見出し画像

【シャニマス】各ユニットの一番好きな曲

はじめに

全国2830万人のシャニPのみなさん、こんにちは。
プロデュースのお仕事は順調でしょうか。

本日、学園アイドルマスターがサービスを開始しましたね。
私のiPadのホーム画面にも花海咲季さんが鎮座し始めました。



でも今日はシャニマスの記事を書きます。
どうせ他の人がレビュー書いてくれるし、私はもうちょっと後で…


現在283プロには8つのユニットが在籍しています。
曲数はなんと147曲(2024/5/16現在)。すごいっすね。

その中で私が特に気に入っている楽曲を各ユニット一曲ずつ紹介していこうと思います。


※この記事には私視点での歌詞や曲の解釈が多数出現します。ズレていたらすみません。ご意見は私のX(@hsg_0612)までお願いします。


イルミネーションスターズ/星が流れて


2023年3月20日に公開された比較的新しい曲となっています。
イルミネらしからぬ落ち着いた曲調と儚げな歌詞が特徴的です。

しかし決して悲しい曲ではございません。
今日という1日があっという間に過ぎ去ってしまう心惜しさとその先で煌めくヒカリについて3人が語りかけるように歌っています。

これ寝る前に聴くとめちゃくちゃ安眠できるんですよね…
母親が赤子に聴かせる子守唄のような抱擁感が睡眠へと誘います。


この曲の一番良いところは2番のサビ。


風野灯織(CV:近藤玲奈)さんの歌唱力が光る!!!


3:01 “なんだか あなたと 私みたいだから”

いやエグいって まるでオペラでも観に来ているのかと錯覚するような没入感…
クールで感情が見え難いキャラから発せられる高音、痺れるねぇ。

他の曲もめちゃくちゃ良いので聴いてみて下さい。



アンティーカ/時限式狂騒ワンダーランド

この前(2024/4/30)にシャニソンに実装されたゴリゴリの新曲です。


曲の途中でテンポが変わるギミックがあり、MVの照明効果やモーションが以前のMVから改善されたため、ユーザーからの感触は良いみたいです。


歌の内容としては、現代社会における人間関係のしがらみに疲弊した者たちが集まる場所(舞踏場?)について歌っているものだと思われます。まだフルバージョンが出ていないのであくまで私の意見です。


僕がこの曲で一番好きな所は白瀬咲耶(CV:八巻アンナ)さんの歌う

1:14 “いっそ踊るなら Desperate”〜

のところですね。
ライブで横文字の部分をアンティーカの皆さんとコールしたら楽しそうじゃない?
ベースもめちゃくちゃカッコいいですよね。

ただシャニソンの譜面はリリース以来の最高難易度を誇っています。
私はまだ見ていませんがMasterはヤバいらしいです。


他の曲もめちゃくちゃ良いので聴いてみてください。(念押し


放課後クライマックスガールズ/ビーチブレイバー


2019年6月10日に発表された楽曲です。
シャニソンに実装された際、ライブ衣装がやばいと話題になりました。


一見砂浜ではしゃいでいるだけの曲に見えますが、違います。

0:55 “BRAND NEW STYLE なりたいのは人魚でパイレーツ”

すごく、夢がデカいと思いませんか?
夢咲きafterschoolでも、「幸せも強さも手に入れて 銀河も救う」
という忍たま乱太郎もひっくり返るレベルで大きな目標に向かって突き進む様子が歌われています。

子供心を忘れずに、夢を見て、ナンバーワンを目指す。
すごくキラキラしてて元気貰えますよね。(もとよりどのユニットもキラキラしているが

ちなみに前カラオケで歌ったら92点取れました。



アルストロメリア/Anniversary

2020年11月25日に発表された楽曲です。

この曲本当に泣けるんですよ。
言葉はいらない。とにかく一回聴いてほしい。

歌詞に愛する人の存在に対する思い、今まで歩んできた軌跡とこれからのことが書かれています。

1:05 護りたい あなたとの毎日と
これからの未来へ続く道を

アルストの曲ってオーディエンスの心に寄り添うような優しい曲が多くて本当に癒されるんですよね。
彼女たちの中でも「周りの人間に笑顔の花を咲かせる」といった信念があり、まさにそれを体現したような曲だと思います。

そういった意味も相まってか、ブライダルで使われる事もあるみたいです。すごいっすね。

でも個人的には誕生日の午後に1人でちょっと高めのケーキを買ってきた時のお祝いの曲として流したいですね。(なんで?)


