見出し画像

第13回IEA Windセミナー:2024年9月10日(火)

国際エネルギー機関(IEA(International Energy Agency),本部:フランス・パリ)の風力発電技術協力プログラム(IEA Wind Technology Collaboration Programme)における日本の取り組みと,国際共同研究活動参画により得られた最先端の研究成果に係る知見を公開する「IEA Windセミナー」が,これまで,おもにIEA Wind締約機関である国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が事務局となって定期的に開催されてきた。

 本日,東京都港区新橋のAP新橋3階ルームAで第13回目のセミナーが開催される。日本の研究者が国際共同研究活動に参画したIEA Windタスクのうち,「エロ―ジョン,ライダー,モデル」,「洋上風力と社会受容性」,「エネルギーシステム」のテーマに分かれてパネルディスカッションが行われる予定である。

 日本は島国。洋上風力のポテンシャルは大きい。風力エネルギーを電気エネルギーやその他のエネルギーに変換するエネルギーシステムと,エネルギー供給システムまでを構築することが何より重要である。

 他方,日本は今から3年前の2021年に第6次エネルギー基本計画を発表した。そこでは,2030年度の日本の電源構成に占める再エネの割合を36〜38%,原子力の割合を20〜22%,石油等を2%,石炭を19%,LNG(液化天然ガス)を20%,水素・アンモニアを1%を目指した。

 日本は第6次エネルギー基本計画で示したエネルギーミックスと電源構成の目標値に整合させる形で,温室効果ガス(GHG)排出削減に関する国際公約では「2030年度に2013年度比で46%削減する」としてきた。

 ところが,昨年の2023年4月に札幌市で開催された主要7ヵ国(G7)エネルギー・環境担当大臣会合では「2035年(年度)にGHG排出を2019年(年度)比で60%削減する」ことが共同声明に盛り込まれた。G7開催国としての日本は,この数値目標を国際公約したことになる。

 多くの国々がやることだが,目標年の変更に伴い基準年も変更する。この時点で,一般の人はマジックをかけられたようなもので,理解不能だ。上の日本の例では「2035年(年度)にGHG排出を2019年(年度)比で60%削減する」ことは,基準年を「2013年(年度)比」で計算し直すと66%削減することを意味する。これまでよりも,20ポイント大きな削減数値目標(46%削減から66%削減へ)を掲げていることを理解しよう。

 このため,2024年度中に策定を目指している第7次エネルギー基本計画では,この国際公約となった2035年度のGHG排出削減の数値目標と整合が取れたエネルギー需給の目標内容が求められることになり,これまで以上に「野心的」になれ,ということだ。

The 13th IEA Wind Seminar: Tuesday, September 10, 2024

The "IEA Wind Seminar," which publicly shares knowledge on Japan's efforts in the Wind Technology Collaboration Programme of the International Energy Agency (IEA, headquartered in Paris, France) and the cutting-edge research outcomes obtained through participation in international joint research activities, has been regularly held, primarily organized by New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO), the contracting body of IEA Wind.

Today, the 13th seminar will be held on the 3rd floor, Room A of AP Shimbashi in Shimbashi, Minato-ku, Tokyo. A panel discussion is scheduled to take place, divided into themes from IEA Wind tasks in which Japanese researchers participated in international joint research activities: "Erosion, Lidar, Modeling," "Offshore Wind and Social Acceptance," and "Energy Systems."

Japan is an island nation, and its potential for offshore wind power is significant. The most important task is to build energy systems that convert wind energy into electrical energy or other forms of energy, as well as to establish energy supply systems.

On the other hand, three years ago, in 2021, Japan announced its 6th Basic Energy Plan. This plan aims to achieve a power supply composition by 2030, with renewable energy making up 36–38%, nuclear power 20–22%, oil 2%, coal 19%, LNG (liquefied natural gas) 20%, and hydrogen/ammonia 1%.

Japan has committed to reducing greenhouse gas (GHG) emissions by 46% compared to 2013 levels by 2030, in line with its international pledge and the energy mix and power supply composition outlined in the 6th Basic Energy Plan.

However, at the G7 Energy and Environment Ministers' Meeting held in Sapporo in April 2023, a joint statement included a new target to reduce GHG emissions by 60% compared to 2019 levels by 2035. As the host country of the G7, Japan has made this target an international pledge.

As many countries do, when the target year is changed, the base year is also adjusted. At this point, the general public is left confused, as if a magic trick has been performed. In the above example from Japan, 'reducing GHG emissions by 60% compared to the 2019 (fiscal year) level by the 2035 (fiscal year)' means a 66% reduction when recalculated using 2013 (fiscal year) as the base year. Understand that this presents a much larger reduction target, with the number increasing by 20 percentage points (from a 46% reduction to a 66% reduction) compared to previous targets.

As a result, Japan’s upcoming 7th Basic Energy Plan, scheduled to be drafted by the end of fiscal year 2024, will need to align with this new international commitment for a 66% reduction in GHG emissions by 2035, requiring even more "ambitious" goals for energy supply and demand.