見出し画像

刀剣乱舞『成功した天保の改革』のアイロニー:安倍政権と女性向けオタク産業の歴史認識

何はともあれ、安倍首相お疲れ様でした。
ゆっくり療養されてください♡
花璃です。
今日はこのエントリーの続き↓(?)です。

高齢化する日本の腐

いやはや。
アラサーの頃に始めたブログが今年で6年目で、わたしもアラフォーになるんですが、6年前と比べて上の世代が現役のまま、寧ろ下の世代の方の方がさっさと引退して、腐向け二次創作同人界隈は国の人口動勢と共に順調に高齢化している感があります。

バブル世代:同人バブルの担い手だった。子育て終わって出戻り勢と未婚・離婚の古株がいる。ほとんど男女カプのようなBLを好む。基本的に『性別受』なので潜在的総受け厨ばかり。字書きか婆絵。

団塊ジュニア:日本社会・日本経済の衰退とバブリーな国民的マインドセットが一番ミスマッチだった世代。晩婚・高齢出産や未婚率・子ナシ率が高く、背景により多種多様な拗らせ方が見られる。現役描き手の大手さん、商業をされている同人大手さんのコア層はここでは?と思っている。小綺麗なバリキャリお姉さんがタイバニ観て泣いたりしてた世代と思う。コア層は雄受け、攻めの受けが駄目な左右固定だが相手も固定、総受けを一番嫌いなイメージ。

コギャル世代:大人になる頃に『KY』が流行語になり、くぅたんの『羊水』発言と『負け犬の遠吠え』の大ブームで空気を読んで30前にちゃっかり結婚した子が大多数。共働きがそこまで一般的じゃなかったのもあり、子供産んで主婦率がそこそこ高く、共働きでも体力のある子は出戻り。意外と絵描き(サブカル絵柄)が多い。攻めの受けが好きな人が多そう。

ゆとり第一世代:婚活第一世代。Twitter第一世代。結婚した子は共働き前提なので同人なんてやってる余裕ない(ソシャゲやってる時間はある)。婚活・妊活の合間に夢と腐向けスパダリ二次創作をつまみ喰いするタイプの読み専と拗らせたツイ廃のお一人様考察厨と字書きが多い(学級会とか『お気持ち』怪文書書くのはこの層だと思われる)。文アルとか文ストとか流行っているのは考察厨と字書きが多いから?

ゆとり第二世代〜:3次元シフト。オタ活というか推し活。2.5次元オタのボリュームゾーンはこの辺では?と思われる。YouTubeで美容動画観て、Twitterでオタ話して、インスタで自撮り上げる、みたいなイメージ。容姿がちゃんとしてる子は夢女子(若俳・ジャニオタ兼任)優勢で2次元腐は自称セクマイ。Twitterしかやってない子はとにかく視野が狭く、TwitterのTLに流されやすい頭が悪い(というか自分で考えるという選択肢がない)時代錯誤なオタクが多い印象。

衰退しているか?
と言われると微妙ですが、

安倍政権の7年余りの間に女子のオタ活が『腐女子』から推しごと・推し活に変化した

のは間違いなく、女性向け二次創作同人誌を買う層は30代以上が中心で、

二次創作同人誌よりも公式課金が女性のオタク消費のメイン

になってきてるのは間違いないと思います。
わたしも、ヒプマイは公式グッズとかコラボ眼鏡とか円盤とかは買ったけど、同人誌は(海外に住んでるのもあるけど←コロナで流通が止まってたし)な〜〜。

刀剣乱舞の爆誕:ホモの群雄割拠と夢の台頭

2015年にTwitterを始めたわたしは、刀剣乱舞というゲームがあるらしいことは、うっすら知っていましたが、わたしのいたジャンルと兼任している方々が全員違うカップリングにハマっていたので
ホモの群雄割拠
なんだなという印象でしたが、その印象が変わったのは、夢側からの
「腐向けはタグを徹底しろ」
という学級会(?)や

「女審神者は夢ではない」 (夢でしょ?(⌒-⌒; ))

という意味不明な学級会を目にしたことでした。(TLで回ってきたのかはてブで見たのか不明。該当まとめも見つからず)
この方↓のタグ分析を拝見しても、

刀剣乱舞は最初にメジャー化した夢ジャンル

だったんだろうなと思いました。


刀剣乱舞の語る『歴史改変された天保江戸』

刀剣乱舞は「流行ってるなぁ」くらいの感じで大規模学級会があるとまとめを目にするくらいであんまり詳しくないんですが、去年の10月、消費増税前に駆け込み買いしたものが到着するのを待っている頃にYouTubeに
『天保江戸』
というゲーム動画が上がっていました。
たまたまクリックして冒頭のシーンだけ観たのですが、

