見出し画像

能登2011〜24①集落ぐるみで脱出(輪島市門前町深見)

 2024年1月1日、能登半島を震度7の地震がおそった。私は被災した輪島市に、朝日新聞輪島支局長として2011年から4年間駐在していた。今回の地震で、私が取材した多くの集落が孤立し、無人の里になった。このままではいくつものムラが消えてしまうのではないか? そんな状況で自分になにができるのか? 大手メディアの物量作戦には対抗すべくもない。やれるとしたら、かつて私が見た能登の魅力と、被災後の再生を追うことではないか−−。
 そう思ってとりあえず、2月10日から12日にかけて奥能登を再訪した。まずは輪島市門前町の県道のどんづまりにある小さな集落・深見から紹介したい。ここは2007年の地震でも今回も、道路の崩壊で孤立し集落ぐるみの脱出を余儀なくされた。(年齢は2012年の取材当時)

船員のムラが孤立、団結して集団避難


海岸道路のどん詰まりの深見。2007年も2024年も道路わきの岸壁が崩れて孤立した

 標高200メートルの絶壁に立つ猿山灯台周辺には3月末、白や薄紅色の雪割草が咲きほこる。登山道の入口にあたる深見は、毎年この時期だけは多くのハイカーでにぎわう。
 2007年3月25日、区長の板谷弘さん(77歳)は雪割草見学の登山客の受け付けをしていた。突然ドーンとつきあげられ、経験のない揺れが襲った。
 集落の約80人は3カ所の高台に避難した。北海道南西沖地震(1993年)の津波で漁船が防波堤にのりあげたことがあるからだ。まもなく「津波は50センチ」との予報がはいり、人々は漁港にあつまった。
 突然、数百メートル先の崖がくずれ、巨岩が轟音とともにころがり落ちて2車線の海岸道路をふさいだ。山越えの細い道も土砂や倒木で埋まり、集落は孤立した。
 板谷さんは漁業会社の漁船をよび、約60人が4トンの漁船に乗って2キロはなれた鹿磯(かいそ)港に脱出した。
 男性約20人は集落にのこり、山側の道の土砂や倒木を除去し、軽自動車がとおれるようにした。亀裂がはいった崖にはビニールシートを張った。だが2日後、市役所から全員退去するようもとめられた。
 深見の住民は市内の避難所で1カ月暮らしたあと、約7カ月間を仮設住宅ですごした。そのころ仮設住宅や避難所で深見の住民と接した男性は「門前はどの集落もまとまりがあるが、深見は、清掃も炊事も手際よく分担して抜群の団結力だった」と評する。
「選挙でも全員の票がかたまる。地震はつらいことばかりだったが、団結心があるから区長しとってもやりやすかったよぉ」
 5年後の2012年に私が取材した際、板谷さんはそうふりかえった。

雪割草

全国の灯台を建設、戦後は船員に

 深見は1966年の海岸道路開通までは「陸の孤島」だった。地区内には分校しかないから、小学5年生以上は山道を1時間歩いて道下(とうげ)地区の学校にかよった。戦前は大半の住民が集落内で結婚していた。
 お宮の祭神は「赤ちゃん神様」とされる。年3回の祭りでは、生米をすりおろした「すり粉」を笹の葉の上にのせて供える。「貧乏なムラで鯛はあげられんから『精進神様』ってことになったんやろね」と板谷さん。
 海岸の清掃や山道の草刈りなどの「仲間仕事」が年4回あり、参加できない人は1日5000円の出不足金を支払う。こうした行事や会合は年20回を超える。
 平地がなく、急斜面に棚田を刻む半農半漁のムラだから、戦国時代末期には年貢にたえかねて全村が十数年間新潟に逃げた歴史をもつ。
 出稼ぎも戦前から盛んだった。1920年完成の猿山岬灯台の建設に総出で参加して技量をみとめられた深見の男たちは、北海道から沖縄まで全国20カ所の灯台建設に従事した。彼らは「田舎の農漁民」ではなく、先進的な仕事ができるトップレベルの技術屋集団だったのだ。
 戦後の一時期は肥料用のイワシ漁が盛んだったが、その後は働き盛りの男はこぞって船員になった。1977年には世帯主36人中26人を船員が占めた。
「船員は炊事も洗濯も自分でやる。定期的に防火訓練もする。団結が欠かせない生活の経験が、避難所での生活で役だちました」
 35年間貨物船で世界を航海した吉田勲さん(62歳)は話す。
 深見では毎月末、消火訓練をしている。非常用の飲料水を交換し、集会所を掃除する。東日本大震災後は津波を想定した訓練も実施した。
 輪島市周辺は1833(天保4)年に7.2メートルの津波に襲われ、市街地だけで207軒が流された。そのためか深見周辺の漁村の墓地は高台にもうけられた。だが高齢化で坂をのぼるのが大変になり、深見の墓はすべて平地におろされた。
「墓にあがれんからしかたないが、(東日本大震災の)津波を見て、昔の伝説は大事にせなだめやと思いましたね」
 板谷さんは語った。

