ふじちゃん

発達障害(自閉症スペクトラム障害・ADHD)×双極性障害当事者。発達障害の人メインのコ…

ふじちゃん

発達障害(自閉症スペクトラム障害・ADHD)×双極性障害当事者。発達障害の人メインのコミュニティスペース「ほったらかしカフェ」を定期開催。社会福祉士。スローライフにあこがれるのに脳内はやや急ぎがち。予期不安が無駄に多すぎて未来に絶望しやすい。仕事はモノづくり。

最近の記事

スマホの先のリアル。

4月から音声配信アプリをダウンロードして1か月。 どんどん沼にはまって夜更かしすることもしばしば。 よくないなあと思いながらセーブがうまくできない。 自分からの配信をしながらいろんな人の配信を聴き巡る日々。 リアルの世界との境界がうまく引けなくて 仕事しながら今度はどんなこと配信しようかと考える日もある。 声でのアウトプットが増えてから 文字でのアウトプットが減ってきていることも少し気になっている。 noteは久しぶりに開くし、facebook投稿の頻度もペースが落

    • 推しのバトン。

      今月末、わたしは「推し」からのバトン(ブーケ)を受け取りに 遠くにでかけることにしている。 自分のやりたいことがふわっとして やりたいと思っても何かの理由をつけて 「できない」ことにしてきた そんなわたしを変えるきっかけになる。 かもしれない。 変わらないかもしれないし、 変わるかもしれない。 それは自分次第だけど。 でも、変わりたいから信じて向かうことにする。 応援ソングライターyu-kaさんが神戸でライブを開催する。 『yu-kaの神戸deおかえり!応援live♪』

      • 始まりの始まり。

                  始まりの始まり 大きな何かを始めるための準備を始めて約4カ月。 まだわたしは始まりにすら立っていないのに けっこう精一杯で、疲れがたまっている。 眠りも浅くなり、左目はよく痙攣するし 思考が鈍化するように何もできない日もある。 それでもわたしは着々と前に進もうとしている。 うまくいくかいかないかはわからないけれど うまくいくように願って たくさん考えて、たくさん話し合って、たくさんのことをこなす。 1か月後のスケジュール帳は余白がいっぱいだなんて思

        • 頭を垂れる前に、まず実れよ。

          昔、社会人になり立ての頃、 上司に言われたことをときどき思い出す。 「実るほど頭を垂れる稲穂でありたい」 この言葉が好きで、よくつぶやいていた。 当時はあまり自分の立場とか深く考えずに、ただただ素敵な言葉だと思ってつぶやいた。 でも、その上司は気に食わなかったんだと思う。 「お前は、頭を垂れる前に、まず実れ!」 そう言い放った。 「はい」 としか言えなくて、 当時はたぶん実る意味も、頭を垂れる意味も、本当はわかっていなかった。 でも、少しずつできることが増えて、活

        スマホの先のリアル。

          ときどきの物寂しさとは反対に。

          日々忙しくして、充実しているようで ときどきものすごい寂しくて、ちょっと憂鬱なときもある。 でもこうやってnoteを開いて 気持ちを書き出すことができるのは少しゆとりがある証拠でもある。 いろんなことに過剰に心配して不安になりすぎて 睡眠が疎かになったり、涙もろくなったりしていた最近。 でも一つずつ物事が進んでいくことに安堵して、ここ数日でやっとよく眠れるようになった。 今日はコンサータを遅めに服用したので 今でも目が冴えている。 最近尋ねられた言葉がなんだか頭のな

          ときどきの物寂しさとは反対に。

          一日の最後に「今日も幸せだった」ではなく、一日の最初に「今日も幸せになる」と思いながら過ごした日の結果。

          しあわせとはなにか。 他人から決められたしあわせではなくて せめて自分で決めるしあわせでありたいと願う。 一日の最後に、寝る前、 「今日はいい日だった。」「今日は幸せだった。」 と考えることがあるけれど、 ふとなんとなく今日は 一日の始めに、起きた瞬間、 「今日はいい日になる。」「今日は幸せになる。」 と考えてみることにした。 最初に考えることで何か変わるのか? ちいさな試みをしてみた。 序盤はなかなかよかった。 中盤もまあまあよかった。 終盤になるにつれてちょっと

          一日の最後に「今日も幸せだった」ではなく、一日の最初に「今日も幸せになる」と思いながら過ごした日の結果。

          人と会わないと死んじゃう生き物。

          人は人と会うことで生きてると思う。 今日のわたしはなんだかダメで、ショッピングモールのベンチに座ってぼんやり。 ふと頭のなかに「消えたいなぁ」という言葉が浮かんだ。 理由はよくわからなくて、ちょっと疲れてたのかもしれない。 身体もなんだかきつくて視線だけが行き交う人を追っていた。 そんななかふと視線の先に知っているひとがいることに気づいて 立ち上がって声をかけることにした。 そしたらたまたま、そこにいろんな知り合いが居合わせて。 福祉施設のマルシェの関係で集まった

          人と会わないと死んじゃう生き物。

          もしあのときマクドナルドに行かなかったら。

          「ほんの少し」の違いで 見えなくてもいい困難や苦しみがあるけれども その分、喜びもあるはず。 熊本県発達障害当事者会Little bit(リルビット)は そんな想いから誕生しました。 設立して今年の7月で11周年となりました。 わたしはリルビットの共同代表のひとりをつとめています。 このnoteでリルビットの話をするのは初めてです。 わたし自身ほぼ設立当初から関わってきました。 仕事以上に長く続けられている活動です。 わたしの人生の多くの部分を支えているといっても過

