高齢者で特に多い心臓弁膜症
心臓は1日約10万回休まず動き続けています。
心臓には4つの部屋がありその部屋を仕切るために弁があります。
弁のイメージはなんとなく想像できるかとは思いますが、役割としては逆流しないようにするためのものであり、心臓でも同じ働きをしています。弁のおかげで血液は一方向に逆流することなく流れることができます。
加齢や動脈硬化などの影響により弁の動きが悪くなったり、機能しなくなる場合があります。それが弁膜症という状態です。弁膜症には種類があり、弁が硬くなり通り道が狭くなっている状態を狭窄症、弁が閉じにくくなり逆流している状態を閉鎖不全症といいます。
心臓に弁は4つあります。
そのうち病気として手術や治療の対象になることが多いのは主に2つで、僧帽弁と大動脈弁です。
僧帽弁は心臓にある4つの部屋のうち、左側にある、左心房と左心室の間にあります。血流は左心房から左心室の方に流れていきます。僧帽弁が硬くなり狭窄すると「僧帽弁狭窄症」、閉じにくくなり逆流すると「僧帽弁閉鎖不全症」といいます。
大動脈弁は左心室と左心室から全身に向かう大動脈の間にあります。
僧帽弁と同じく、狭くなると「大動脈弁狭窄症」、閉じにくくなり逆流すると「大動脈弁閉鎖不全症」といいます。
両者とも全身に血液を送る上で非常に重要な働きをしています。
そのためこれらの弁に不具合が生じると、動悸やめまい、胸の痛み、疲れやすさなどの自覚症状が現れることがあります。
弁膜症には程度があり、狭窄や閉鎖不全の度合いによって症状は異なります。
それらの検査は主に聴診と心エコー検査で行われます。
聴診は皆さんが診察する際によく行われるもので馴染みがあると思います。
弁膜症があると聴診により、特有の雑音が聴こえます。
雑音が聴こえたら心エコー検査を受ける必要があります。
心エコー検査ではどこの弁がどのような状態にあるのかが、視覚的にわかり、血液の流れや心臓の動きなどあらゆる情報がわかります。
治療法として、弁膜症は自然に治ることはないため、保存的治療や外科的治療、カテーテル治療の3つが行われます。
保存的治療では弁自体を治すわけではありませんが、症状を和らげたり、進行を緩やかにするための治療が行われます。主に内服治療が行われます。
外科的治療は胸を開いて、心臓の弁を取り替えたり、修復したりする手術をします。
カテーテル治療は胸を開くことなく太い血管から、心臓までカテーテルを挿入し治療をします。手術が体力的、疾患的に困難な方が対象となります。
弁膜症は高齢化に伴い患者数が増加傾向にあります。
弁膜症による影響を最小限にするためには、早期発見が必要です。
下記のチェック項目に1つでも当てはまる、心当たりがある場合は一度受診して相談してみてもいいかもしれません。
□以前より休憩が増えた
□体がだるく疲れやすい
□動悸がする
□息切れの頻度が増えている
□胸の痛みを感じる
□めまいがする
□ときどき足がむくむ
□気を失うことがある
ふくいクリニックのホームページはこちらから
https://www.fukui-cl.com/
毎月当院スタッフが行っている運動を画像付きで掲載しています
https://www.fukui-cl.com/news/topics/