板谷弘さん。後ろの崖が崩れ孤立した

避難所で生きた「婦人消防隊」の経験

 岡山県出身の六田貞子さん(58歳)は1973年、20歳で深見にとついできた。2キロ南の鹿磯(かいそ)までは舗装道路だが、そこからは車のすれちがいもむずかしい土の道だった。
 あまりのへんぴさに「だまされた」と思った。
「せめて鹿磯に住もう」と何度もたのむ貞子さんに夫は言った。
「鹿磯にでたら(さらに人が多い)道下(とうげ)にでたくなり、次は金沢に行きたくなるにきまっとる」
「おなかに赤ちゃんがいなかったら絶対わかれてた」と六田さんは笑う。
 深見は、谷沿いのわずかな平地に折り重なるように民家がつらなり、江戸時代には大火で全集落が焼けたこともある。1966年に海岸道路が開通するまでは消防車もたどりつけなかった。働き盛りの男は船員だから集落にいない。そこで留守をあずかる女性が58年に「婦人消防隊」を結成。2台の軽便ポンプで放水訓練を毎月かさねてきた。

 2007年3月25日に能登半島地震がおきると、消防士だった六田さんの夫はその日のうちに漁船に自転車をつんで出動した。
「おらっちをおいていくんけ!」
 貞子さんが不満をもらすと
「仕事やさけぇ行かんならん!」と言って家をでて、1カ月間帰ってこなかった。
 最初に避難した門前西小学校体育館には、200人超の避難民がつめかけた。救援物資がとどくと他地区の区長は「50軒あるから水100本くれ!」などともっていくが、深見は区長が集落にのこったからまとめ役がいない。
「私らもほしいんやけど……」
 浜谷久美子さん(65歳)がとおずおずと切りだすと「あんたらは言わんさけぇ当たらん(もらえない)」と言われ、悔しい思いをした。
 数日後、深見の住民は阿岸公民館にうつった。自らも被災したのに家族をかえりみず、食事の分配や清掃にあたる市職員を見て、六田さんが提案した。
「みんな大変なのはいっしょ。できることは自分たちでしよう」
 元気な女性を4人ずつ7班にわけ、当番の日は朝5時に起きて食事をつくり、総菜用に山でミズブキやワラビを採ってきた。部屋掃除や仮設トイレの消毒もになった。親類などから差し入れがあると等分にわけて「○○さんの娘さんからミカンをいただきました」と紹介した。運動不足解消のためラジオ体操もした。
「公民館では深見の人だけになり、避難生活が快適になりました」
 集落単位で避難する意義を六田さんは強調する。
 男手がない集落で「婦人消防隊」などの活動をしてきた経験が、深見の女の結束力を生みだした。でも六田さんは笑いながらこう言う。
「夫以外の男には強いけど、夫には絶対服従。私もパパがいたら(避難所を)しきるなんてできなかった」
 元船員の夫をもつ浜谷さんは「たまに帰ってくると朝昼晩ごちそうつくって大事にする。普段いないからなおさら夫を立てるんよ」と笑った。

平均年齢74歳でも「ワンチーム」

 抜群の結束をほこった深見でも高齢化は深刻だ。かつて標高200メートルの猿山岬灯台の直下まできざまれていた棚田は森にかえった。最後まで田をつくっていた3軒も2007年の地震で水管理ができなくなり、耕作をやめた。「火の用心」を呼びかける「夜番」は「年寄りが川にでも落ちたらかえって危ない」と07年ごろに休止した。
「平均年齢は70を超え、あとは櫛の歯が抜けるようになるんでしょうが、いざという時には体が不自由な人を助けて避難できる形をつくっていきたいね」
 区長の吉田勲さん(62歳)は語った。