          もしあのときマクドナルドに行かなかったら。

          辞めたいんじゃない。変えたい。

          疲れてしまった。 やる気がなくなった。 楽しく感じなくなった。 そんな日々が1か月以上つづいてしまって今思うこと。 こんなふうになったのは 半分は鬱状態のせいだとは思うけど 半分は自分自身の課題だと思っている。 仕事を何度か休んだり わけもなく泣き出したり 夜中に何度も目が覚めるようになったり 以前までやりがいを感じて楽しくやっていたことが やりがいも楽しさも失ってしまったりして これはけっこう重症だなと思う。 どんなにネットサーフィンしても ワクワクするものがなくな

          辞めたいんじゃない。変えたい。

          わたしの頭の中は絶望と夢が一緒にある。

          ここ2~3週間近く。 わたしは鬱状態だった。 あんまりよくない。とずっと思ってた。 ・やる気の消失 ・興味関心の消失 ・以前楽しめたことが楽しく感じない ・感情がなくなり、なにをしてもつまらない、退屈と感じる そんな症状が続いた。 双極性障害で、ふだんならときどき躁状態になって気分が高揚して波があるのに、それすらなくなり、ただただ鬱々とし続けた。 社会活動も居場所づくりも なんのためになんでしているのかよくわからなくなって もうできないんじゃないか、必要ないんじゃない

          わたしの頭の中は絶望と夢が一緒にある。

          ミスドスイッチON。元気の3原則はけっこう単純。

          ミスドに行くとなぜか元気がでてくる。 ミスドがパワースポットなわたしは、今日はドーナツを2個注文して店内の奥の席に座る。 滞在時間は2時間(迷惑か)。 でも座り続けてたらどんどん元気になってきて 明らかに躁状態に変わる(元気すぎだろ)。 躁状態のときほど 何かをしたくていろいろしすぎるんだけど 躁状態のときほど何もしないほうがよいという話もあり 今日はなにもしないというか控えめになろうと思いつつ 帰ったら速攻で事務作業をはじめる(はじめるんかい)。 直近の会議のレジュメ

          ミスドスイッチON。元気の3原則はけっこう単純。

          人生省エネモード。やりたいことを全力でやるためにできないことは力を抜くことにする。

          今日は仕事終わりに市外のとある居場所の見学にでかけた。 少しばかりの緊張と不安がありながら、少し早めに着いた近くのコンビニで時間をつぶした。 でも謎の不安感とは裏腹に、今日も「行ってよかった」となる。 毎回不安を感じながら行く場所に行ってみて「行かないほうがよかった」となる確率はほぼ0%。 不安の9割は起こらない。 それなのに私はいつも無駄に不安になっている。 エネルギーの使いどころを大幅に誤っている。 そんなこんなで行った居場所を運営する社長や職員の方とお話したら、「

          人生省エネモード。やりたいことを全力でやるためにできないことは力を抜くことにする。

          思いがけない形でそれはやってくる。

          双極性障害の私は、今日とてもいいことがあって 気分が高揚しすぎて 何時間も思考回路が止まらなくなった。 そして今、急速に脳のスピードが落ちてきて あぁ、もうすぐ鬱になるかもしれないというところにいる。 バランスがうまくとれないというか 力配分というか 私の脳内は極端すぎて自分でも追いつけない。 すごく、悲しい。 でも今日はいいことがあったので、忘れないように記録していきたいと思う。 すごく地道にやってきたことが 思わぬところでうまく転がることがある。 今日はそうい

          思いがけない形でそれはやってくる。

          この世界を生きていくのも、この世界を創っていくのも全部わたし。

          クリスマスが近いからという言い訳をしながら スタバにそれとなく入り それとなくホワイトモカケーキを注文した昨夜。 カフェにいくと思考が整理されてスイッチが入りやすいから それを少し期待して入ったのに 結局スイッチは入らずじまいで今。 今になって微妙に胸やけしている。 そして何をかこうということも決めずnoteを開いた。 そうだ発達障害のことを書こう。 といっても範囲が広すぎるので、私の特性についてつらつらと喋ってみることにする。 私のこれは発達ぽいなと思う強い特性

          この世界を生きていくのも、この世界を創っていくのも全部わたし。

          夜な夜なTwitterを復活させました。 noteと連携しています。 よかったらフォローお待ちしてます…!

          夜な夜なTwitterを復活させました。 noteと連携しています。 よかったらフォローお待ちしてます…!

          思い込みで生きやすくなることがある。でも思い込みだけで生きづらくなったわけじゃない。

          ライフストーリー幼少期~高校編までの前半?を終えて。 すごく高校編を書くまでの間があいて ようやく書いた最近。 なんとなく自分の人生に面白みを感じなくなってしまった部分もあり、なかなか思うように書くことができなかった。 そしてライフストーリー後半もまたいつか書こうと思いながら 思い出すにはきついこともあり、気力がわかないでいる。 というか私のライフストーリーを書いたところで誰かのためになるのかというと、そうでもなかったりしそうなのでなんだかなぁという感じだ。 という

          思い込みで生きやすくなることがある。でも思い込みだけで生きづらくなったわけじゃない。