見出し画像

ご存知でしたか?中央法規受験対策講座は進化しています(2023/4/25更新)

ケアマネジャー、社会福祉士、精神保健福祉士
を受験する方の強い味方『中央法規受験対策講座』。

実はWEBで視聴できるようになっているんです!


▶︎ 中央法規受験対策講座とは?

中央法規が独自に主催し、
毎年夏~冬にかけて開催していました。

通称、受験対策セミナー。

会場は新宿のあいおい損保ビル、
有明のTOC有明などなど。

ケアマネジャー受験対策講座看板の画像
写真が古くてすみません…運営20年の証です!笑

毎回200名近い方に参加いただいていました✨ 

当時私は東京営業所に勤務していたのですが、
出社すると毎朝必ず申込書が届いていて、
日中もたくさんのお問合せをいただきました。

満席になると別日のご案内やキャンセル待ちの
お手続き、会場追加などの対応となり、
とにかく高いご支持をいただいていました。

講座の当日は受付をしていたので、お会いしたことがある方もいるかもしれません・・・ |ω・)

ケアマネジャー受験対策講座会場の画像
当日の様子①
社会福祉士受験対策講座会場の画像
当日の様子②

試験が近づくと全ての土日が、
この講座の運営に充てられていました。
※その分平日にお休みをいただいていました┏○

出版社の人間が、読者に直接お会いできる機会は
とても貴重です。

そのため受験生の熱を直接感じ取れる
受験対策講座は、特別なものでした。

受講者の中にはホテルに前泊して
会場入りされる方もいらっしゃいました。

▶︎ 講座の内容

例えば社会福祉士受験対策講座。
社会福祉士の国家試験は試験範囲が広いのが
特徴のひとつです。

スタンダードテキスト「社会福祉士養成講座」はこのボリューム。

最新社会福祉士養成講座の画像
最新 社会福祉士養成講座(共通科目13巻+社会専門科目8巻)
最新 精神保健福祉士福祉士養成講座(共通科目13巻+精神専門科目8巻)

7時間前後の講座で全てを解説するのは困難です。

そこで当日は
『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』を
使用していました。(開催年による)

全体像を把握して確実に覚える!図表でわかる!試験合格へのナビゲーション

広い受験範囲の全体像をつかんで、
効率よく覚えられるように作られています。

何度も出てくる項目や数値を徹底的に整理。
図表を多用しビジュアル面のこだわりも満載です。

▶ 去年版の試し読み

こちらの本は
社会福祉士試験のバイブルと言われており、

『本試験当日、試験会場を見渡したら
ほとんどの人が持っていた。』

という逸話もあります。笑

受験対策講座の講師は、この本の著者
伊東先生に担当していただいていました。
(開催年による)

▶︎ 伊東先生ってどんな人?

お会いして最初の印象はいい人オーラ全開
物腰が柔らかく、この手の講座によくありがちな
熱血タイプ🔥ではありません。

言うなればとても熱心

どのくらい熱心かというと、
講義内で使用するテキストがあるにも関わらず
レジュメまで作成されていた程です。

ページを探す時間がもったいない。

というのが理由でした。

限られた時間の中で
少しでも効率的に講義を進めたいという姿勢に
驚かされました。

社会福祉士受験対策講座レジュメの画像
1日の講義のため"だけ"に作られたレジュメ。
単3電池の直径とほぼ同じ厚み。
まるで市販のテキストのようでした。

「レジュメだけでも欲しい」と
ご希望いただくことも多かったです。
(受講者限定でした)

受講者の方にはアンケートをお願いしていましたが
「わかりやすい」「受けてよかった」という
お声をたくさん頂戴していました。

当時のアンケート


▶︎ 講座を開催しなくなったワケ

お察しの通り新型コロナの影響です。

「勉強をしに来て風邪をひいた」となっては
元も子もないので、実は新型コロナ以前から
インフルエンザ対策を実施していました。

会場の換気はもちろん、
マスクの設置や着用の呼びかけ、
入り口での手指消毒などなど。

今となっては当然ですが、
当時としてはよく気を遣っていたなと思います。

開催するための調整はギリギリまで続きました。

席を離せば大丈夫ではないか…
受講者数を減らせば大丈夫ではないか…
天井が高いから…
換気できるから…etc.

しかし状況はそれを許さず、
何より受講生の安全を第一に考えた結果、
中止とせざるを得ませんでした。

▶︎ WEB講座に進化!

中央法規だけでなく、
多くの受験対策講座、集合研修が中止となったため講座再開のご要望もたくさんいただきました。

この時期、不要不急の外出自粛や、
店舗の営業時間短縮の影響を受けて
大手通販サイトでは日用品を中心に扱うことに。

その結果、販売商品から本が消えました。

参考書を手に入れることも難しく、
資格取得を目指す方は本当に苦労をされていました。

e-booksのロゴ画像
ちょっと宣伝。
e-booksではこの時期もご購入可能でした!


▶︎ 中央法規でできることは無いか。

既存の商品で対応が難しい中、
中央法規に何が出来るか。考えた結果生まれたのが

この、受験対策WEB講座です。

講座のエッセンスはそのままに、
WEBならではの機能や特性を備えて
新たに生まれ変わりました。

まずはケアマネから。

半ば見切り発車のような形でリリースしたため、
当初は告知もままならず、リリース3年目にして
ようやく認知度が高まってきたところです。

▶ WEB講座のメリット

なんといっても自宅で自由に勉強できるのが
メリットです。

また対面講座と違ってご購入いただければ
期間中何回も視聴することが出来ます。

PCだけでなくスマホでも視聴できるので、
通勤・通学中にとりあえず聞き流している方も
いるようです。

【重要】
これより以下、内容・活用方法についてはリリースに合わせて追記、加筆等していきます!


▶︎ ケアマネジャー受験対策WEB講座

5月下旬にリリース予定!講師は前述の伊東先生。

使用テキストは
見て覚える!ケアマネジャー試験ナビ』です。現在ご予約受付中です。

<ご予約特典>-------------------------------------------------------------------今なら!
・学習計画案
・試験の概要や問題形式の分析などをまとめた動画(約10分)

-------------------------------------------------------------------------------------


▶︎ 社会福祉士受験対策WEB講座(準備中)

▶︎ 精神保健福祉士受験対策WEB講座(準備中)

▶︎ まとめ

伝説の(!)中央法規セミナー。
自宅で視聴して合格を目指しましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?