 8年後の2020年1月、日本居住福祉学会の研究集会で深見をたずねた。集会所には、ほぼ全世帯の計31人が参加した。
 8年間で戸数は4戸減り29世帯に、人口は17人減の56人、平均年齢は74歳になったが、団結力と人々の独特の明るさはかわらない。最近も車庫の火災を自分たちで消しとめたという。
「深見はどんな大変なときでも一致団結してあがってきました。ラグビーW杯のようにワンチームで対処できることが一番よいところです」
 区長は誇らしげにあいさつした。
 「船員」が育んだ力は高齢化とともに衰えつつある。住民が死ぬまで深見に住みつづけるには、ヘルパーや訪問看護師などの充実も欠かせない。でも団結力がある深見は、ほんの少し公的制度で下支えすれば、高齢化になやむ全国のムラのモデルになりうるのではないかと私には思えた。

2024年、ふたたび孤立・集団脱出

 2024年1月1日の能登半島地震で、どんづまりの集落・深見(輪島市門前町)はふたたび孤立し、集落ぐるみの避難をよぎなくされた。
 2月12日、私は深見への県道をたどったが、2キロ手前の鹿磯港から先は通行止めだった。
 2007年には深見の住民たちはここまで船で脱出したが、今回はヘリコプターをつかった。その理由はすぐにわかった。

2011年の鹿礒漁港
2024年、海底が隆起した鹿礒漁港
2024年、海底が隆起した鹿礒漁港

 志賀町から門前町にかけての海には、天然の岩海苔を収穫するコンクリート製の「のり島(のり畑)」がつくられている。それらが軒並み「陸」になっている。砂浜をまもるため沖合にしずめた消波ブロックも、真っ白な岩礁の上にころがっていた。海岸線が100メートル以上後退したのだ。
 鹿磯港は3.6メートル隆起して海底が露出し、漁船が何隻も座礁していた。これでは船をだすことはできない。

備蓄の水が活躍、田んぼに手作りトイレ

干上がった深見の漁港

 海岸道路が仮開通したときいて5月半ば、深見をたずねた。
 鹿礒港の座礁した船は撤去されている。まもなく底をほりさげる工事がはじまるようだ。
 昼間だけ通行できるようになった海岸道路を鹿礒から5分たどった終点が深見の漁港だ。木造小屋に収容した船はスロープで海におろすのだが、港の底は干上がっていた。
 しずまりかえった集落の道端に、女性がふたりすわりこんでいた。六田貞子さん(70歳)と浜谷久美子さん(77歳)だった。仮設住宅からかよっているという。
「昔、朝日新聞で取材にきたんですけど、おぼえてますか?」
「いやぁ、かっこいい男以外はおぼえてないわ」
 六田さんからはつれない返事がかえってきたが、家にあげてくれた。
 1月1日、六田さん宅には息子と小学4年の孫がきていた。夕方、最初の地震がおきた。
「また珠洲かぁ。こんだけならたいしたことねーわ」
 のんびり話していたら、激震がおそった。
 仏壇も神棚がころげおち、戸や窓もふっとんだ。
 六田さんは孫の上におおいかぶさった。
 玄関の戸も窓も落ちて東屋のようになり、隣家の浜谷さんがヨタヨタちかづいてくるのが見えた。
「くるな! そこでじっとしとれ!」
 揺れがおさまって外にでて海をみると、ザザーッっと音をたてて潮がひき、真っ白な岩場が広々と露出していた。
「すごい津波がくるぞ! もうおしまいだ」
 隆起とは思いもしなかった。
 まもなく帰省していた家族をふくめ約60人が集落の避難所にあつまってきた。
 避難所には20リットルの水タンクを5つ常備し、月に一度、水を交換していた。火事にそなえてポンプでの放水訓練もくりかえしていた。大半の男性が船員だったころは「婦人消防隊」が作業をになったが、今は男性が担当している。
 各家から、餅やアワビ、サザエ、タコ……などの食材をもちよった。なかには1パック9800円の牛肉もあった。
「みてみて、こんなぜいたくな肉、平生(へいぜい)はたべれんよね」
 備蓄の水で煮こんで「ごった煮汁」にした。六田さんは畑のジャガイモをコロッケにして冷凍していたからそれを揚げた。
 家のトイレはつかえない。男たちが田んぼに穴をほり、2枚の板をわたして、周囲をブルーシートでかこって仮設便所をつくった。他人の田んぼに排泄するのが申し訳なくて、自分の畑で用をたす人もいた。
「12日間、おいしいものをたべて、トイレも気兼ねしないから、でるものも盛大にでたよぉ」
 2人はわらいながらふりかえる。
 毎朝7時にミーティングをひらき、「今日は道をかたづけます」などと、その日の作業をわりふった。
 「なにか家の作業を手伝ってほしい人?」とよびかけ、手をあげてもらう。
 浜谷さんはひとり暮らしだから、自分では力仕事は手に負えない。
「男の人がガラスが割れたところにテープをはって、天井にブルーシートをはって、なんもかんもしてくれました」
 共同作業以外は自宅の戸や窓を修理し、雨もりをふさぎ、飛び散ったガラスをかたづけ、川の水で何度も何度も拭き掃除をした。六田さんも浜谷さんも10日ほどで自宅のかたづけをひととおり終えることができた。

