貴方がリーダーならどうしますか?シリーズvol 84 中途採用のスタイリスト、自分の考えを主張しはじめ、和を乱す言動に頭を抱えているリーダー必読!

 やっとの思いで中途のスタイリストを採用し、喜んでいたのも束の間。徐々に、自分の考え方を主張し始め、和を乱す言動が出始め、やがてそれが悩みの種に変わった経験ってございませんか?かといって、貴重なスタイリストですので、辞めてもらうこともできない状況に、頭を抱えることって、美容業界に限らず、他の業界でも、『あるある』かも知れませんね。

  決して決めつけてはいけませんが、中途採用者の一部は、自分の考え方を持っている人が多いように思います。自分の考え方が強いため、自分とは合わないという理由で、前の会社(お店)を辞めているケースが多いように思います。前の会社の方針や待遇面と合わなかったのか?上司や同僚と合わなかったのか?のどちらかと合わなかったケースが多いように思います。

 ですので、中途採用で気をつけるべき点は、自社に合う人材かどうか?を見極めることだと思います。

 自社に合う人間かどうか?を見極めるためには、何が必要か?と言いますと、自社の『会社の方針(理念)』『会社のビジョン』『大切にしている価値観』が、明確になっていることです。この3つが明確であればあるほど、面接時に、会社の考え方を丁寧に伝えることができますよね。この考え方に賛同して頂けるかどうか?の確認が必要だと思います。

 また、逆に、面接希望者の求めていることもしっかりヒヤリングしておくといいと思います。会社に求めていることや将来的なキャリアプランですね。この2つが叶えられるかどうか?を確認し合っておけば、ある程度、納得が得られた状態での採用になり易くなりますよね。

 自社の方針や、ビジョンや、大切にしている価値観が曖昧な会社は、『考え方』っていう色が薄い会社ですよね。色が薄いと、色の濃い中途採用者に、濁らされてしまいます。自社の考え方が明確であればあるほど、自社の色が濃いので、少々色の濃い中途採用者が来ても、濁らされることはありませんよね。

 自社の考え方に合うかどうか?が短い時間の面接では、判断しにくい場合は、1回だけの面接ではなく、2回、3回‥とお互い納得がいくまで話し合うか、もしくは、試用期間を利用して、合うか合わないか?を判断されるといいと思います。

 試用期間中に一番チェックしたい点は、相性を含めて、スタッフとうまくやっていけるかどうか?だと思いますね。決して技術が上手い下手ではなく、仕事ができるできないではなく、現存するスタッフをアシスタントを含めて、立てることができるかどうか?をチェックしておかれると、後々の中途あるある問題で悩むことは少なくなると思います。

 お試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?