北方貨物線と梅田貨物線

関西には、通称「北方貨物線」「梅田貨物線」と呼ばれる路線がある。「北方貨物線」は東海道本線上に存在し、「梅田貨物線」は東海道本線と大阪環状線の2路線に跨って存在する。本記事ではこのふたつの路線の概要について記載する。

(1)北方貨物線
吹田貨物ターミナル駅を起点に、大阪を経由せずに塚本信号場(塚本駅の一部)を経由して終点の尼崎までをつなぐ貨物線である。また、新大阪と塚本信号場の間には網干総合車両所宮原支所が存在する。貨物線であることから、主に貨物列車が走行する。また、新大阪、大阪、塚本信号場がいわゆるデルタ線となっており、京都方面から大阪に到着後、塚本信号場を経由して北方貨物線に入り、そのままエンド交換をせずに京都方面へ向かうことができる(列車の方向転換)。

(2)梅田貨物線
吹田貨物ターミナル駅を起点に、大阪を経由せずに梅田信号場(旧梅田貨物駅の一部施設を引き継いだもので、梅田貨物線の単線と複線の境界点)と福島を経由して西九条までをつなぐ貨物線である。こちらも貨物線であることから、主に貨物列車が走行するが、「くろしお」や「はるか」等の京都方面から大阪環状線に乗り入れる旅客列車も走行する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?