フッフルッライター

ふふっちです。もうアラフォーです。 家族の話が多いです。

フッフルッライター

ふふっちです。もうアラフォーです。 家族の話が多いです。

マガジン

最近の記事

6/2(日)の日記

5月は息子さんが立て続けに体調を崩しまして…(便秘→お◯ん◯ん腫れた→軽く夏風邪→とびひになりかけ)先週一週間はまるごと休んでいました。 しかも、先週は息子さんのクラスだけ溶連菌で欠席者が多数出ていたので、でも溶連菌は抗生物質さえ飲めれば回復は早いと言われているので。 でも、来週から幼稚園に行かせるのが怖い…(これから夏の感染性シーズンかもしれない)

    • 4/20(土)の日記

      幼稚園の新学期が始まり、半日の慣らし保育期間を経て先週から一日の保育が始まったのですが、 環境の変化のせいか登園をしぶっていて、去年もそうだったんだけど嫌なら行かなくてもいいんじゃないかとか結構迷っています。 あと、トイレが変わると行きたくなくなるとかあるみたいでね… #3行日記

      • 4/7(日)の日記

        昨日は幼稚園の始業式でしたが、仲が良かったお友達と半分同じ組になったけどのこり半分は別の組にいった?って感じでした。 さらに、年少さんの時のサブ担任の先生も年中さんに上がり、息子さんと同じクラスで再びサブ担任になりました。 若い担任の先生と子供達の生活をサポートする感じのポジションですかね… #3行日記

        • 3/24(日)の日記

          先週で幼稚園の3学期が終了し、春休みに入りました。 一年間あっという間だったな…帰りにたくさんの製作したやつやら記念写真やらを持って帰ってきたんだけど、 そのひとつひとつに成長を感じてはいるのですが…今日は寒かったんだけど一日中外で遊んでいたんだけど帰りに激しい咳をして、明日はクリニック行くかな?って感じです。 #3行日記

        マガジン

        • 老々介護はじめました
          5本
        • 2023年夏、入院と手術の記録
          14本

        記事

          老々介護はじめました~母、退院はしたけれど…の巻

          ↓の続き。1月後半に母が退院しました。 病院に救急車で運ばれ、リハビリ病院に移って半年が経った1月後半に退院の日を迎え、介護リフォームをした家に母が帰ってきました。 父が言った通り認知にムラがある状況ではあったのですが、会話は普通にできるので喋りだけ聞くと病に倒れる前とほぼ変わらず過ぎて驚きました。私も思わず義母と連絡を取ったのですが、義母も驚いていました。 で、退院当日に半年以上ぶりに息子さんを見て「かわいいね~大きくなったね~」って感じではいたのですが、話が進んでいく

          老々介護はじめました~母、退院はしたけれど…の巻

          2/23(金)の日記

          義弟がインフルエンザに罹ったと聞いて驚いたのですが、昨日偶然会ったらすっかり回復していた様子だったのでさらに驚きました。 義母に訊いたら、週明けに発症した時には義実家に隔離して家には帰らなかったそうです(姪っ子の大学二次試験が直前だからね)。 タミフルが効いたのかな…薬さえ飲めればすぐに解熱するって言うし。 あ、昨日は温泉旅館に一泊してリフレッシュできました。 息子さんははじめての温泉だったからちょっと嫌がっていたけど、また何度でも行きたくなりましたわい。

          老々介護はじめました~要介護5だって、の巻

          こちらの続きね… 改めて、ここまで時系列に振り返りたいと思います。 私が開腹手術を終えて退院したのが6月の終わり、母が病に倒れたのがそこから1週間ぐらいしか経っていなかった→詳しくはこちら 私としても手術してから日が経ってなかったのでマジ満身創痍だったんだけど、やるしかないよねぇって日々を過ごしていたのですが(ここらへんの詳しい話はこちら)、救急車で運ばれた病院には2週間しかいられないためリハビリをする病院に移ったのが7月末だったのですが、転院直前に父から「肺炎になった

          老々介護はじめました~要介護5だって、の巻

          2/13(火)の日記

          先週、息子さんが吐きまして。 ノロもインフルエンザB型も流行ってないので、普通に胃腸炎だったのですがそのあと私も夫も感染してしまい、週末は家族全滅しました… 吐いたり下痢したり大変でしたが、体調は戻ってきています。だけど、明日幼稚園に行けるかどうかなー?

