見出し画像

麻雀に地頭の良さは必要か?


有名大卒はつまずいてない?

Xで地頭談義が起きてる。というか1~2日前に起きてた。もう下火になったかも。

発端はこれ↓らしい。

前半の2行だけにしとけばいいのに、後半の余計な3行を書いたことが着火させたのかね。

すぺねこが言う「麻雀界で地頭はあまりいい意味にならない」ってのがよくわからん。そうなの?

「地頭はいいけど、その割に~」とか、前置き的に使われることが多いんかね?

というわけで、コロッケ欠乏の折、麻雀の強さと地頭の関係について考えてみたい。

これは地頭どうなんだ?という黒木note↓を読み(定期購読してるのだ)、書こうという気になった。

一番面白かったのはここ↓

灘から慶応に行くのって、灘は普通にやってたら東大か医学部に行っちゃう学校だから、灘内部の感覚なら麻雀にハマってよっぽど勉強しなかったんだねって感じだよ。ソノケン本人がどう思ってるかは知らねーけど、つまずきだ。

白鳥なんて高校で留年してるでしょ。高校で留年は恥ずかしいわ。英語のテストでマイナス5点とか取ってる。数学は0点を取りやすいけど、英語で0点はなかなか取らないでしょ。その英語が0点で、さらに日付けを間違えて書いたからマイナス5点になった。慶応高校の歴史でも最低点なんじゃねーの?

醍醐さんに関しては知らんけど、ソノケンとスワン君は有名大学に進学してはいるけど、俺は勉強では無敵だぜ( ー`дー´)キリッって感じではなかったと思われる。追記:醍醐さんも高校でダブったと判明しました。

俺自身だってさ、東大を出てるけど、中高一貫の学校を途中で辞めさせられてるし、高校受験や大学受験でいっぱい落ちてるし、苦労ゼロということはない。主観的には普通の人よりも苦労してると思う。誠の女が、今まで落とされた経験はマックのバイトだけというのとは大違いだわ。

さてさて、そんなどうでもいい学歴談義はほどほどにして本論に入ろう。

地頭とは何か?

まずね地頭とは何か? 頭の計算機的な性能ってことだよね。どれだけ努力できるかは別だし、社会的に得な生き方を選べるかも違う。純粋に計算機的な性能を意味するんだと思う。

なので、「地頭が良かったら麻雀プロにはならない」みたいな理屈は違う。逆だ。そういうことを言いたいなら「麻雀プロを選んだ人は、地頭は良くても真の意味では頭良くない」みたいな言い方をするべき。

筑駒を出て大学に行かずにAV男優になった人いるでしょ。森林原人さん。1浪して専修大学に入って1年で辞め、AV男優に。その生き方がいいかは価値判断によるけど、地頭がいいことと変人であることは確かでしょ。変なことに異常に真剣になってしまう人。ね、地頭というのは人生の方針を決めるような能力ではなく、もっと皮相的なもんだろう。

まずは地頭の狭い定義からいこう。

就活で大手企業を受けるとき、履歴書が通ったら、知能検査的なテストを受けさせられるでしょ。俺はそういうやつの問題集の校正を10年以上やってたから詳しいんだわ。

ああいうやつって、リクルートOBなどが、地頭を調べるにはこれがいいですよって企業に売り込んでるんだよね。代表的なやつがSPI。

地頭を調べるにはどういうテストがいいか研究するうさんくせー分野があって、リクルートOBみたいな人たちがやってる。学問分野的には教育心理学に含まれるんだと思う(そもそもリクルートって東大の教育心理卒が核となってできた会社だ)。ちなみに、Mリーガーの黒沢さんはOL時代そんな会社で働いてた。

大学受験などは努力量が試される部分がかなりある。企業はそーゆーのは求めてない。努力する能力とか真面目さは自分たちで判断する。テストでは純粋な地頭を知りたい。

その結果、内容は大きく2ジャンルになる。①言語と②計数(非言語とも呼ばれる)だ。

言語とは国語みたいなやつ。あんま難しくない。小~中学生レベル。文章を正しい順番に並び替えなさいみたいなやつが多い。

計数とは算数だね。中学受験の算数と似てて、数学とは違う。中1以降の方程式が出てくるやつは出題されない。

数学って努力がそれなりに重要で、地頭を見るには算数がいい。その業界の人たちはそう考えており、そういうテストを作ってる会社はいっぱいあるんだけど、数学が入ってくるテストは1個もないんじゃないかと思う。数学じゃなくて算数がいいというのは合意ができてる。

そういうテストには、暗号の解読など、中学受験の算数にそんな分野はないけど、どっかに分類するなら算数に入るんだろうなーってやつもある。というか暗号解読は重要分野だ。一度はやったことないとCABキャブ(という暗号テストがある)なんて解けねーぞ。

理科社会に属する内容はほぼない。マイナーなテストで高1レベルの理科社会みたいな内容が入ってくるやつも1社あったけど、これは例外。地頭を見たいから、がんばって覚えましたみたいなのは排除したいんだよ。

とにかく国語と算数だ。つまり狭く見たときの地頭とは、国語と算数の能力のミックスなんだと思う。

とはいえ、そういうテストの結果が地頭だとしても、中学受験を経験してるかどうかで点数はめちゃくちゃ違ってくる。知能検査みたいにはいかない。知能検査だってパズルへの慣れで大きく変わるはず。

本当は遺伝子診断によってスパッと数値化できちゃうのが理想なんだけど、まだそういう方法を作れねーんだよな。

そして、世間的に地頭という言葉が使われるときはもっと広い定義になっており、①口が達者、②事務処理能力がある、③自己客観視できる、④大局的視野に立てる、などをプラスしたふんわりした概念になってるんじゃないのかね。

地頭に関してはそんなふうに思う。

麻雀に地頭の良さは必要か?

さて、ここからは麻雀の話になる。

ここから先は

2,175字 / 9画像
この記事のみ ¥ 164

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?