マガジンのカバー画像

ほっこりサークルマガジン

648
ほっこりサークルの記事を収録しています。
運営しているクリエイター

#ほっこりサークル音楽部

再生

Promise of Light

ふみさんの詩「光の約束」の英語訳詞バージョン。 詞先で作った日本語歌詞の曲に、翻訳した英語歌詞を譜割りしたものです。 原詩:ふみ https://www.youtube.com/@fumie.c 訳詞:古い音楽帳(音楽帳工房) 音楽:古い音楽帳(音楽帳工房) Vocal : Mai 101 (Synthesizer V Pro 1.9.0) Piano : Walker 1955 Concert D (Embertone) Clarinet: Herring Clarinet (Embertone) オリジナルの日本語歌詞による歌は、原作のふみさんのボーカルでこちらにあります。 https://youtu.be/2mT2aI442AQ 以下、英語訳詞の対訳です。 何千もの光の精たちが、空高く舞い上がり、新しい星が生まれる。 星空の彼方に、新しい星々が生まれる。 朝には見ることができるでしょう。 淡い光とともに。 大切なあの人も、そこにいるかしら。 あの暖かい世界に。 幾千もの精霊たちがこの地上に舞い降りる。 新しい世界が開ける。 この地上にいる私たちに。 お昼には、そこにいるでしょう。 そこは、陽だまりのようにあたたかい世界。 七色に輝く光が見える。 それは、あなたの光かもしれない。 それは、七色の虹。 それは、約束の虹。 何も求めない 与える喜び 何も求めない 与えられる喜び すべてがまとまっていく。 すべてがつながっていく。 光の約束はかなうでしょう。 それは、今、かなえられる。

「いつか見目麗しい女神様が」英語版

ふみさんの詩「いつか見目麗しい女神様が」を英語に訳詞しました。 訳詞は、日本語歌詞に合わせて作った原曲のメロディーが、ほとんどそのまま使えるように、工夫しています。 歌は、AIシンガー、Saki AI です。 動画には、英語歌詞の字幕を付けました。 その一つに、次のフレーズがあります。 "I'll be riding on my large and white-winged Pegasus, ・・・" この英文は、時間にして 0:20 のあたりと、もう一回 2:20

【#note感謝企画】note始めて8か月の感謝を込めて🥰

そろそろ始めて8か月~9か月になります✨ note始めたころ、度々はじめてどうだったんだろう、続けて行けるのだろうか? そう思ってました。 note疲れを起こして、止めようかと思った事も何回もありました。 少なくても長期休もうかとか。 最近やっと夢からのメロディーをスムースに発表出来るようになってきました。 よくここまで繋がったなという思いです。 もうだめかと思ったことが多くて。 なのでその感謝を込めて、記事を書いています。 まず初期の頃からスキして支えて下

音楽配信開始されました。 https://audiostock.jp/artists/2220/albums/4484  #ほっこりサークル音楽部  #音楽配信  #インスト

猫を膝に乗せて座っているだけなのに

noteの繋がりから、また新しいコラボレーションの音楽が生まれます。 詞は、詩人 Qioさんに書いていただいた「一瞬のために永遠はある」です。 Qioさんは、私の「いちねんのうた」のコラボレーター、Tokkoさんを通して知りました。 その経緯はこちらに書いています。 この「明日の岸辺」のボカロデモが完成した折、Qioさんにお願いをいたしました。 それは、もし付曲をお考えの詞があったら、是非私に付曲させて下さいと申したのです。 Qioさんから、二つ返事でご了解を頂きまして

「掌にいつまでも」ふみさん詩

ふみさんの詩「掌にいつまでも」に曲を付けまして、ふみさんに歌って頂きました。 詩は、音楽投稿サイトOKmusic for Creatorsに、ふみさんが2016年にアップされていたものです。そのサイトは、2019年の春に閉鎖されることが決まりまして、その直前の2月に、ふみさんの了解を頂きましてコンテンツの画面をコピーしておきました。 詩は、ふみさんがまとめられた「天意さん詩集 Kindle版」に収録されています。 歌を聴いて頂くこともできますので、こちらには引用しませんが

totosenanatose / 古い音楽帳さん・ふみ

私の書いた散文詩を歌ったアカペラに、音楽帳工房さんに曲を付けていただきました。 慕情的な感情から書き上げた短文的な詩なのですけれども、ある日その事について思いを巡らせていると、メロディが浮かんできました。 そのまま、この短文の言葉に当てはめて歌ってみると、なんだか良い曲ができそうな気がしてきました。 曲付けは、音楽帳工房さん。 もう、頭の中で、イメージはできあがっていきました。 に、しても。 音楽帳工房さんには、この頃既に、過去のサイトユニットで、数個の詩をお渡し

いつか見目麗しい女神様が(詞:ふみさん)

