見出し画像

教養としての音楽 -10-:LISTEN 「The Early Baroque Period part1」


シリーズ第10回目はUNIT 2: Early Music のチャプター8「バロック初期」の前半をしました。

ルネサンス期の最新はマドリガルであった

初期のバロック期はword painting を誇張しすぎてかえって滑稽になってしまった傾向が。
以前では不協和音とされていた音を使用したり、コントラスト比較するリズムを使ったり、誇張させていった。

反対にマドリガルとは相対する方向に向かうものも。word paintingが幼稚なものであるとし、一つの歌のラインで表現。 
レチタティーヴォ。音楽とスピーチを兼ね備えた。

オペラの広まり

1600年フィレンツェでオペラが始まる

モンテヴェルディ:ポッペアの戴冠


ヘンリーパーセル:ディドとエネアス
イタリアとフランスの影響を受けたイギリス人作曲家。バロック様式の代表作。

テキストをなぞりながら、プレイリストを鑑賞し、ゆる〜く進めています。
私のまとめノートとして記しております。テキストにあるプレイリストとは異なる、Youtubeで見つかるものを添付しています。  毎回新たな発見、学び直しがあり、楽しいです。少しずつ積み重なっていくと感慨深いです。 



これまでの履歴↓


Discord

通常毎週月曜夜8時から30分程度やっています。その他さまざまなイベントをやっていますのでどうか繋がってください


クラリネット オンラインレッスンやっています



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?