見出し画像

政府が「誤情報」常時監視 6月にも閣議決定へ 感染症対策の一環で 言論統制の恐れも(2024年4月26日報道)

こんにちは、藤沢優月(文筆業)です。
情報のみ、シェアお許しください。

ポイントは、ここかと思います。
国会の審議や承認は必須とされておらず、岸田内閣は6月中に閣議決定し、実施する方針」

どんどん、警察国家化していますね。

-

政府が感染症対策の名のもとに「偽・誤情報」のモニタリング(監視)を行う方針であることが、4月24日公表された「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の改定案で明らかとなった。

未知の感染症が発生したかどうかに関係なく、平時から「偽・誤情報」の監視を実施する。
SNS等のプラットフォーム(PF)事業者に削除等の対処を要請することも想定している。


これまで、政府関係機関が「偽・誤情報」を監視し、PF事業者に対処を要請するための法的根拠はなかった。今回それを明記する政府行動計画は、新型インフルエンザ等対策特別措置法6条を根拠とする文書(法定計画)。
正式に決定されれば、政府が「偽・誤情報」の監視や対処要請を実施する法的根拠となりうる。国会の審議や承認は必須とされておらず、岸田内閣は6月中に閣議決定し、実施する方針だ。

罰則などの強制力はないが、対策の実施方法によっては表現・言論の自由に対する侵害や萎縮をもたらすおそれがある。

-

政府はコロナ禍の緊急事態宣言の時から、明文の法的根拠や国民への説明もないまま、PF事業者などと協力し、偽情報対策を事実上進めてきた。ただ、大手PR会社と取り組んできた対策の実施内容については、情報公開を拒んでいる。

偽情報対策を進めるにあたり、実態把握や検証が可能になるよう、実施状況の透明化が求められる。
(続く)

このような報道も、ご紹介しておきます。

新型コロナワクチンの接種が始まった2021年から3年間、厚生労働省は、接種率向上を目指してメディアや医療系インフルエンサーなどの協力を得て「世論形成」を図るプロジェクトを大手PR会社と実施した。

その実施内容の報告書の公開を求めたところ、厚労省はこのほど、ほぼ全面的に不開示とする決定をした。
(続く)


新型コロナワクチンの接種を促進させるために、お金を払って、インフルーエンサーに YouTube 番組等を作らせた。
そのようにして世論を煽り、接種を仕向けた。
このような前後関係は、今や、明らかになっています。

これも「誤情報」ではないですか? という話ですが、こちらは不開示だそうです。

-

これが今の、日本の現在地。
お互いに、くれぐれも、注意したいです。


それでは、また。

コーヒーを奢っていただき、ありがとうございます。 感謝します。 総合 INDEX はこちらです。 ご活用いただき、自身の安全を守ってくださいますように。 https://www.officeonsa.com/yuzukifujisawa-essay/opening-eyes/