見出し画像

日本酒で乾杯WEEKを振り返って(オンラインセミナー舞台裏)

こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

10月1日は、「日本酒の日」というのは、ご存じでしょうか?
酒類業界の方にとりましては、釈迦に説法、何度も説明される機会があったと思います。

「そんな日があったとは?」とご存じない方は、詳しくは、こちらの方に説明がのっておりますので、ご覧くださいね。

ちょうど、日本酒造りが始まる季節でもあり、酒造年度でいうとR2BYのお酒を取り組み始める時期です。
日本酒造組合中央会でも毎年、この日「10月1日」に、大きなイベントを行ってきました。
昨年も参加させていただきましたが、恵比寿のイベント会場アクトスクエアを借り切って、日本酒セミナーを行ったり、和太鼓ショーの他、懇親パーティー等も行い、とっても華やかなイベントになりました。

2019 日本酒で乾杯1

2019日本酒で乾杯2

2019年は、むせかえるような会場いっぱいの方々と「日本酒で乾杯」をさせていただきました。

しかし今年は、コロナ禍の中で、集まることもできず、初めての試みであるオンラインイベントを開催することになったのです。

全国一斉日本酒で乾杯活動

日本酒の日イベントは、当日だけでなく、9月26日から10月4日まで9日間にわたって「日本酒で乾杯WEEK」として行われますが、それも今日で終わりになります。

わたしも、少しばかり盛り上げるお手伝いをさせていただきました。日本酒の活動を様々な立場で行っている方々の中で、わたしは地味な活動になりますが、飲食店に行ったりオンライン飲みしたりの様子をFacebookでは、9日間毎日SNS投稿をし、楽しい日本酒ライフをおくることができました。

全国一斉日本酒で乾杯第一部

そして、10月1日当日は、第一部16時から18時のほうでは、公式You Tubeの画像を見つつ、チャットでコメントをしながらの参加。その中で、「我慢ばかりしていては元気になれません。美味しい日本酒を飲んで元気を出しましょう。味覚の秋です」と、ちゃちゃっと書いたものが、司会の女性から、読み上げられて、ちょっと嬉しい(^^♪ 
ここ数カ月、「感染対策はしながらも、美味しい料理と美味しい日本酒を飲んでもらいたい!」と、いつもいつも、思っていた心の叫びでもありました。

全国一斉日本酒で乾杯・第二部自宅撮影舞台裏

第二部のほうでは、オンライン一斉乾杯の公式画面上に投影される25名の1人として参加させていただきました。ZOOMでは、特に声を出しての発言などは求められませんでしたが、1時間近く、画像に映っていましたので、画面の枠から外れないように、できるだけ無駄な動きがないように心がけました。
そして、19時には、全国、全世界で、日本酒で一斉乾杯。
わたしも、乾杯用のお猪口で、オンライン画面内で乾杯をさせていただきました。

背景に使わせていただいたものは、事前に日本酒造組合中央会がご用意されていた背景画像の中から選びました。
PC上で背景を選んでいても、実際にセッティングしてみると、少し画像が欠けてしまったりするものです。

そんなときのために、以前、ZOOMを利用するときに、大きな背景布グリーンバッグを購入しておいて良かったです。
緑色の布を自分の後ろに置くことによって、ご用意いただいていた背景もうまく映ります。
布の位置を少しずらす等、事前準備。実際に画像が投影されるまでに、何とかうまく位置調整が収まりまして、ほっ(^^♪

こちらでも、オンラインイベントの最初~最後まですべてご覧いただけます。「日本酒の現況と未来について」のトークセッション等も興味深いですよ。

今後も、季節の移ろいと共に、日々のちょっとした幸せの中で、年間を通して日本酒で乾杯していきたいです!!

日本酒で乾杯オンライン

2020 乾杯画像

 (写真は、10月1日の「日本酒の日」の乾杯風景。オンライン画像の
  二段目に写って、会場の主催者側の皆様と一緒に乾杯しました🥰)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?