見出し画像

パソドブレの衣装 制作終了!

Note読者の皆さま、こんにちは。 Couturière Nuuのfujikoです。今年1月から始めたパソドブレの衣装が完成しました!

今回は初めての試みで、制作過程を5回に分けてYouTubeチャンネルで紹介をしてきました。このシリーズも完結です\(^o^)/  

◆① 衣装のデザインと試作
どんな衣装にしたいかデザインをスケッチして、そのデザインをもとに白地のシーチング布地で試作をしました。2次元のデザインから3次元の試作ができると、「このデザインでいけるかな~」という見通しができます。


◆② 型紙の作成
基本レオタードの型紙を今回のデザイン用に修正したり、試作のシーチング布地を使って型紙を作っていきます。一番、頭を使う工程です…🙄


◆③ 制作手順と材料の購入
試作として型紙まで準備できると、本縫いの制作手順は大体イメージがついています。それをリストアップしていきます。もちろん、制作の途中で変更や追加が出たりすることがあります! そして、布地を含めた材料の購入。あちこちお店に行くのは楽しいですね。しかし今回は、赤系の布地を予定したのに、思っていた布地が無くて断念…。黒系に変更をしました。


◆④ レオタードとフリルの制作
制作手順を参考にしながら、いよいよ本縫いに入ります。まずはレオタードを作って、別で作るフリルをデコルテと背中周りに縫い付けます。フリルの形が崩れないように、今回は布端に太目のワイヤーを入れました。こういうのはロックミシンが得意なところだと思うのですが、今回は家庭用ミシンで対応しました!結構、仕上がりもきれいにできたと思います。


◆⑤ スカート、飾りベルト、アクセサリの制作
ここまで来ると完成が見えてくるのですが、アクセサリの制作が思った以上にかかりました…。アクセサリの詳細は、レオタードとスカートが出来上がったら考えようと思っていたので、デザインの方針が決まらないとやっぱりなかなか制作は進みませんね。でも結果的に、黒とゴールドで豪華なアクセサリに仕上がりました。


いや~、やっとできた。。。というのが正直な感想です。1月から初めて、週末を使って制作を続けて、GWで一気に仕上げた、って感じです。まだこの衣装を着てデモをする予定は決まっていないのですが、GW中のレッスンの時、とりあえず着て踊ってみました。いい感じでした!

そして今回も色々な学びや気づきがありました。1着作る度に、自分の衣装制作のウデ💪が上がるのは、嬉しいですね(笑) それはまた別途、文字にまとめてご紹介をしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?