見出し画像

副労(ふくろう)という奴

元々、話しは下手くそ。

高校生までは近しい友人以外は、
会話ができなかった私

その名も副労(ふくろう)。

勉強も出来ず、誇れる点数を採ったことはない。

自分に自信がなく、モジモジ過ごす学生時代。

高校は野球部に入部するも…

先輩のおもちゃとしてパシリ生活

好きな子に話しかける事もできずに、友人に取られる。

(これはまじできいたなー)

野球の練習をみんなと同じようにサボるが…

私だけバレて1週間草むしり。

体育の整列中、他クラスの同級生に肩を何度もトントンされ、

知らないふりをされる。

廊下でいきなり、取っ組み合いをされ、

毎回負ける。
国語のテスト中、漢字を携帯で変換していたら

現場監督の先生にばれる。
等、とにかく控え目、陰気で大人しキャラ。

しかし、今思い返せば、大人しかったのではなく

一種の人見知り。

そこから、人の話をよく聞く、

相手をよく観察すること意識するようになり

相手の伝えたいことを把握でき、

笑顔と元気でのみで会話を繰り広げる。

徐々に会話への苦手意識が減り、

自信をもってトークを展開していく。

  1 相手の話をよく聞く
  2 話したい内容を把握する
  3 笑顔で対応


これをひたすら繰り返した結果
相手が変化( ;∀;)

気軽に話をしてくるようになり

相手が自分の話を聞いてくれるようになる。

話しているその空間は何も緊張なく、

話を展開していけるようになる。

これを仕事に応用

相手が求めているニーズを細かく把握でき

解決の展開を作成可能。

観察力が増し、

相手の話し方しぐさなどから

不安や本心なのか…など

感覚でわかる(笑)。

今では会話に苦手意識が消え

好きな相手は本音で話す、
苦手な相手はさらっと上辺でトークを展開。

観察力から会話の苦手意識が減り、

自分に自信がついていく

今では
研修会の司会、専門学校への講師など

会話の技術はスキルアップ。
時に話し過ぎて、注意を受けるようになりました。
(そこは大人としてどうなのよ(笑))

本当に、人間関係で悩む人が多すぎる日本の社会から
悩むを持つ人が減り、今より
楽しく1日になってほしい。
人間関係に気を使い過ぎず、

疲れが軽減、気持ちが楽になるなど

プラスに変化があってほしい。
読んでくれたあなたに少しでも幸福が訪れますように☆
また、会いましょう(^^♪ぐっふぉー(♡♡)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?