見出し画像

俯瞰学の技法:地政学による俯瞰

 地政学、すなわち、地理と政治や軍事との関係性による俯瞰は、国際的な緊張や紛争を正しく認識するために有効である。最近ではGoogle earthを使うといろんなことが見えてくる。まず日本と中国が緊張関係にある尖閣列島は、日本から見れば沖縄のはるか先の無人島であるが、別図1に示すように中国にとっては東シナ海から太平洋に出る唯一の水路であり、戦略的にどうしても手に入れたい島であることがわかる。
 歴史的には中国はほとんど海軍をもたず、太平洋に軍事力を展開することはなかった。したがって尖閣諸島は全く戦略的に意味がなく、古い地図では中国の領土に入っていない。習近平主席がドイツを訪問したとき、メルケル首相は中国の地図には尖閣列島は入っていませんね、と古地図を示した。
 ただこの図にあるように、中国から見ると日本列島から沖縄列島は鎖のように太平洋への出口を封鎖している存在だ。そして尖閣列島の水路が唯一の出口であるから、今後も執拗に圧力をかけ続けるだろう。
 南シナ海における緊張も図2 を見れば、南シナ海の深い海を、核ミサイルを積んだ潜水艦を潜ませる内海とするためには、フィリピンのスカボオー礁、南沙諸島、西沙諸島に軍事的な基地を確保することが必達目標であることが判る。そして台湾とルソン島の間の水路が太平洋への出口になる。この出口と尖閣列島の水路は、かつてロシアのバルチック艦隊が航行した水路でもある。
 この南シナ海は第二次世界大戦までは日本海軍の制海権の下にあった。第二次世界大戦の初期、日本海軍が巡洋艦、駆逐艦、潜水艦の九隻からなるアメリカ、イギリス、オランダの連合艦隊をインドネシア・ジャワ島東部のスラバヤの沖合で打ち破り、南シナ海の制海権を確立した。そして日本の敗戦とともに南シナ海の領有権は国民党政権の蒋介石に移ることになる。したがって今でも南沙諸島の一部を台湾政府が実効支配している。
話が歴史的な経緯に行ってしまったがこの地図を見れば、中国は決して南シナ海の制海権あきらめないことが判る。
 最近フィリピンのドゥテルテ大統領は中国とスカボオー礁の中は禁漁にし、周辺部ではフィリピン漁民が自由に操業できるような提案をしていた。スカボオー礁そのものは軍事拠点として確保できれば中国は周辺のフィリピンの漁船の操業は邪魔しないという政治的な決着をつけたつもりだったがこの判断は甘かったようだ。現在多数の大型中国船が居座りフィリピン漁民の操業を妨害しているが、度重なるフィリピンの抗議を無視し続けている。その一方、コロナワクチンの供給を中国から受けるという状態で、両国の力関係は明白である。
 アメリカが途上国に十分ワクチン供給で支援できないという状況で中国は確実に中南米、アフリカで地政学的な影響力を広げている。22日にオンラインで開かれた国連人権理事会で、日本や米国、欧州など40カ国超が、中国・新疆ウイグル自治区の人権状況について「深刻な懸念を抱いている」との共同声明を発表したが、ベルラーシ提案は中国支持国はるかにこれを上回った。コロナワクチンに関するWHOの中国寄りの動きが問題になっているが、中国の国連戦略はすでに大きな成功を収めつつある。ただここにきて中国製のワクチンの効果について疑われる状況になってきたので微妙であるが。
 シリアにおけるロシアの勢力拡大を図3に見ることができる。ロシアはアサド政権を支援するという理由でシリア北部のラタキアの空軍基地に空軍を配置し、南部海岸のタルトゥースの海軍基地に空母を含む艦隊を展開している。アサド政権を支援して暫定的ではあるがシリア内戦に勝利した結果この軍事的な利権はロシアにとって中近東の地政学的な影響力を強化した。
 この東地中海は、かつてはアメリカの第6艦隊の勢力圏であった。そして第6艦隊はレバノン内戦では海兵隊の上陸作戦を支援し、 40センチ主砲の艦砲射撃も行っている。リビア空爆も参加し、コソボ紛争にも参加している。しかし今やこの東地中海はロシア海軍の勢力下にあるといえる。
 ロシアの黒海艦隊はトルコのボスポラス海峡を通過しないと地中海には出られない。したがってクリミア半島に基地があっても非常時に簡単に動けない。事実、日露戦争においては、黒海艦隊は動けないため、はるばるバルチック艦隊を日本海に出撃させなければならなかった。今回のタルトゥースの海軍基地は安定したロシアの拠点となるはずだ。
 シリアの対岸のキプロス島はトルコとギリシャが攻めにあう不安定な政治体制であり、シリアの南はこれまた半分内戦状態にあるレバノンである。その南はイスラエルで、イスラエル沖の東地中海では巨大な天然ガス田が発見され生産されている。
そしてイスラエルの南は、パレスチナ紛争のガザ地区であり、エジプトへとつながる。
 エジプトは、かつては親米の軍事政権であったが、アラブの春、イスラム原理主義的な政権、そして軍事クーデターで再び強権的な軍事政権下にあるが、アメリカとの関係はかなり薄くなっている。エジプトの隣はアラブの春で独裁者のカダフィ政権が倒れた後、複数の武装勢力が競い合う極めて不安定な政治状況にあり、ISも浸食し、しかも産油国である。
 シリアの北はトルコであり、エルドアン大統領はクーデター未遂を境に反対派を強権政治で抑え込む一方、モスクワを訪問しプーチン大統領と連携することを約し、NATOの反対を押しきってロシア製の対空ミサイルシステムの導入を決めた。非人道的なエルドアン大統領に対しヨーロッパ諸国は反発し、トルコの悲願であったEU加盟の手続きを凍結することを宣言した。シリアにおけるロシアの軍事力は、プーチン大統領の国際交渉のバーニングパワーそのものである。しかもアメリカもヨーロッパも内向きの政治勢力が強くなり、東地中海に軍事的な介入ができなくなっている。天然ガス、石油という紛争の火種もある。
 すなわち東地中海の地域では今後も予断を許さない流動的な情勢が続くことになるだろう。
そして我々は悲劇的、絶望的なニュースを見続けることになるだろう。
 中東地域は20年にわたるアメリカのアフガン駐留が終わり、EUも撤収した今後はどんな混乱が生じるか予想がつかないが、悲惨で悲しいニュースを目にすることになるだろう。
 ニュースの記事だけでは感じと取れない情報をGoogleの地図で感じ取るというある種の遊び心です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?