これもカラオケで歌った事があるのですが、同席していた友人が「これなんて曲?」って聞いてきました。それくらい魅力的な曲です。


ストレイライト/Hide & Attack 

2020年7月21日に発表された楽曲です。

いや強いって。強いよ。(確信)
この曲はシャニソンの他にオンゲキにも収録されています。


僕がこの曲を好きな理由は「愛依サマのかっこよさが最大限に感じられる所」なんすよね。


0:48 創造の臨界点 イメージの逆襲

サビの直前の和泉愛依さんの歌い分けの部分です。
ここで盛り上がりを見せます。


普段はギャルな愛依が舞台上では仮面を被り(GR@DATE WINGのジャケットにも仮面の描画がある)、クールな一面を見せているキャラ、そして他の二人と同じユニットでありながらライバルとして共に高め合っている自身のアイドルの姿勢に大きく通ずる歌詞だと思います。


ただ私は一つ苦言を呈したい。


ジャケットに書かれてる冬優子の胸、小さくね?


もっと盛れよ!!!!!冬優子のおっぱいはめちゃくちゃデカいんだyo!!!!

おっと、私の中のjakku songが出てしまいました。


とにかくブチ上がる曲なので、おすすめです。


ノクチル/今しかない瞬間を

2021年9月10日に発表された楽曲です。


ノクチルといえば青色。とにかく青い。
しかしこの曲では青よりもオレンジ色(夕焼け)の要素が強いのではないかと思います。


1:26 「また明日」手を振るきみの その背中が夕陽に小さくなっていく
別れたばかりだけど もう 明日にほら 心は弾んでるよ

過ぎ去ってしまう日々、その中に無数に存在する「今」という瞬間、この先もずっとこの感覚を大切にしながらみんなと一緒にいたい、そんな気持ちが曲から伝わってきます。
私としても、ずっと仲良しな4人組でいてほしいなあと思います。


普段は霞んでいて見えない四人の想いが、重なって暖かなオレンジ色に色づいている感触があるので、「今しかないこの瞬間を」が大好きです。



ノクチルからは「青とオレンジ」という別の曲がリリースされています。
こちらは「未来には不安なことが沢山待っているけど、私たちが一緒なら青(夜明け前)からオレンジ(朝焼け)の未来へ飛び込んでいける」といった内容が歌われています。こちらも是非聞いてみてください。


あんまり関係ないですが、以前小林私さんが配信で「いつだって僕らは」を弾き語っていらっしゃったのですが、その際に「この曲歌うと苦しくなるんだよなぁ」「(コミュを熟読してから)円香の声聞くと苦しくなっちゃう」と仰っていました。
その気持ち超わかるよ…ってなりました。

シーズ/White Story


2023年9月11日に発表された楽曲です。


シーズといえばfashionableがめちゃくちゃ有名ですよね。

Cause i i i fashionable 先駆けよ どうぞ好きなだけfollow me now~♪

fashionableも印象に残りやすくていい曲ですが、今回はWhite Storyを推していきたいと思います。

0:57 Let's start the white story 色鮮やかな 未来を待った キャンバスに今
Write with a melody 新たに描こう 見たことない わたし色で

ここのサビめちゃくちゃ良くないですか!?!?
この曲を聞きながら近所の畦道を歩いているだけでも、まるでスペインの南部の町をファルダを着て歩いていると錯覚してしまうくらい没入感がありますよね。

それだけではございません。歩幅が大きくなり、気付けば胸を張って堂々と歩いているのです。
この曲から「自信」の二文字が染み出し、溢れ出しているのです。
真っ白なキャンバスを自分の色で染め上げていく二人。
ひたむきに高みを目指す七草にちか(CV:紫月杏朱彩)さんとレジェンド感を漂わせる緋田美琴(CV:山根綺)さんの歌声が我々にも勇気をくれているような気がします。


コメティック/平行線の美学

2023年10月21日に発表された楽曲です。

コメティックは全8ユニットの中で一番新しいユニットで曲数もあまり多くないのですが、私はこの曲がコメティックの中でもダントツで好きです。


早いテンポで軽快な曲調とは裏腹、
「個性やアイデンティーにどういった意味を見出すのか」「自と他の理解は平行線のまま続く」といった切実なテーマが歌われています。


1:57 どこにも存在しない色が 私の中に息づいている
始まりは誰だって独り 知ってて手を伸ばしたんだ

この曲があまりにも良すぎてリリースされた当初はひたすら鬼リピしてました。
発表されて間もないコメティックですが、これから一体どのようなエピソードが生まれるのでしょうか。楽しみです。


あとがき

つかれた!!!!!すっごく疲れた!!!!

シンデレラガールズに比べたら人数も少ないし余裕や。と抜かしていましたが、かなり体力を奪われてしまいました。

ですが、愛してやまないコンテンツの曲について執筆できたこの時間はとても幸せでした。今度は別のコンテンツについても書いてみようと思います。

それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?