ケースワーカーを目指すかな

会社を辞めた途端に新型コロナウイルスで世界中が止まってしまった。

自分の状況としても、雇用保険が出始めて就活をし始めたときには、もう世の中が騒がしくなっていて、面接が一度だけ。今ではそれどころではない。

この状況が昨年でなくてよかったなという思いはある一方で、どうして今なの? という憤りも。まぁ、これも運命なんだろうね。働きすぎたから休みなさいと。障害になったのも働きすぎが原因だからね。

とはいえ、そんなことで折れている場合でもないので、ぼーっとしていても面白くないから何か先に進むことを見つけていかないと、と考えていた。そこで、社会福祉主事という選択肢。

地方公務員への興味と、就労支援センターに通ってみたうえでの興味から、ケースワーカーという道はありかなと。自分が障害者だからこそ、気付けることもあるんじゃなかろうかと。障害への興味もあります。ネットで「自分の障害はね」と囁いているだけでは、他人からしたらなんのことやらわからん。調べた上で接してみて、理解してみたい。実務? そこに興味がある。なので、社会福祉の道に気持ちがグイグイ掴まれてる。

とりあえず、文学部だったので、取得単位から使えるものがあるかチェック。大学から成績表を取り寄せるところから始めることにした。全く使えないような気がするけど……。当時は、社会学部って何すんだろって思ってたけど、使えるね。すごく重要な学問だよ。学ぶべきが多い。高校生には理解できない分野だったし(親に知識がないとむり)、選択肢に入っていなかった。

まぁ、単位なかったらそれはそれで。イチからやりますよ。今のところ主夫ですからね、何やるにしても勢いが必要。国家公務員試験を受ける気持ちもあるけど、並行して社会福祉主事。これでいきます。

と、鼻息荒くしておけば、やる気になるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?