますね。 100に近いと言えば……梅干しとか鮭とかおかか でしょうか?

という訳で、自分の数字をおにぎりの具に例えて
※途中で言葉をかえても大丈夫です  
今回の場合だと、 あ…やっぱ 梅じゃなくてツナマヨ!みたいな感じ

Aは、73 だけど100には遠いので、 おかか梅 といったとします。

Bは、30なので、3人中30であれば、一番下の可能性がそこそこありそうなので、ややマイナーよりの 具を言います。

Cは、3というかなり1に近い数字、3人ではなく8人とかだと1か2を持ってる人がいる可能性はいそうだけど……、

という感じで具を言っていきます、トーク内容で数字を言っちゃダメ…だったかな? ちょっと曖昧だったとは思います。 言えれば言うほど確証ある情報になってしまいますからね、 それでも面白いと思いますが。

とまそんな感じで、3人はそれぞれ以下の様にいって無事小さい順から挙手
出来て 

C 塩キャラメル(塩がきいていてご飯にあわなくもない と付け加える ※1ではない という保険のつもりで)
B 牛カルビおにぎり (焼肉おにぎりは 美味しいけど一応一般的観点でマイナーで良いのかなとか思います)
Aは おかか梅 梅でもおかかでもないが故にちょっとマイナーより?のつもり

そして、C B Aの順にカードをオープンして


クリア!といった感じでした。ということでわかりにくい例えを終わります。

気になった方は是非買ってみてね。

分かりやすい画像があったのでそちらを出します。 ※ライフとかは気にしなくて良いです。1回1回のゲームと思ってやった方がやりやすいかなと思います。


新ルール?(じゃなくてお題の)も登場のレインボー?面白いのかな itoで遊んで楽しかったら是非買ってみたいものです。
でもこの宝石の絵?(カード)は何だろう何か意味があるのかな


何はともあれ……明日はいよいよ本番の料理の授業……

沢山メモして皆さんにお伝え出来たらなと思います。

雑談だとか心理に関係する話はともかく、普通の授業をだらだらかいてもそれはその辺にありふれている記事かなと思うので料理の記事だけでも沢山リアルにお伝えしたいと思っております。それではまた!

2日目の授業は食の歴史や調理師免許とかの話だったのでそれもおいおい説明出来たらなと思います

応援宜しくお願いします、プレミアム会員の費用にしたいと思っております。 また上質な記事や写真を届けれるよう頑張る意欲がアップ致します。