『江戸城に天守閣』
『人気のない静かな街』
『火の消えた鍛治場』

などという話をしていて
「え?どういうこと?」
と思い、天保の改革について(YouTubeで)調べて驚きました。
これは現状の日本(安倍政権)に対する痛烈なアイロニーなんじゃないかな?って思ったからです。

日本刀が滅びるという『正しい』歴史

刀剣乱舞がそんなおサヨク思想なゲームだとは思ってもみなかったのですごくびっくりしたのですが、
太平洋戦争中の戦艦を集めるかんたいコレクション
英霊召喚が合言葉のFGO
の力への憧れや覇権へのノスタルジー溢れる男性向けゲームと違い、刀剣乱舞って基本的に
日本刀の付喪神が日本刀が滅びる歴史を正史として守る
というある意味自傷的且つ自嘲的なテーマのゲームなんですよね。
(*死んだ付喪神は怨念になって歴史を改変しようとする側に回るという説もあるらしい)
女性向けだから余り問題になっていないけれど、男性向けでこんなアイロニックな建て付けのゲームをリリースしたら相当反発があるんじゃないかと思うのはわたしだけかな?
おサヨクじゃないにしても、刀剣乱舞のゲームのライターさんは相当捻くれた人だと思う。

天保の改革とは何だったのか?

さて、天保の改革です。
天保の改革というのは、幕府の財政再建を目的とした諸改革のことです。
財政再建って、現代日本政治でもよく聞きますよね?

やった人:水野忠邦(特にやりたいこともなく、老中になることだけが目的化していた。生涯に二回の老中職を経験)
人事刷新:旧勢力の粛清
綱紀粛正:大衆娯楽への表現規制
軍制改革:西洋式武器の購入、外国船寄港の許可
人返し令:江戸への人口集中の規制(税確保策)
株仲間の解散:経済自由化策で流通の混乱
相対済令:ほぼ徳政令
貨幣改鋳:デフレ対策(量的緩和?)
上知令:江戸・上方の天領化(国有化)

起きてる現象だけ見ると、天保の改革と安倍政権下での施政って被ってるんですよね。

水野忠邦=安倍晋三(特にやりたいこともなく(あったかもしれないけど実行する力はなく)内閣総理大臣になることだけ、在職日数歴代一位になることが自己目的化)
人事刷新=稲田朋美氏を防衛大臣にするなど自派閥の人で置き換えようとしたが不祥事続出で上手くいかなかった印象。
綱紀粛正=コロナ禍で大規模イベントの開催禁止。『夜の街』やイケメン舞台クラスタのスケープゴート化。
人返し令=GOTOトラベルで地方に感染拡大。テレワーク・ワーケーション(?)推奨で首都圏流入減少。
徳政令=コロナ禍で無利子無担保融資の増強
貨幣改鋳=赤字国債で10万円給付などバラマキ
上知令=緊急事態宣言の実際の施行について都道府県自治に国政が介入

今振り返ると、新型コロナの影響も相まって、安倍政権下では天保の改革が着実に実行されている…ような気がする。

「天保の改革は必ず失敗しなければならない」

(だったかな?)
って刀剣乱舞のキャラの誰かが言ってた気がするんですけど、天保の改革が失敗した結果幕府の財政再建は叶わず、求心力が衰え、革命の機運が高まって明治維新が起こった。というのが幕末の歴史なんですよね。
明治維新の結果、日本刀の時代は終わってしまったけれども、そのおかげで列強に分割されずに『日本』という国が残った

天保の改革が成功してしまった世界線にいる?

二回の消費増税を終えて安倍首相が退陣した今の時点ではまだ分かりませんが、仮に今、安倍政権下の天保の改革は成功した世界線だとすると、どうなるんでしょうね?

『江戸城に天守閣』=東京オリンピック・大阪万博
『人気のない静かな街』=自粛ムード
『火の消えた鍛治場』=冷え込んだ経済

革命が起こらず、政権の現状が固く維持されるとして、今後何が起こるのか?
列強の分割の現代的なアナロジーとして思いつくのは、日本は中国に飲み込まれるんだろうな。ということです。

江戸幕府の財政再建改革の話を、財政再建のための消費増税の直後にリリースする刀剣乱舞のブラックユーモアやばくない?

