【クイズ】おい/

■ルール(超簡易版)
司会「私が今から問題文の冒頭を読み上げますので、皆さんは問題文の続きとなる言葉をいってください。そうしたら私が続きを読み上げますので、さらに続けてください。はい楽さん早かった。」
(例題)
司会「アルファベット3文字でE」
回答者「EZ」 ←1点
司会「とも呼ばれる、沿岸国の陸地から200海里」
回答者「以内で設定される管轄権を有する水域のことを何というでしょう? 排他的経済水域」 ←1点

■ルール(詳細版)
・ターン制クイズ。
・ある冒頭から始まるN問の問題がある。問題文の辞書順に並び替え、1~Nまで番号を振ってある。
・回答者は、冒頭の続きになりそうな言葉を発する。
その言葉で続く問題がN問の中にあれば、この時点で1点を獲得する。
司会者は確定ポイントを超えるあたり(キリの良いところ)まで読み進める。
回答者はさらに問題文の続きと答えまでを発する。司会者が想定した答えであれば更に1点を獲得し、次の人のターンとなる。(この時、問題文の続きは正しくなくても良い。)
・冒頭の続きを発した際、その言葉で続く問題がなかった場合、司会者は「ありません」と発し、失敗となる。失敗は2回で誤答となる。(1回目の失敗はお咎めなし。)
・冒頭の続きを発した際、その言葉で続く問題が複数ある場合、司会者は「短いです」と発し、失敗となる。発声が違うのみで、1つ上と扱いは同じ。
・問題文の続きと答えまでを発した際、司会者が想定した答えと違う場合、誤答となる。
・誤答の場合、回答者は1〜Nの番号をひとつ指定する。司会者はその番号の冒頭から続く1文字を公開する。既に1文字目が公開されている問題を選んだ場合は2文字目が公開、既に2文字目が公開されている問題を選んだ場合は3文字目が公開と徐々に公開される。ただし、既に冒頭の続きがオープンされている(=既に誰かが1点を獲得している)番号は指定できない。
・既に冒頭の続きがオープンされているが、答えが出ていない問題に挑戦することも可能。
(補足)
・回答者のシンキングタイムは10カウントなど決めておくと良い。
・終了条件は点数到達、ターン数、時間限定などご自由に。
・進行中の画面は下記のように表示していた。

■問題例
冒頭「おい」で始まる問題を60問作成しました。
まずは冒頭の続きを一気にオープンします。
=================
=================
!考えたい人は一度ここでストップ!
=================
=================
!ルール詳細の表を見て察してたわ!
=================
=================
!てかタイトルからもう察してたわ!
=================
=================

続いて問題文と答え全てを貼ります。
=================
=================
!考えたい人は一度ここでストップ!
=================
=================
!まだ限定はできてないよゴメンネ!
=================
=================
!あの問題はないの?はコメントで!
=================
=================


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?