見出し画像

ゆうせー何切る

この問題。何を切るか?

点棒などの条件は関係なく、純粋に形として。

見やすいように、もう一度牌図だけ貼っておこう。

ゆうせー何切る問題

これ、俺はずっと9sを切ってきた。

以前は1枚差あっても9sの方を切ってたけど、最近はわずかな形の差より枚数の方が重要だなと思い、1枚差あったら9mを切ってる。

それがこれまでだった。

ゆうせーさんへのリプを一通り読んだ。

6s切りとか789三色という寝言みたいな意見がいっぱいあって、すげーなと思ったけど、そういうのはいい。麻雀は何を切っても自由なので。

有力だったのは、ドラ3s引き時の形を重視するウザクさん↓

ピンズが伸びる45679p引き時の形を重視する堀雀王様↓

んで、ゆうせーさんの結論はこちら↓

一手変化は打9sが有利。
二手変化は打9mが有利。
裏目の8m8s引き時は打9sが有利。
言及はないけど、5s引き時は打9mが有利だな。

んで、ゆうせーさんは打9sと結論づけた。

んー、そうなんかなあ? 俺は長年の考えを改めて打9mの方がいいんじゃないかと思ったわ。

ちょっと赤なし競技麻雀的な臭いのする打牌なんだけどね。プロはテンパイ巡目より好形を重視した方が有利になり、アマはテンパイ速度を優先した方が有利になる。

一手変化の最大効率を追うアマ打法のポリシーに背く打9mではある。

これを自分の結論としていいのかまだよくわからないけど、これからは9mを切ってみようと思う。何十年来の打牌が変わるわ。

にしても、こんなシンプルな形でゆうせーさんほどの強者が考え込んでしまい、さらに強者の意見が割れるって面白い。

こういう現象を「深い」というなら、麻雀は深いゲームってことになるんだろう。俺はそういう感じ方は老人の感傷にすぎないと思うので、別に深いとは思わないけど。

なお、強者には打9m派も打9s派もいるわけで、ということは巨視的に見るなら、どっちでもいいと考えていいんだろうね。



ここから先は

0字

目標は毎日17時に更新ですけど、本当に実現できるか自信ないので、公約としては月に15回以上更新です。個別記事は100~300円で、それを月1000円で一括購入できます。

自分が打った麻雀の話、業界ウォッチング、Mリーグ観戦記、麻雀というゲームに関する考察など、オンレート/ノーレート、日本/外国、麻雀の現在/…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?