見出し画像

メンバーを育成するということは、無償であってもそのチームで頑張りたいと思ってもらう、ということではないでしょうか?[チーム編 #16]

フルタイムの従業員さえ、これからはボランティアのようにマネジメントしなければならない。彼らは有給であるが、彼らには組織を移る力がある。実際に辞められる。知識という生産手段をもっている。

明日を支配するもの
第1章 マネジメントの常識が変わる パラダイム転換 p23より


お給料をもらっているから、その組織で働いているのでしょうか?
お給料をもらわなかったとしても、その組織で働きたいでしょうか?

ボランティアの方々に、その組織で働き続けたい、と思ってもらうためには、無償でお願いしている場合はお給料で引き留めることはできません。

本業とは別に立ち上げられたプロジェクトチームも同じではないでしょうか?
本業もあるのにこの仕事もやらされるなんて……と思いながら参加するのと、本業も大事だけどこの仕事では自分の存在が求められている!! と感じてもらいながら参加するのでは、結果が大きく違うと思うのです。


組織側から見ると、雇われる側は、いつでも辞めて次の組織に移ることができます。
雇われる側から見るとどうでしょう?
わたし自身は「これができます!!」と胸を張れるようなものがないため、簡単に次の組織に移ることなんてできないよ……と弱気になってしまいます。
そんな時こそ本の力を借りてみましょう!!
科学的な適職 4021の研究データが導き出す』 (鈴木祐 著 クロスメディア・パブリッシング)

キャリア選択をするようになって100年ほど経ったでしょうか?
大正時代の女性だと、カフェーの給仕さんになるのか、職業婦人になるのか、自らのキャリアはあきらめて結婚するのか……みたいな選択はできたのかなぁ、と想像します。
男女関係なく、職業選択の自由は最近得たもので、人類の歴史の中で、キャリアを自ら選択できるようになってそれほど経っていない、ともいえるわけです。
その短い中でも多くの方が組織に所属し、いろいろな経験をしてきたものをデータ化すると、新たな選択肢が見えてくる可能性が高くなりますよね。
多くの人の選択とその結果により導き出された「キャリア選択における7つの法則」、あなたはすべてにむらなくあてはまっているでしょうか?

本を読むまででもないんだけど……という方はこちらの記事をどうぞ♪

副業・複業を始めてみる前に、自分のこれまでの経験がどんなことに役に立てることができるのかを知ってみるのもありかも? と思い、ボランティアつながりで、プロボノについてもご紹介します。

今の職場での経験は、今の職場でしか通用しないこともあるかもしれません。
でも、その経験を欲している組織は他にたくさんあります。
ボランティアとしてその組織のお手伝いをすることで、その組織が飛躍することができたなら、それはきっとあなたのキャリアにも新たな光を投じてくれるのではないでしょうか?


メンバーを育成する、と聞くと手取り足取り教えてあげる、というイメージもあるかもしれませんが、メンバー自身が成長したくなる仕組みづくりだと思います。
手取り足取り教えてるということは、方法論を伝えているにすぎません。
彼ら彼女らが、自ら考え決定し行動できるような成長を促しているか、という視点で考えると、手取り足取り教えるというのはずれている気がしませんか?
もちろん、最初は教えてもらう、上司・先輩の仕事のやり方を徹底的に真似る、という段階がありますが、それが一生の仕事として求められてはいません。
ひとりひとりが、もっと成長したい!! と思えるようになるにはどうしたらいいか……一人ひとり対応の仕方は変わってくるでしょう。

本気で彼ら彼女らを引き留められる何かをもつ必要があります。
やりがい、という言葉かもしれませんし、社会に役に立っていることが実感できる事業かもしれません。
チームメンバーに貢献している感覚だったり、達成感かもしれません。
お給料や福利厚生で測れない”何か”が、組織を移る力を越えて、チームを飛躍させる原動力になってくれます。

あなたのチームにおいて、メンバーを惹きつけるものは何ですか?
あなたのチームが、メンバーに提供できるものは何ですか?
あなたがそのチームで成し遂げたいことは何ですか?
あなたがチームで成し遂げるために必要なことは何ですか?



実践するドラッカー【チーム編】』 
chapter2 メンバーを育成するーやる気に火をつけ、成長を支援する p42
#16


#15 ←

→ #17


サークル始めました♪


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

【チーム編】は、チームをあずかるすべてのマネジャーに向けて書かれており、ドラッカー教授のチームマネジメントの極意が1冊に凝縮されています。

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!