稲村ヶ崎の黒い砂

画像1 引波とともに砂鉄が流され、幾何学模様を描く。
画像2 やや波が高く、波打ち際では波が砕けて白くなり、黒い砂とのコントラストが際立っている。
画像3 七里ヶ浜寄りの砂岩泥岩互層の岩の先に、稲村ヶ崎の黒い浜が見えている。
画像4 極楽寺川の東が稲村ヶ崎。こちらにも砂岩泥岩互層が見える。
画像5 砂岩泥岩互層の上に堆積した層から崩れた石は白っぽく見え、砂の黒さと対照的である。
画像6 七里ヶ浜側は黒い砂ばかりではないように見える。工事や養浜のために他所の砂が持ち込まれていることで、本来の砂の色が変わっている。
画像7 砂岩泥岩互層から鉄分が染み出し、酸化して赤くなっているところが散見される。いわゆる赤サビである。
画像8 赤サビは比較的見つけやすいが、稲村ヶ崎の浜の黒い砂鉄、つまり磁鉄鉱はどこから来たのか?
画像9 砂岩泥岩互層の崩れたようなところを見ると、黒っぽい部分が見える。ここに磁鉄鉱が含まれているのか?
画像10 黒い砂鉄が流れ出しているように見えなくもない。
画像11 風化した割れ目から砂鉄が染み出しているように見える。左上の方には岩の中で砂鉄と他の鉱物が層をなしているように見える。
画像12 割れて間もない石があった。この中には黒い砂鉄が入っているように見える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?