見出し画像

シェルツーリングガイド


ガソリンスタンドのシェルが発行したツーリングガイドマップの福岡県版を入手しましたが、発行年がわからなかったので調べてみました。


シェルツーリングガイド

シェルツーリングガイドとは

シェル石油株式会社が発行したB6サイズに折られたツーリングガイドマップです。
裏一面が県の地図、近隣のドライブガイド情報が2ページ、シェル石油の給油所一覧が4ページ、裏表紙は広告になっています。
30円で販売されていたようです。
ただ、地図なのに発行年が書かれていない。


表紙


表紙には1930年 ベントレー8リッターとありますが、発行年とは関係なさそう…。
各県別クラシックカーシリーズとあるので、他県は違う車種なのでしょうね。
(ヤフオクで見かけた京都版はピアースアローでした!)

地図面


裏一面が福岡県のマップですが、まず気になったのが福岡市が区で別れてない!
福岡市どーん!志賀町、早良町と現在は東区や早良区であるはずの地名が町名として表記されています。
古賀町、福間町、写真には写ってませんが、太宰府町、筑紫野町と町が広がっていました。

裏一面のマップは地名が古い…!

調べてみると、福岡市に中央区・博多区・東区・西区・南区の5区が発足したのは1972年(昭和47年)。筑紫野町が筑紫野市になったのも同年ということで、つまりこの地図は少なくとも1972年より古いことは掴めました。
ちなみに太宰府町が太宰府市になったのは1982年(昭和57年)です。


給油所一覧

 給油所一覧も見てみると、福岡市弓の馬場町や福岡市鳥飼、福岡市大字名島と区がないことがわかります。
しかしちょっと待って。北九州市はすでに区がある!さすが三大都市圏を除く地域では初の政令指定都市になった北九州!

シェル石油給油所一覧

ウィキペディアによると北九州市に区が発足したのは1963年(昭和38年)でしたので、シェルツーリングガイドが1963〜1972年発行というところまで絞れました。
さらに気になったのが、電話番号。一番上の戸畑区の給油所は093(87)****の9桁になってます。
ウィキペディアに1972年には市内の大部分の地域で市内局番の3桁化したと記載があったので、市内局番が2桁のこの一覧は、1971年以前に刷られたのではないかと考えます。
1年縮んで、1963〜1971年まで絞られ…たような気がする。

ついでに名島橋店のみ営業時間欄に6月OPEN予定と注意書きがあるので、6月より前ってことはわかりました。月はわかっても、大事なのは年…。
(名島橋店のオープン日を特定すれば発行年がわかるかと思ったのですが、跡形もない名島橋店を探すのが時間かかりそうだったので、後日ゆっくり探したいと思います…)

大事な広告欄


裏表紙は広告になっていますが、こういう古いものを見る時にいちばん好きな部分だったりします。
こちらはシェルのオイルですね。モーターオイル スーパーエクセル。なんと新発売!有力情報ゲット!!

エクセルは高速減りしない

シェルこと昭和シェル石油は、経営統合により出光昭和シェルとなり、現在は通称を出光に戻してます。
出光のサイトに旧昭和シェル石油の歴史がまとめられているので見ますと、1969年(昭和44年)にモーターオイル「シェル・スーパー・オイル・エクセル」発売の文字が!


つまり発行年は…

オイル業界が新発売と名乗る期間がどれほどかはわかりませんが、1969年から1971年あたり…昭和40年代半ば発行と特定してもよいのではないでしょうか!

ドライブガイドを頼りにドライブしたいな。

このツーリングガイドの給油所一覧は興味深く、現在も残っているところを探すのも楽しそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?