見出し画像

関節上腕靭帯の最大伸張肢位

どうも肩関節機能研究会の郷間です。
Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma)
Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second)
Twitter➡ (@FujikataGoma)



今回は先日、タイのChulalongkorn university (チェラロンコン大学)の解剖研修(2022.9/17-18)に参加させていただき、改めて『やっぱ肩は関節上腕靭帯(関節包含む)は大事だな』と痛感しましたので関節包関節上腕靭帯と関節包の解剖についてご説明させていただきます。

画像6

また時間があれば少しマニアックなWeitbrecht孔Rouviere孔という部位についてもお話をさせていただきたいと思います。

肩肘マガジンを共著されている先生もそれぞれの孔について執筆されていますが、今回は私の視点から考えるWeitbrecht孔とRouviere孔の位置づけをお話しさせていただきますのでよろしくお願いいたします。


🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。
【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】





肩関節包の伸縮性と関節腔の容量

画像1

肩関節包には約15%程度の伸縮性があると言われています。

日本人の上腕骨頭のサイズ平均が約4㎝ですので伸縮性が約15%ということは約6mm程度かと思います。

ここから先は

4,782字 / 9画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?