見出し画像

教養としての音楽 -8-:LISTEN 「The Renaissance part1」


シリーズ第8回目はUNIT 2: Early Music のチャプター7「ルネサンス期」の前半をしました。

ポリフォニーの発展

デュファイ(1400年頃~1474年)DUFAY: Ave maris stella

Plainchantに続き、パラフレーズが聞こえます。
一緒に聴いた録音とは異なりますが、参考までに


Imitation

15世紀初めのポリフォニーは ほぼ"nonimitative"だったのが末期になり、"imitative"に。

ジョスカン・デ・プレ(1450/55年頃~1521年)

Pange Lingua Mass- Kyrie


短いメロディーを用い、point of imitationを施している


シンプルな一つのラインから装飾されて、複雑化し、豊かに肉付けされていく過程をじっくりと聞くことができています。
誰でも少しの変化に気づいていけるように。

周りとの調和、表現の仕方。目立たせるところ、流れを起こす作用。さまざまに、現在の自分の置かれている環境にも適応してみませんか。





次回は来週月曜8時です。

LISTEN

テキストはMITでも利用している、「LISTEN」(私が使用するのは10th Edition)。

Discord配信。


顔は見えませんが、気づいたこと、クイズの答えなど、コメント欄に積極的に記入して参加してもらえました。

次回は3月25日Discordにて配信予定

次回は「ルネサンス期の音楽 part2」


これまでの履歴↓


Discord

通常毎週月曜夜8時から30分程度やっています。その他さまざまなイベントをやっていますのでどうか繋がってください

https://discord.gg/wa8Ntethzh?event=1196420782700634182


クラリネット オンラインレッスンやっています

https://www.fujiyamaclarinetstudio.com/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?