見出し画像

【まとめ】chapter1 「利益」とは何か [利益とは何か #12]

「chapter1 「利益」とは何か」終了しました!!
ので、これまでの記事をまとめました。
それぞれの記事は単体で存在していますが、どこかの言葉があなたのアンテナに引っかかりますように!!


#1
「自らにとっての利益の追求」=「自動的に社会的責任の遂行」です。
利益は、自分を肥やすためのものではありません。


#2
「利益を得るための組織だなんて答えは、間違いなだけではない。的外れである。」と喝破されるドラッカー先生!! 気持ちいいです!!


#3
ねずみ講、MLA(マルチレベルアフェリエイト)と推測される事業説明会に参加した経験から、利益を考えてみました。


#4
利益は道具・手段・条件です。目的ではありません。
「貢献第一主義」を掲げて邁進する人を応援します!!


#5
元公務員として社会から利益を考えてみました。
公的サービスが充実するのは、個人・組織が利益をあげ、納税しているからです。
公的サービスも、利用される方々から感謝される事業でありたいものです。


#6
「今日もサービスを提供してくれてありがとうございます。」
そんな想いがあふれる社会をつくりたいです!!


#7
「利益とは、社員・関わる人を幸せにする軍資金である」
今のわたしなりに考える、利益の役割です。


#8
利益も、電気も、水道・下水道も、鉄道も、電話も、物流も、出前も、すべてインフラと考えたとき、不要なものの回収、物流などでは再利用・再流通なども一緒に循環する必要があります。
今、滞っているモノ、使った後の顛末まで想像されていないのでは……? と感じるものが多くなってきている気がします。


#9
社会が必要としている付加価値は何でしょう?
わたしが提供できる付加価値は何でしょう?


#10
「知りながら害をなすな」
何か行動するとき、自分が持っている良識に反することに手を出してはいけません。
それは社会を蝕むだけでなく、あなたをも蝕みます。
ちなみに……。ロボット・AI・IoT……と便利になっていきますが、それらの寿命が尽きたとき、その実体はどのように地球に還っていくのでしょう?


#11
リスクの語源はアラビア語の「今日を糧を稼ぐ」です。
リスクと利益は兄弟です。


記事を更新するために、ずーっと頭の中はドラッカー先生の言葉が湧いては弾ける毎日です。
利益とは何か、をこんなに考えたことありません。
まだまだ考え続けていきます!!

次回からは「chapter2 われわれのミッションは何か」に進みます!!


マガジンにもまとめていますので、こちらもご覧ください♪
chapter2以降も、マガジンに掲載していきますね( *´艸`)


実践するドラッカー【利益とは何か】』 
chapter1 「利益」とは何か #12


→ #13


実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここではわたしが感じたことをお伝えしていきます。
自ら考え、決定し、行動するあなたのためのドラッカー、一緒に探してみませんか?

[利益とは何か]は、ミッションからスタートする<5つの質問>というツールを使いこなせるようになることを目的に書かれています。

よろしければサポートお願いいたします!! いただいたサポートは新しい学びに投資させていただきます!!