          2/7(水)の日記

          昨日は雪で幼稚園が自由登園(行っても行かなくてもいいよ)だったので休ませたのですが、今日は行きました。 幼稚園に着いたらでっかい雪だるまがあった。 グラウンドも遊具も雪でべしゃべしゃなので、しばらくは外で遊べないかもしれないな…せっかくなのにね…

          老々介護はじめました~実践・介護リフォームの巻

          こちら↓の続きです。 今の実家が建って四半世紀を過ぎた。 まさか父が自分の実家を新築するとは思わなかったし、しかも二世代同居するなんてことは考えられなかった。 なんでかと言うと、二世代同居はおそらく計画はしていたけど実行に移すタイミングを逸していたのもあるが、祖母が今で言う陰キャだったので、賑やかな環境で育った母とは正反対な所があったのと、昔言われていたのは母が父の実家との二世代同居は向いていないのではないか?という説もあったような…それでも、二世代がひとつ屋根の下に暮らす

          老々介護はじめました~実践・介護リフォームの巻

          老々介護はじめました~母の病状と介護リフォームへの道

          ↑の続きです。 入院した翌日、母は病院で「◯◯くん(私の夫)の車のバックの音が聞こえた」、別の日には「マンゴー味のカルピスが飲みたい」と話していたらしく、脳出血の影響でいろいろ混乱が始まっているのか…となりました。 父はほぼ毎日病院へ面会に行きました。 カテーテルを使った検査をするための鎮静剤を使った影響で意識が薄くなり、話しかけるだけでも精一杯だったようでしたが…父はあまり多くを語らない。幸いにも利き腕ではない左側に障害が出ていて(と言うことは右側が出血していた)、言葉

          老々介護はじめました~母の病状と介護リフォームへの道

          老々介護はじめました~プロローグ~

          母が病に倒れたのは昨年の夏だった。 昨年の夏といったらちょうど私が手術をして実家で療養していた時期だったので、その時の記録が残っているんですよ。 昼寝して起きたら、明らかに母の様子がおかしかったのだ。 座っても立ち上がれない、動けない。 脳梗塞ではなさそうだが明らかに様子がおかしい。とりあえず、利き腕である右半身は動けるようだ。しかし血圧が高い。 とにかく救急車を呼ぶぞと言うことになり救急車で病院に搬送され、同行した父によると脳出血とのことだった。 母が救急車で搬送された日

          老々介護はじめました~プロローグ~

          1/19(金)の日記

          母が半年以上の入院生活を経て帰ってきたのですが、喋りはハキハキしているけど認知症のような症状が出ている。 リハビリは続く。どのくらい続くのか…

          1/15(月)の日記

          今日は某スーパーへ買い物に行ったらバレンタインデー売場が出来上がっていた。 バレンタインデーは手作り派です。以前は夫にも高級っぽいチョコを買っていましたが、手作りのほうが反応が全然違ったのでめんどくさいですが今年も作ります。 でも、この季節しか買えない高級チョコがいっぱいあるので、自分チョコを毎年買っています。帝国ホテルの料理長スヌーピーチョコが欲しい…

          1/10(水)の日記

          息子さんの幼稚園の新学期が昨日から始まりました。 冬休み明けたら同じクラスにちょっとだけお休みの子がいたけど、あーでも他のクラスにアデノウイルスが…(主要な感染性の欠席者が出ると幼稚園の保護者用のサイトに出ます)

          1月8日(月)の日記

          息子さんの冬休みも今日まで。 この冬休みは義実家に行くことが多く、義父母にはたいへんお世話になりました。 義実家には義父母だけじゃなく冬休み中はほぼほぼ毎日姪っ子が誰かしらいるので遊び相手してくれていたからなぁ…その姪っ子達も今週中には3学期が始まりますね。