ちなみに、
天保の改革が起こったのは1830年〜1843年の天保年間。
幕府が宮廷に大政奉還したのは1867年

です。

中華のユニバーサルデザインに飲まれつつある(?)女性向け界隈

二次創作の手間なく(むしろ禁止?)エロBLを提供してくれるお中華ファンタジーにキッズババアが殺到しているという話↓がありました。

■お中華BL小説界隈のキッズババア率の高さは異常
中国発のBL小説ジャンルにハマったら周りがキッズババアだらけでドン引きしている
刀剣乱舞や銀英伝もヤバいがその比ではない
小説ジャンルは年齢層が高く(30代40代がゴロゴロいる)落ち着いた雰囲気だが、
お中華BL界隈はイキりキッズみたいなババアや
公式に凸って「いい加減キャラ名を日本語読みではなく中国語読みしてください、前にも言いましたよね」?みたいなことを言っちゃうババアとか
有志で翻訳してくれてる方に更新催促しちゃうババアとか
主演俳優同士のBL妄想をあたかも現実のようにオープン垢で呟いちゃうババアとか
「幼稚園の娘がR-18お中華BL小説を【これママの本だよね!】と嬉しそうに渡してくれました!」と報告しちゃうババアとかとにかく地雷物件フェスティバルで頭が痛い
なんでお中華BL沼ってこうもヤバいキッズババアどもが集まっちゃったんだろう
このジャンルで活動して3カ月目だけど周りのババアに耐え切れないからジャンル抜けようかな

『有志で翻訳してくれてる方に更新催促しちゃうババア』
これ、いるね〜〜
わたしも非公開作品のタダ読み(?)とか更新の催促されたことある〜。こっちにはこっちの生活があるのに、図々しいんだよ。
「家庭の事情で同人誌買えないのでWEB再録してください〜」とかもふざけんなって感じ。
わたしは海外住みだけどどうしても欲しい時は買うし(輸送費もあるからバカスカは買えないけど)、家に置けないから気が済んだら捨ててるよ。

小説は文盲を弾くけど、実写は誰も弾かないから、性欲の強い低知能をもれなく受け入れる。
つまり実写BLこそがユニバーサルデザインなんだよ。

確かに、Pixivのだれおまはわわ女体化小説大好きな同人誌買わない層と実写BLは相性が良さそう!
「俳優になりたい!」みたいな夢と希望に溢れたノン気の男の子を使い潰す実写BLは性的消費だと思うからわたしはちょっとしんどいけど、かつて(のお金のあった)日本にもタクミくんシリーズとかいう実写BLがあったらしいですね。

政府の財政再建が成功した結果経済が縮小して中国に飲まれる?

このエントリー↓でも書いたけど、

今の日本の女性向けエンターテイメントってホストクラブ式の囲い込み搾取が強くて、良客ほど吸われすぎて脱落しちゃったり無銭ほど身の程知らずのクレーマーだったり、これじゃ先細りだなぁという感じ。
刀剣乱舞の運営はその辺気づいていて、謎にユーミンとコラボして熟女メイン→老男女に客層を広げようとしているようです。

それでも、コンテンツが先細りになることよりも
「ヤダヤダ!わたしの方だけ向いてくれなきゃヤダ〜〜」
みたいな狭量な女が多い(&声がデカイ)
のが日本の女性向けオタク産業のツラいところ。

