見出し画像

SUNABACOでやった写真講座の第3回。たこ焼きが出てくる一般的なプログラミングスクール。

体験してもらった小物撮影

最小限の撮影セットを組みました。

会場のテーブルをお借りして、撮影セットを組みました。
バック紙のスタンドを立ててバック紙をセット。
LEDライトを上から当てられるようにセット。基本はこれだけ。

「1灯ライティング 物撮り」 とググってみると色々出てきますが、
小さいものであれば、これだけで万能。

見て貰いたかったのはレフの効果。
画用紙を三角に折ってテープで止めたものだけで
かなりの効果があります。

太陽は一つ。影は反射板で明るくする。これが基本。

ライトの位置は?

今回の簡単なライティングでは明かりの位置は
写すものの真上のやや後ろ。ちょっと逆光になります。
手前が影になりますが、柔らかい光なので極端に暗くはなりません。

普段のお食事の時の明かりの様子とほぼ同じ。
テーブルの上に明かりがあって料理が自分の前。大体そんな感じでしょう。

この状態がいちばん撮りやすいと思います。美味しそうに見えます。

みなさんが撮られた写真。ありがとうございます。

光源の話

LEDライトを使ってる理由があります。
LEDって一つ一つはすごく直進性のある固い光なのですが、
それを平面に100個とか200個とか並べると
面発光に近い状態になります。つまり回り込んで光が当たる。
「柔らかい光」の状態を作れます。
そして、熱くなりにくくて、明るくて、安定してて。
しかも安い。

ストロボにはストロボの良さも当然ありますし、
厳密に言えば、発色(色の再現性)はストロボ(高いやつ)には負けます。

入門用、汎用として物撮りの明かりとしてはLEDで充分なはずです。
目で見たままで色々試せるのは本当に勉強になります。
そして、普通に目で見えてるということは、スマホでも撮影可能。
カメラ位置、アングル、明るさ程度の工夫でかなりいけます。
工夫が大事。

話の途中から
トレーシングペーパーを持ってきました。
忘れてました。
薄い半透明の紙。100均に普通にあります。
これで発光面を覆ってあげるとさらに柔らかい光。
レジ袋でも代用できます。

※発光体は大体熱を持つものです。
本体が壊れたり火が出たりするので充分注意しましょう。
白熱電球、レフ球は特に注意、トレペが触れるだけで燃えます。

カメラポジション

写真を撮る高さによってはそれらしく見えないことがあります。
近いものは大きく、遠いものは小さく写ります。

主に建築、絵の世界で語られるのですが、
「パースとは」でググって見てください。私も大して詳しいわけではないのです。

「これは正方形だ。とか、縦横の比率はこれくらいだ」と頭の中で認識していても、撮影してみると並行なはずの線も比率も違って見えます。
人の目は特に垂直線に対しては敏感なので
被写体の高さの真ん中くらいの高さが自然に見えます。

主に物撮りについての話なのですが

なぜ物撮りでパースの話になるかというと、
被写体(物)とカメラの距離が近いからです。
撮影距離が近いとわかりやすく出てしまう。
被写体とカメラの距離が遠くなれば出にくい
(実は出てるけどわかりにくいだけ)

スマホは結構広角側に振り切っていますので、
ちょっと望遠側で(1.5倍とか)で撮影してみましょう。

一升瓶を撮る

撮影用に一升瓶を持ってきて貰いました。
なぜ一升瓶?と思われたでしょう。
「一升瓶」でググる(画像検索)(sunabacoの講義みたいだ)

写真によっては、かなり印象が変わるのがわかりますか?
2.3本一緒に撮影されている場合の様子は?
瓶に反射している光はどうですか?

一般的にみられてるイメージとは?
自分はどうみているのか?
その差分は何か?

宿題をふるだけふってここの話はおしまいにします。

次回
今回の写真講座のまとめ
「いちばん大事なこと」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?