【MBTI】自認の確定って難しいよね

MBTIって「人は全ての機能を使っている」っていう前提の上でのタイプ論だから自認を確定させるのが難しいんだよね。

明らかに「絶対にこっちしか使わない」なら分かりやすいけど、「両方使う。ところで使いやすいのはどっち?」というものだから「使いやすさ」というものにあまり意識を向けられない人にとってはたいへん難しい。

利き手ならペンや箸を使う手は決まっているし、見て分かる。でも心の中の出来事は見て確認することができない。

「見えないものについて確信を持つ」というのがどうも困難なようだ。


そこで客観的な意見を求める。人の意見でも、誰かが作った診断ツールでも良い。

意見を聞いたら、はじめは「あ、そうなんだ。自分はこのタイプなんだ。」と思い込んだ上で自身のタイプについて調べる。

恐ろしいことに、この思い込みが原因で他のタイプとは思えなくなる。

私ははじめ「MBTIはバーナム効果ではない」と言い切っていたが、人が全ての心理機能を使う以上、どのタイプの説明も自分に当てはまることは間違いないのだ。バーナム効果によりミスタイプしてしまう事はあり得る。


それでは本来バーナム効果の起こり得るMBTIであるが、なぜ真反対のタイプの説明を読んでも共感できないのか?

そこには思い込み以外の理由もある。

「真逆のタイプのステレオタイプに当てはまらない」という理由である。

特徴として書かれているのは、定義ではなく傾向である。本来MBTIは類型論であるためタイプは相反する定義でどちらに当てはまるか判断しなければならない。しかし定義だけでは理解が難しいので傾向の具体例を特性論で挙げて説明しているサイトがほとんどである。

この『傾向』を『定義』と錯覚してしまうが故に、真逆のタイプの説明文を読んだ時に「このタイプの説明は共感できないからこのタイプでは絶対にない」と思い込んでしまう。本来は「このタイプのステレオタイプには当てはまらないが、ステレオタイプではないだけでこのタイプである可能性もあり得る」なのである。


中でも多いのが外向型・内向型の違いで、定義としては「外界(自分より外側)に注意を向けるのが外向型、内界(自分の内側)に注意を向けるのが内向型」である。

しかしこの『外界』『内界』というものが理解しにくいため、「外向型は社交的な人が多く、内向型は非社交的な人が多い」という傾向データを示す者が現れる。

そして、「私は人と関わるのが苦手だから内向型だって事が分かったよ」みたいな間違った解釈をする人が現れる。傾向を示しただけであり、「社交的な人は外向型、非社交的な人は内向型」とは誰も言っていない(もし言っている人が居たらそれは間違いだ)。にも関わらず傾向を定義だと思ってタイプ判定をする人がいる。


MBTIという類型論において大切なのは定義の意味を理解することであり、傾向を把握することではないのだ。傾向は参考以上の何物にもならない。

傾向はそのタイプの多くの人に当てはまる具体例に過ぎない。「そのタイプの多くの人」に当てはまることであり、「そのタイプの全ての人」に当てはまることではないためこれによりタイプ判定をすることは不可能だ。

また、傾向という特性論でタイプ判定をしていては類型論ではなくなってしまう。


傾向を知るのは本来なら自分のタイプが確定してからが良い。自認が不明なうちはできるだけ多くの情報を取り入れたくなり、それが定義かどうか判別できない内はミスタイプに繋がってしまうからだ。

タイプに関する情報を入手した際、「絶対的な判別方法」かそうでないかを見分けることが重要だ。絶対的でない傾向で判断されたタイプは「そのタイプである可能性が高い」に過ぎない。「そのタイプである」と言い切るためには絶対的な判別方法のみを使用しなければならない。


だから「自認を確定する方法は何?」の疑問を解決できる情報は

「外界に注意を向けるのが外向型、内界に注意を向けるのが内向型」

「五感から取り入れた情報をそのまま受け取るのが感覚型、そうでないのが直観型」

「物事を判断する際に周りの人への影響を優先させるのが感情型、優先させないのが思考型」

「物事は決められている方が安心するのが判断型、決められていない方が安心するのが知覚型」

これだけである。


「◯◯である」と「◯◯でない」という対比の言い方をしなければ類型論は成り立たない。そこを誤解して「現実も見られるし空想もできるからSとNの中間」だとか「道徳意識が高いし論理的でもあるからFとTの中間」みたいに言い出す人がいる。これはMBTIを特性論で考えている人が言う事だ。

Wikipediaに載っている山型のグラフも類型論を分かっていない人が作ったものだ(なので個人的にはああいう類型論に理解の無い人の見解を類型論の解説の一部として載せるのは不適切だと思うが)。


定義の意味をしっかり理解し、その上で自分がどちらか分かる人というのが本当に自認が確定している人だ。そうでなく傾向などの特性論に頼った結果最も近い可能性のあるタイプが分かっているだけなら確定はできない。

だから自認をはっきりさせるのは難しいと言っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?