見出し画像

便秘について

昨年からコロナ禍の影響で、新しい生活様式となってもう一年以上が経ちました。新生活に慣れて精神的なストレスは巣ごもり直後よりもやわらいだかと思いますが、巣ごもりによって徐々に身体に異変が出てきている方も多いかと思います。患者さんや周囲の声を聞くと消化器症状への影響が目立ちます。そこで消化器症状についてしばらくコラムで解説したいと思います。
今回は『便秘』についてお話します。


大腸での排便のしくみ
小腸で栄養分が吸収された食物の残りは、大腸に送られる時点では水分を多く含んでいて、液状から泥状の状態です。
その後、腸内容物は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動によって、からだの右側に位置する上行結腸、左側に位置する下行結腸へと運ばれていくうちに、濃縮され、水分などが大腸粘膜から吸収され固形化され、S状結腸へと運ばれます。
S状結腸にある程度の量の腸内容物がたまると、重力の関係や食物摂取による胃の刺激がきっかけとなって大蠕動運動がおこり、腸内容物がいっきに直腸まで運ばれます。
このときに加わる直腸粘膜への刺激が脳へ伝えられて便意を感じ、排便の姿勢をとると、肛門挙筋が収縮し、肛門括約筋がゆるんで便の排泄が行われるわけです。

便秘の原因には大きく分けて2種類ある
排便が24~48時間の間隔で規則正しく行われていれば正常です。48時間以上排便がなかったり、1日1回排便があっても、量が少ない時、便がすっきり出た感じがない時、便意があっても排便ができず苦しんだりする場合を便秘といいます。
この便秘には、器質性便秘と機能性便秘の2種類があります。

①器質性便秘 大腸に慢性腸炎、腸閉塞、ガンなどの病気があって、内腔が狭くなって腸内容物が通りにくくなっておこるものや、腸の長さや大きさの異常によっておこる便秘(先天性大腸過長症)をいいます。

②機能性便秘 大腸の蠕動運動が弱かったり(弛緩性便秘)、逆に蠕動運動が活発過ぎたり(けいれん性便秘)、排便のさいに肛門括約筋が開くという排便反射がうまく働かなかったり(直腸型便秘)などの、大腸の働きが異常になるためにおこる便秘をいいます。
脳と大腸とをつなぐ神経の伝達経路に障害があっておこることもあるのですが、大部分は、病気などの原因はなく、便秘が習慣になってしまったものです。このことから、常習性便秘とも習慣性便秘ともいいます。

また、汗が多量に出たり、水分の摂取量が足りなくて、便の水分が足りない場合や、食物繊維が少ない食事に偏り過ぎた場合、環境の変化やストレス、運動不足などによる便秘があります。

昨今の巣ごもりやテレワークの常態化でイスに座る時間が増え、運動時間が減ったことで骨盤周囲の血行が悪くなり腸の働きが弱まっているのが便秘を訴える方が増えている要因のようです。

鍼刺激による腸の活動の調整作用は学会でも数多く報告されております。

二葉鍼灸療院では、便秘に対して鍼治療を施し、全身の調整をするとともに、腸の働きを良くする治療をさせて頂いております。
さらに、便秘を改善するための適切な生活指導もさせて頂いております。


是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。


二葉鍼灸療院

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?