見出し画像

よくある防水&防塵の表記

  皆さんは、例えばイヤホンやスマホを購入する際にIPXだとかってスペルの表記見かけたことありませんか?    ここではその表記についてまとめてみます!!

まず、写真のIPは防水防塵の保護等級を表す、IPコードと呼ばれるものです   その後に続く数字が左から防塵等級、防水等級ということになります    数字が大きいほど保護できる範囲が大きくなり防塵と防水の性能が高くなります


では、まず防塵の方から等級の基準を上げていきます

0級= 特に保護がされていない
1級= 直径50mm以上の固形物が中に入らない(握りこぶし程度を想定)
2級= 直径12.5mm以上の固形物が中に入らない(指程度を想定)
3級= 直径2.5mm以上のワイヤーや固形物が中に入らない
4級= 直径1mm以上のワイヤーや固形物が中に入らない
5級= 有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない(防塵形)
6級= 粉塵が中に入らない(耐塵形)


続いて、防水の等級基準です

0級= 特に保護がされていない
1級= 鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形)
2級= 鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴II形)
3級= 鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない(防雨形)
4級= あらゆる方向からの飛まつによる有害な影響がない(防まつ形)
5級= あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない(防噴流形)
6級= あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない(耐水形)
7級= 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)
8級= 継続的に水没しても内部に浸水することがない(水中形)


また、等級を省略する際にはIPX6またはIP6Xのように省略する等級にXを用います


ちなみに、

iPhone XR/X/8/8 Plus➡︎IP67   ですので完全防水ではないです

   iPhone XS/ XS Max➡︎IP68  ですので完全防水です

このように機種ごとに変わるのものなので何気なく見ていたIPコードを今回の知識を使って見てみると面白い発見がありそうです    また、商品購入の際に迷ったらこのIPコードを見て比べるのも悪くないでしょう!!







よろしければサポートお願いします 頂いたお金に関してはクリエーターとして使用させていただきます