見出し画像

メレルベイパーグローブ5シューズレビュー 〜ストイックではなくて、スマートなランニングを!ベアフットシューズを使ってカラダの機能を高めよう!〜


みなさん、こんにちは。ジャストフィットのお手伝い、藤原商会代表:シューズアドバイザー藤原です。

さて、今回は、メレルのベアフットシューズ、ベイパーグローブ5のご紹介です。

クッションなし、機能性なし、このミニマルシューズは、一体何のために存在して、また、どういう風に活用したらいいのか、それを今日は解説していこうと思います。

"ベイパーグローブ特徴"

まず、今回の5代目は、前モデルのシュータン構造からブーティ構造に変更され、よりフィット感を追求したモデルになっています。アッパーには70%リサイクルメッシュが使われていることをはじめ、サステナブルなテーマもクリアしていますね。

そして、縫い目や補強などが少ないこのミニマル(最小)なアッパーのシューズは、クッションやガイドといったランニングシューズに必要な機能性を極限まで削ぎ落としたスタイル、それがこのシューズ、最大の特徴になります。

アウトソールには30%リサイクル素材を使用したメレル専用「Vibramエコデュラ」を使用していて、そのグリップとその耐久性の良さに異論なしですが、単純にミッドソールがないこの構造ゆえ、クッションがまるでありません。

おまけにアッパーにアウトソールがついただけのこの0mmドロップスタイルですから、シューズに傾斜がなく、ソールも柔らかくどこでも曲げられるので、ランニングシューズにあるガイド機能が全くありません。

“何故このようなシューズが必要か“

では何のために必要か?
わたしは履けない、履いて失敗した・・・と言う方もう少し見てください!

結局、ランニングにおいてクッションの貢献は大きいもので、そして、なくてはならないもの、それは疑う余地もないです。

しかし、クッションをはじめとした機能性の高いシューズを履いているのに、怪我をしたり、フォームが改善しなくて、タイムアップが叶わなったり、と問題が発生していることも事実です。

それは、本当の意味でランニングシューズがなぜ必要なのか、カラダとアタマが理解していないからだとわたしは思います。

シューズはランニングにおける唯一の道具、野球やテニスで、バットやラケットをうまく使うことでスポーツが上達するのと同じこと、シューズは、ただ履くだけで、機能するようなオートマチックなものではないです。

あくまでスポーツの道具である以上、ランナーがコントロールしてはじめて機能的なものになるべきものです。

ですから、このような最低限の機能性のシューズを履くことで、逆にランナー自身の機能性を高めることを期待したそういったシューズ構造だと知ってほしいですね。

しっかりロジックがあるので決してストイックではなく、スマートであることがポイントです。


“ストイックではなくて、スマートに“

クッションを出したり、接地時間を短くしたり、進行方向にガイドをしたりして快適ランニングするのに実はシューズはミニマルでもできます。

どうしてか、これは本来、ランナー自身が出せるものだからです。

ただ、シューズの機能性がないとそれを長く、快適に続けることはできません。だからシューズを履くわけです。

つまり本当は、それって、ランナーとシューズの共同作業なのです。まるでバットとラケットのように、より上手くなるために必要なものなので、その使い方を知る意味でもランナー自身がやっているという自覚は必要です。

このシューズはその手段のひとつ、ランニングシューズが何をしているのか、カラダで感じることです。これだけ聞くと、確かにややストイックではありますが、活用法次第でスマートになり得ます。

低サポートのシューズでランナー自身の機能性を高める、そして、ランニングシューズのクッションの恩恵を最大限に活用する、聞いただけでも、とてもスマートかつロジックなランニングだと思いませんか?

普段、しっかりとしたランニングシューズを履いているランナーで
えっ、こんなシューズ履けない、と門前払いのランナーの方、

そして、ここまでこの動画をご覧に頂いた方も、ぜひ活用方法が大事なのでもう少しご視聴下さいね


“では、ベイパーグローブ5をどう使うのか?“

簡単な例えでいうと、この重力下で、低サポートのこのシューズで走ったときに、着地でいうと、どこで着地するか、ではなくて、シンプル、痛くないように着地することが重要です。

少々荒治療ですが、実は、ベイパーグローブのようなシューズが、痛くて履けないのではなくて、痛いところで着地しているから痛い、という風に考えることはできませんか?

これはなかなかシューズを履いていると分かりません。それが結果、問題の原因のひとつであることも多いです。

低サポートであるがゆえに、カラダは効率の良いこと、シンプルな動作をしていきますので、ランニングフォームが改善されたり、コンディションが上がったりするわけですね。


ただ強く言っておきたいのは、そのロジックを理解しておくこと

低サポートであることでランニングの効率をあげるために履いているというロジックを、知っておく必要があります。

でないと重力下で合理的にならずに我慢・体が耐える方に行ってしまいます。

まるで光合成の木の枝のように、重力に逆らった突っ立ったフォームやクッションないシューズに合わせたチョコチョコした走りにもなりがちです。

機能がないことは、カラダの機能を引き出すためだと忘れずに!


“ベアフットシューズ活用術“

わたしはクッションを全く否定しているわけでもないので、最終的にはシューズがうまく使えるのが目的です。

これでずっと走れ、という提案ではなくて、しっかりとした地面の接地感を高めたらクッション性やガイドがあるシューズも履くイメージです。

運転を上手にして、良い車に乗るようなイメージです。

ですからポイントは、カラダがしっかりフォームを意識できる程度に使用すること、それに尽きます。

これで速く走るわけでもなく、これで長い距離を走るわけでもない、それはナンセンスです。シューズでより快適に走るためにミニマルを履いているわけですからね
手段が目的になっては元も子もありません。

自分のトレーニングのちょい足しで使用する、例えば、
ワークアウトの後、にクーリングダウンで、ワークアウト前日に、接地感を高めるランで、

もっと言えば、走らなくったていいです、通勤時間を利用したり、お買い物を利用して歩いて使う、隙間時間を活用するのも現代人にはハマりますよね。

また、トレッドミルの上で、芝生の上で使用するなど、路面負荷を下げて行うのもスマートないいアイディアです。


“藤原のベイパーグローブ5の活用法“

わたしは、10日か2週間にいっぺん接地感を高めにこのベイパーグローブを愛用しています。

怪我や不調の原因で多いのカラダの使い方の左右差、これはこのシューズですぐ感じることができます。何しろクッションがないので、普段ごまかされていることが、白日の元にさされる感じです。

左右の接地感、接地音、ここに集中してみましょう。

これが均等になるように走ることは、足が持っている固有知覚を高めて、そして、ランニングのクオリティーを高めてくれているわけです。

決して、よく言われる“鍛える“というイメージよりは、カラダの機能が“洗練される“感覚ですね。

繰り返し言っておきますが、「これいいよ」を言われたから、と言って、ずっと履く、それは避けた方がいいですね。
結局、最新技術のシューズにはメリットが多くあります、その中で、単純に低サポートなシューズであることは忘れずに。

とにかく慣れないことです、はじめた履いたときの「え?」というサプライズ感が常にあるような、スポット、スポットで履く使い方がオススメです。

いわば、ランニング上達への“ひとつまみの塩“ですね

=======================================

シューズアドバイザー藤原の「ズバリ!シューズ選びのコツ教えます!お買いものツアー」開催中!

シューズアドバイザー藤原が伝えるシューズ選択術
速く走る、怪我をせずに走るには、シューズを使いこなすことが必要です。

日程などは下のURLを確認ください。
https://www.f-shokai.com/お買いものツアー随時開催中/

=======================================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?