Spinoza Note 37: 社会学を物理で構想する(第2群-1 前半)

順序からいえば第3群-3「知性」に含まれる定理31と30を検討すべきだが、前項(必然性)との関係の強さを鑑み、先に第2群-1(存在と作用)を構成する諸定理、すなわち定理29から26までを検討する。

定理29から26を二分し、定理29と28を後半、定理27と26を前半とする。後半が前半に依拠するからだ。定理29からみるが、これが定理33(物の理の必然)を支える。

Proposition 29: In rerum naturâ nullum datur contingens, sed omnia ex necessitate divinæ naturæ determinata sunt ad certo modo existendum, & operandum.

Eliot訳:There is nothing contingent in nature: everything is determined by
the necessity of the divine nature to a certain mode of existence and action.
Elwes訳:Nothing in the universe is contingent, but all things are conditioned to exist and operate in a particular manner by the necessity of the divine nature.
高桑訳:自然の中には何一つ偶然的なものは存在しない。いっさいは神の本性の必然性から一定の仕方で存在や作用へと決定されている。

定理33と並べてみよう、「P33 ものは現に産出されているのとは異なった仕方で、また異なった順序で神から産出されることが出来なかった」なぜなら「P29 自然の中には何一つ偶然的なものは存在しない。いっさいは神の本性の必然性から一定の仕方で存在や作用へと決定されている」からである。

意味が通るが、最後の「存在や作用へ決定されている」(定理29)がわかりづらい。" all things are conditioned to exist and operate in a particular manner " と英訳してくれると違和感ない。「調整を経て生じ、働く」と理解する。

定理28は定理32(欲望の必然)を支える。文が長く、表には前半しか入れられなかった。

Proposition 28: Quodcunque singulare, sive quævis res, quæ finita est, & determinatam habet existentiam, non potest existere, nec ad operandum determinari, nisi ad existendum, & operandum determinetur ab aliâ causâ, quæ etiam f inita est, & determinatam habet existentiam : & rursùs hæc causa non potest etiam existere, neque ad operandum determinari, nisi ab aliâ, quæ etiam finita est, & determinatam habet existentiam, determinetur ad existendum, & operandum, & sic in infinitum.

Eliot訳:Every individual thing, or any thing which is finite and has a determinate existence, cannot exist or be determined to action unless its action and existence be determined by a cause, which is also finite and has a determinate existence: and again this cause cannot exist or be determined to action, unless its action and existence be determined by another cause which is also finite and has a determinate existence, and so on in infinitum.
Elwes訳:Every individual thing, or everything which is finite and has a conditioned existence, cannot exist or be conditioned to act, unless it be conditioned for existence and action by a cause other than itself, which also is finite, and has a conditioned existence; and likewise this cause cannot in its turn exist, or be conditioned to act, unless it be conditioned for existence and action by another cause, which also is finite, and has a conditioned existence, and so on to infinity.
高桑訳:あらゆる個物、あるいは有限で限られた存在をもつあらゆるものは、自分と同じように有限で限られた存在をもつ他の原因から、存在や作用へと決定されることによって、はじめて存在することが出来るし、また作用へと決定されることが出来る。さらにこの原因も同じように有限で限られた存在をもつ他の原因から、存在や作用へと決定されることなしには、存在することが出来ないし、また作用へと決定されることもできない。このようにして無限に進む(遡る)。

定理28を定理32と並べてみる。「P32 意志は自由原因ではなくて、必然的な原因としか呼ぶことができない」、なぜなら「P28 あらゆる個物、あるいは有限で限られた存在をもつあらゆるものは、自分と同じように有限で限られた存在をもつ他の原因から、存在や作用へと決定されることによって、はじめて存在することが出来るし、また作用へと決定されることが出来る。さらにこの原因も同じように有限で限られた存在をもつ他の原因から、存在や作用へと決定されることなしには、存在することが出来ないし、また作用へと決定されることもできない。このようにして無限に進む(遡る)。」

わかりにくい。意志の話をしているから、「あらゆる個物、あるいは有限で限られた存在をもつあらゆるもの」を「人」に置き換えてみる。「人は他人に影響されて生きる。影響を与えた人も別の人に影響されて生きている。そのようにして無限に影響を与えた人を遡っていける。」

すっきりしたので、もう一度定理32に続けてみる。「P32 意志は自由原因ではなくて、必然的な原因としか呼ぶことができない」、なぜなら「P28 人は他人に影響されて生きる。影響を与えた人も別の人に影響されて生きている。そのようにして無限に影響を与えた人を遡っていける」からだ。

わかった気がする。Spinoza は、人が他者に影響されて生きざるを得ないことを「必然的な原因」とみている。個人の欲求が継起するという私の読みは狭かった。人々が互いに影響を及ぼし合って欲求が生まれる、刺激し合うとみた方がよい。個人のことではなく社会のことだ。そうすると、これは物の理を記述している定理33と定理29の組と同型ということになる。Spinoza の中で物理学と社会学が同じ形をしている。

その理解にもとづいて、続く定理27と26をみていこう。依存関係でいえば、定理27が定理29を支え、定理26が定理28を支える構造になっている。長くなったので項を分ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?