■とうらぶてんごに対するお気持ち表明
とうらぶとは刀剣乱舞の略であり、この度五周年を迎えて半年ほどたったソシャゲ系列ではそこそこ長生きしているジャンルである。
長生きできるソシャゲだ、さぞかしゲームも素晴らしいのだろう。といえば全然そんなことはない。クソゲーだ。クソゲー以外の何者でもない。
レア度があれどレベリングすれば低レベでも十分戦えるしまず戦うというかほぼ全てオートだ。画面ぽちぽちゲー。
イベントも五年前に実装されたイベントから増えたものはほぼない。強いて言うならノルマが上がった。くっっっっそだるいだけだ。特命調査という新イベもできたが賽子振って進んで敵を倒すだけで今までと大きく変わったことは一切ない。
つまり、五年やってるのにゲームに進化はない。
では何故五年もサ終せずにあるのか?
一重にメディアミックスが大量にあるからだ。
刀剣という性質上、現存していれば刀を展示すればコラボを作れる。アニメは二作品、ミュージカルと舞台はそれぞれ大々的に行われている。映画化もされた。
分かりやすく言っちゃえばてんご系列が覇権持ってる。
紅白も厳島神社も日本博も東京ドームの大演練も全部てんごである。
私はてんごが苦手だ。
映画で初めててんごに触れ、ステに足を踏み入れた。
ステはどうにか見てたが今回のステは関東住みでもないので諦めたらなんだかどうでもよくなった。
ミュはミュージカルという音楽要素が苦手なので一挙配信で一通り見た以上には見ていない。内容もうろ覚えである。
けれど、本丸に帰れば私の推したちが本丸にいるし気にしていなかった。ステミュ両方とある本丸の話でうちの本丸は関係ない。
そう思っていたところにユーミンのOPである。
私の課金はてんごのコネを使うために行ったものじゃない。新ボイスやゲーム性向上、新規イラストなどそういうものに求めたのであって上層部おぢさんの自己満ユーミンのために課金したんじゃない。
こういうのに埋め込むと怒られそうなので問題あったら消すので叫んでほしいんだけど、私の思いはここにある(私のツイートではない)。https://twitter.com/bunbun9922s/status/1293154129477435393?s=21そしてそれについてた反論がコレだ。https://twitter.com/abetachibana/status/1293181893265915907?s=21
まあこの人がいう内容は私には一切受け付けられないので考えるべきではないのかもしれないが、この方のリプを見ていくと
ノットフォーミーでも愚痴は友達にLINEして、運営ワッショイワッショイ神輿を担いどけば巡り巡って配当が返ってくるよお
今までもステが嫌、ミュは嫌い、地上波歌番組なんて恥ずかしい、何で歌舞伎?、講談て意味わかんね、沢山ネガティブは見てきたけど、結局客層の裾野や運営の人脈が広ければ広がる程、良いことに返ってくる。そのおかげが厳島や小田原城、JAPAN EXPOに紅白や日本博が叶い、最たる物が大演練だと思うよ。
という文言が出てくる。
違う、私が言いたいのはてんごじゃなくてゲームに還元してくれってことなんだ。
日本博なんてよく知らない人間からしたら伝統舞踊観るつもりで見たらなんか若い男の子がなんかしてるなあってだけだし、それまで喜ばなきゃいけないのか?
事前登録からずっととうらぶをしている。結局五周年記念の日よりもずっと大袈裟に祝われてる大演練を見てあまりにも虚無を感じる。
てんごを許容できない人間はもう顧客じゃないのだろうか。てんごを見ているのはしんどい。関東でも関西でもない地域に住んでいれば現地に行くのも難しい、そもそも原作にもない話を見せられるなら原作を知りたい。原作ゲームが一切変わらないまま外ばっかり進化していく。
私は刀剣乱舞というゲームが好きだったのに。
最近の新刀剣男士だって、言い方はひどいがアレはパクリで怒られないのか?色々思うところがありすぎる。
それと最近はコラボのための実装が多すぎるよなと思う。
(中略)
私はもうそれには興味を持てないしメディアミックスありきの原作置き去り状態に耐えられない。
課金してそれが全部お外に行くのに課金する意味って何だろう。
大演練で2億くらい儲かったって見たよ。もうゲーム、いらないのでは?

メディアミックスとコラボでなんとか延命しているコンテンツに5年もお世話になっておいて、
「てんごなんか嫌〜〜い。わたしがゲームに課金したお金返して〜」
ってアホかと…。
とうらぶのこと知らないから勘違いかもしれないけど、この文章だけ読むと、刀剣乱舞のメインはメディアミックスで、ゲームはサービス終了してないだけ御の字って感じに読めるよ?

ミクロレベルで見ると、こういうアホなお気持ちクレーマーが自分の自由より他人の不自由を喜んで社会を硬直化させているんだろうなと思う。
本人は至って正義のつもりでいるのが気持ち悪い
この方の言ってることに全文同意↓。

前々から思ってたけどお気持ち増田書き腐女子の思想って全体的に傲慢だよね。
そしてただ傲慢なだけじゃなくて、自分の思想が傲慢であることにまったく自覚がない。「世界が自分の理想通りでない」ことを根拠に簡単に憤りの感情を抱ける。
(中略)
まあ思想が他罰的であることが良いことだとか悪いことだとかを断じるつもりはない。ただ生きるのがしんどそうだと思っただけで。
わたしだったら「この人合わないなー。」と思ったところで合わない人に対してアレコレ「相手が悪い理由」を論って自分の正義を押し付けたりしないし文化を憎んだりもしない「こういう苦しみを感じている人間は自分だけだ。自分は孤立者だ」なんて思想にもならない。楽しくインターネッツできるように工夫をこらしつづけるだけ。

自己中な愚痴っぽい文章は読んだだけでモテなさそうだなって思うよ。

明治維新の起こらない日本は衰退するしかない

二十数年後、安倍政権の7年8ヶ月がどのように振り返られるのか?
その頃まではまだ生きている(というか生きていたい)と思うんだけど、和物ゲームに見せかけて中華迎合黙示録かもしれない刀剣乱舞のアイロニックな歴史認識と合わせて振り返ってみたいです。(覚えてたら…)

予想:日本で腐女子をやるためには中国語が必須になる

日本という国が存続していても、国力が弱るのは間違いないと思います。
結果として、かつて、中華の腐女子やジャニオタがオタ活のために日本語を学んだのと同じように、日本でオタ活するためには中国語が必須になるんじゃないかなと思いますね。

海外住み主婦のゆるオタ生活について時々発信します。