深見の集落を山側から=2024年5月

二次避難先ホテルでもミーティング

 1月11日、市役所の職員がやってきた。
「ここは危険だから全員避難してください」
「いやですっ!」
 六田さんは即座にこたえた。
「急病人がでても、救急車も消防車もこられん。なにより命が大事です」「水もないから衛生的じゃありません」
 説得されてしぶしぶ避難をうけいれた。
 翌12日、ヘリコプターに8人ずつ乗って3キロ南の門前西小学校の体育館に避難した。料理や配食を手伝いながら約20日間すごした。
 ほかの地区の人と混在する約60人の共同生活だから気をつかう。きたないトイレに行きたくないから食も細くなり、体調もくずす。深見集落の避難所にくらべるとつらい日々だった。
「深見にのこるのは不衛生って言われたけど、徹底的に手を洗って、使い捨ての手袋をつかって、コロナも食中毒もでなかった。小学校の避難所のほうがよっぽど不衛生やったわ」
 六田さんは毒舌で解説する。

 2月はじめ、六田さんら12人はJR金沢駅の裏のビジネスホテルに二次避難し、4月5日まで約40日間をすごした。
 ホテルでも正午、みんなが弁当をとりにくる場所に六田さんが待っていて「ミーティングは4時ね」などとつたえ、毎日欠かさずロビーで顔をあわせた。

「深見の仲間は最高!」

浜谷さんと六田さん。隆起前はここは海だった

 一方、浜谷さんは、強制避難前日の1月11日に娘がむかえにきて、隆起した岩場を四つんばいで歩いて鹿礒に脱出し、金沢の娘の家で3カ月半をすごした。
 2007年の地震では、浜谷さんの母は孫の家で1カ月間すごしたが、「もう二度といかん。深見をはなれたくない」と何度も口にしていた。
「17年前のオババの気持ちがよおわかりました。娘の旦那がおるから気づかいするし、娘はきついし……。私は深見で最後までずっとおりたい。なにかあったらみんな声をかけて協力してくれるし、深見の仲間が最高!」
 4月はじめ、道下地区に仮設住宅ができて、金沢などに避難していた人たちも門前町にもどってきた。でも2007年よりさらに高齢化し、家々の建て替えはすすみそうにない。
「あと生きても10年や。家はたてん」「アパートをつくって終の家としてかしてほしい」……
 避難所や仮設住宅ではそんな声ばかりきくという。
 深見の被害は全壊3軒と大規模半壊や半壊の家もあったが解体するのは4軒だけ。大規模半壊の人も修理してそのまますみつづけるという。
「深見の魅力はなんですか?」
 私がたずねると、岡山出身の六田さんはニヤッとわらってまた毒舌を吐いた。
「私は町にでたいけど、パパと子どもがここに絶対おるというから、しかたないからおるだけ。深見のよいところは、言いたいことを言えるし、私の言うたことをみんな聞いてくれるところ。私はパパの前ではかりてきた猫やけど、家の外では虎や、アハハ」
 2007年の地震と今回のちがいについてきくと、六田さんは断言した。
「今回とくらべたら、17年前なんて屁のようなもんやわ!」

 はじめて深見をたずねた2012年には人口約70人だったが、12年間で51人に減った。押しも押されぬ「限界集落」だが、団結力と明るさがあるかぎり、たまには子や孫がUターンしてきて深見は生きつづけるのではないか……。そんな気がしてきた。
 生きのこるムラのキーワードはたぶん「自治力」だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?