見出し画像

✨無料✨共家事のワークショップします!(6月8日)

✨無料✨共家事等をテーマにワークショップやります。

6/8 土曜日の13時から、ふくい女性財団さん主催の福井きらめきフェスティバルにて、ワークショップを開催させていただくことになりました。
先着順で、既に満席の講座もあるようですが、私の講座はまだお席ありますので、よかったら是非ご検討ください✨

お申込みををいただく中で、どんなワークショップをするの?と、お問合せをいただきましたので、こちらでご紹介したいと思います😊

共家事とは?

福井県が取り組んでいる共家事、ご存じですか?
公開されているハンドブックもわかりやすく、とっても良い取り組みだと思います。(冒頭の画像はハンドブックの表紙です✨)

ハンドブックの中には、家事の見える化について話し合うツールや、その見える化した家事をどうシェアするかについてたくさんのヒントが掲載されています。

共家事とは、夫婦・家族で家事をシェアすることで、自分のための時間(me time)や家族時間を楽しもうというライフスタイルです。
パートナーのゆとり時間の確保のためにも、家族で家事をシェアしていきましょう。

https://fukui-tomokaji.com/

共家事について、夫婦で真正面から話せる??

ハンドブックの内容をそのまま活用して共家事ができる!というご夫婦もいらっしゃると思うのですが、そもそも共家事のために現状の家事分担について真正面から話すのに抵抗があるご夫婦もいらっしゃるかも?と思いました。

私も育休中に、同じようなワークを先輩ママに勧められたけれど、夫には話せないなぁと思っていました。
夫は当時から家事も育児も頑張ってくれていたけれど、それでも、家事分担の見直しを話すことには、2人の間にはある種の緊張感があると、私は感じていました。

つまり、家事分担の見直しを提案することは、

  • 私はこんなに家事も育児もやっているのに、夫はこれだけしかやっていない、という夫への批判が前提にある、と、夫は思うだろう(と、私は思っていた。)

  • 既にこんなに家事も育児も仕事も夫は頑張っているのに、ワークをしたらもっと夫の家事分担を増やせという結論になると、夫は思うだろう(と、私は思っていた)

というような、実に殺伐とした空気になると、私は勝手に想像して、躊躇していたのです。

ハンドブックに、「家事について、よく話し合う家庭ほど、家事の満足度が高い」とありましたが、家事についてよく話し合える夫婦っていう条件を満たすのが、とってもハードルが高いなぁと思っていたのです。

その後、我が家は夫さんの大活躍のおかげで、このワークを使わずとも、おかげさまで夫さんが家のことも子供のこともめっちゃやってくれています。

けれど、あの時どうやったらワークシートを活用して、家事分担の見直しをできただろう?と振り返ると、ビジネスでもよく使われるフレームワークを活用できそうなので、ご紹介したいと思います。

① Why What Howで考えてみる。

マネジメントや問題解決でよく使われるのが、「Whyから始める」や「Why What How」のフレームワークです。問題解決について、なぜ解決するべきなのか?何をするべきなのか?どうやってするのか?の順番で説明するのが良いとされています。

共家事=どうやって二人でタスクをシェアするか、というのはHowにあたる内容なので、その手前の「なぜ家事や子育てをより協働するべきなのか」や、「それによって何が得られるのか」について、十分納得してお互いに目線が合っていることが大事です。

② Shared Value 共通の価値や課題を考える

WHYを考える時に、自分ばっかりが得をするためにやろうとしても、誰も一緒に課題を解決しようとはしてくれません。
一歩ひいてみて、パートナーの方が大事にしている価値観や家族のあり方を考えた上で、共家事や共子育てがなぜ大事なのか、最も共感できるものは何かを考えてみることが大切です。

③ 心理的安全性の確保

冒頭にも私の体験(妄想?)として書かせていただきましたが、批判されるかもしれない話し合いの場には、誰も行きたくないですよね。まして、穏やかに過ごしたい家庭の中であればなおさらそうかもしれません。
あなたの意見を尊重して一緒に考えたい、頼りにしている、批判しないよ、いつもありがとう、という前提で話すことがとても大切で、そのためにできることはたくさんあります!
そして、①と②がどんなに素晴らしくても、③があるかないかで結果は大きく変わるので、この3つのなかで最も大切なことかもしれません。

じゃ、具体的にどうやるの?

は、当日のワークショップの中でお話しします。
皆さんご自身の体験やお考えも持ち寄っていただきながら、ご自身たちで無理なく続けられそうなことを持って帰っていただけたらと思います。

これって復職の壁にも役に立ちます!

お気づきの方もいるかもですが、このコミュニケーションのコツは、会社でも役に立ちます。
特に、復職後に時間制約のある中で自分らしく働くには、いろんな人を巻き込んで、気持ちよく協働してもらうことが鍵になります。
まずは家庭で試してみながら、お仕事でも応用していただけると良いかもですね😊

お申込みは5/31まで!託児もあります!


というわけで、もし気になることがあれば、是非ご参加ください。
会場は大野市でちょっと遠いのですが、大野観光?も一緒に、是非😊
託児も300円でお願いできるようです。
お申し込みはこちら!
他のセッションも面白そうですが、お時間ない方は一つだけでも参加できます。

わからないことがあれば、いつでもインスタ等にご連絡ください。

どんなご質問もとっても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?