「いつか見目麗しい女神様が」は、ふみさんの詩に私が曲付けした歌です。 こちらのnoteに、ふみさんが詩に込めた思いが綴られています。 私の記事では、作曲者の立場から、この歌ができた経緯などを紹介したいと思います。 「いつか見目麗しい女神様が」は、4年前にふみさんから曲付けを依頼された九篇の詩の中の一つです。 その九篇のうち、七つは完成して公開済みですので、今回公開されたものは八つ目になります。 詩は、ふみさんが老人ホームでボランティア・ライブをされたときに感じたことを表

ほっこりサークルまとめ♪24♪

皆様、お元気でお過ごしでしょうか? 前回のまとめから、なんと5か月。年も明けて、そろそろ梅雨ですね。 雨、降るのかな。降りますね。笑。 雨降って地固まる。良いですね^^ 書道部つるさん 猫さんも、認知症になるのですね。驚きです☆ ふみ いつも、お稽古の書をアップしています^^作品、書かなくちゃ笑。 美術部mikepunchさん 地道に確実に、お好きな絵の道を歩まれるmikepunchさん。揺るぎのない世界を構築されています。今後も、応援させていただきます。 ふみ

花釣り / 音楽帳工房さん・ふみ

音楽帳工房さんとのコラボ曲です。 歌詞は私が、随分前に書きました。 泉鏡花さんの天守物語に出てくる、異界での一コマ。 糸を垂らして花釣りを楽しんでいる女性たち。 とても、優雅で摩訶不思議です。 舞台ではここで、三人の子供を呼ぶシーンがあったのですけど、何故か、二人の子供の名前を呼んで、 「〇〇さん」 「〇〇さん」 「達」 え? 三人を三回呼んでいるのに、何故に? 三人目だけ 「達」 ?????名前、呼ばなくて良いの? 三人の子供たちは、まったく気にすることもなく、 「

掌にいつまでも / 古い音楽帳さん・ふみ

数年前に、スピリチュアルな体験が続いた時がありました。 その時に、それらを詩に書いていました。 音楽サイトに投稿していて、コラボで曲にできる事がわかり、1曲づつ、仕上げています。 作曲、アレンジ、ミックスは、音楽帳工房さんです。 「天意」さんという名前は、音楽ユニットをやるのなら、この名前にしたいとずっと思っていました。それで、早速名付けたのです。 希望的観測。それとも大きな物に入っていた方が自由と考えたのかもしれません。とにかく、この言葉を知った時から強烈に惹かれていま

ほっこりサークルまとめ♪23♪

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

涙(ふみ さん作詞&歌、つる作曲&コーラス)

こんばんは。☆ お世話になっております。つる です。 久しぶりに音楽を投稿させていただきます。☆ 2分20秒の歌です。曲名は『涙』です。 この歌は、noter ふみさんとの共作 (コラボレーション曲)です。 ふみさんが歌詞をお書きになり、 私が曲を付けて、 ふみさんの歌い、 私が一曲として仕上げた物です。 もう何年前の音源なのかも 分からない頃の曲です。 ふみさんとは、note 以前からの 音楽仲間でした。 昔はふみさんとよく、 このようにして、コラボさせて いただいた時期がありました。 私の一番のお気に入りの曲でも あるので、当時の事もよく覚えています。 夜にメール(歌詞)が私の元に届いて、 一晩でデモ音源を作り、送りました。 とても速く出来上がりました歌でした。 ふみさんは、詩を大切になさる方ですので、 ここでの歌詞掲載は遠慮申し上げます。 また、ストリーミング再生のみと させていただきますことも、 どうぞご容赦下さいませ。m(_ _)m ほっこりサークルへのタグ付けは 迷いましたけれども、 付けないのも水くさいと思いまして、 付けさせていただきます。 長い曲紹介になりまして恐縮ですけれども、 ふみさんのすてきな歌声を お聴きいただけますと幸いです。 ちょっと切ない感じかな。 以上、つるの音楽特別バージョンでした。☆ みなさまのご無事とご自愛のほど、 お祈り申し上げます。m(_ _)m ふみ さんの note https://note.com/fu2050 #ほっこりサークル音楽部 ♪

ほっこりサークルまとめ♪22♪

早いもので、あっという間に秋の気配がしてきました。 今年は夏がやたらと長かったように思います。 涼しくなって、過ごしやすくなり、いろいろと作業も快適になってきたのではないでしょうか。 夏のうちは暑すぎて何をやるにも、休み休み。お水を飲んだり、身体を冷やしたり。とても時間が必要だったような気がします。 美術部mikepunchさん ふくふくした猫さんのイラストが印象的なmikepunchさん。おにぎりキッズのソロイラストは、めずらしいかな?と思いました。 それぞれの個性も