見出し画像

麻雀の疲れないツモり方

麻雀を打つというのは、ツモっては捨ててという動作を果てしなくくり返すこと。

リア麻はけっこう身体を使うんだよね。慣れてない人は半荘数回で疲れてしまう。疲れると集中力がそがれ、脳の働きが悪くなる。

そもそも、ツモって捨ててという動作は、何も考えずにできた方がいい。脳のワーキングメモリーを動作に食われないように。それが打つ麻雀のコントロール感につながる。

麻雀を打つことにまーまー慣れてる人だと、半荘4回くらいまでは身体的な疲労を感じずにいけると思う。

5回以上打つときが問題。たとえば終電がなくなって始発が動くまで打ったとしたら半荘8回くらいか。

俺は雀ゴロやってた時期には、半荘15回とか20回連続というのがあって、自分から止めようと言えないのが本当につらかった。

まー、そこまでの回数は打たないとしても、疲労が蓄積しないような基本動作をできる方がいい。

そのためにどうするか。

ツモって切る動作が型になってること。

スポーツで素振りするじゃん。野球で素振りするし、剣道でも素振りする。テニスでもする。

ツモって切る動作の素振りをしろってこと?

いや、そこまでは言わない。俺もしたことない。

雀鬼会ではやるけどね。あれは超スピードで打つから、ふつう以上に基本動作の練度が重要なんだよな。

ここで言いたいのは、腕、肩、上半身の使い方だ。

ここから先は

299字
この記事のみ ¥ 101

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?