見出し画像

ゼロシューズプリオを履いて、ランニングシューズをもっと使いこなすのだ

みなさん、こんにちは。シューズアドバイザー藤原です。さて、今回はゼロシューズプリオをご紹介したいと思います。

2009年にアメリカ、コロラドで誕生したブランドは、この“ゼロシューズ“という名前の通り、ゼロ=地面に近いスタイルが特徴となっています。

それは、ミッドソールといったシューズの機能そのものを排除したスタイルで、潮流のマックスクッションシューズと真逆の、機能性が少ないことを売りにしたシューズなんです。

そのゼロシューズの代表的なモデルが、プリオなんですね。


いったい何故わたしたちはそんなシューズが必要なのでしょうか?

それは、、、
本来、足は、手の指同様に、微妙なバランスなどを敏感に感じるセンサー、末梢神経を持っています。

どのように足が立つべき、ランニングする上で、地面をどう捕らえていくのか合理的か、そして、どれがもっとも自然な動きなのか、それらは、本来、足自体が感じることができるものなのです。

足が地面に近づくことで、そんなカラダの本来持っている機能、接地感覚を高めることを期待して、プリオは、5.5mmのフラットなアウトソールが付いているだけのシューズになっているわけです。

画像4

考えてみたら、我々現代人の足のトラブル、足底筋膜炎、膝痛などの、その多くが、足が地面から離れて、そういった固有知覚が鈍感になってしまったことで起きたシューズ由来のものと言っていいでしょう。

ですから、そういった機能を呼び覚ますことで必要とされているわけですね。


結局、接地感覚は、当然ですがクッションがあれば落ちます。足が地面に着地するときに、クッションがあることで、発揮できる作用反作用といったエナジリターンに損失があり、シューズで100%のエナジーリターンはできないのです。

理論的には足が作用反作用を繰り返すのが、もっとも合理的、ただをそれを長く続けることは困難であることは明らかですよね。


アスファルトをはじめとした現代環境でシューズにおけるクッションは必須、これは説明不要でしょう。

そうです、クッションは必要です。

このブランドではワラーチスタイルもラインナップしておりますが、こういったシューズを履けば、オートマチックに、怪我はなくなり、ランニングフォームが改善されるいうものではありません。

スクリーンショット 2020-09-19 17.53.27

これを、単純に長く履くには、我慢がいります。そんなの楽しくもないし、ランニングは訓練ではなくて、スポーツです。

ですから、どう使うか?が大事です。

わたしは、長時間に渡って使うものでも、レースで速く走るためででもなく、低負荷、短時間の原則に従って、トレーニングの効率や質を高めるシューズだと思っています。

ランニングだけでなく、移動や通勤、普段履きとして履いて、ついでに固有知覚を高めるぐらいだっていいですよね。


重力をうまく使うか、それとも重力と戦うか、
その選択でもあります。

ランニングのコツは、重力にどれだけ助けてもらえるか?です。

単純に、シューズに機能がないことは、確かに、カラダ本来の機能を最大限に引き出しますことになりますが、その一方で、単純に負担が増えます。

画像1


プリオはあなたのランニングにちょっとした変化を与えてくれるものです。
料理で言えば、ひとつまみの塩みたいなもの、
クッションのないシューズを履くことで、あなたの足が忘れている感覚を呼び覚ますだけで十分です。


プリオの適宜適切な使用で、変化をもたらしたら、是非、いつもランニングシューズを履いてみましょう。

普段いかにシューズにガイドされているのかと気づくはずです。間違いなく、シューズのありがたさを再認識することできるはずです。

足の知覚がしっかりして、シューズを履くことこそ、まさに、ドライバーと自動車の関係に似ていますよね。

下の写真は2020年の展示会場にて来日していたXERO SHOSE CEO・ スティーブン氏とシューズ談義をした時の写真です。

スクリーンショット 2020-09-19 17.50.28

XERO SHOSE RRIO 9800円(+tax)
サイズ
men’s 25.0cm〜29.0cm
women’s 22.5cm〜25.0cm

☆F.Shokai オフィス Runningshop開催期間中はお試し&販売中です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?