見出し画像

サンプル少ない京都芝Dコースで決め打ち

馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。

立川優馬の最新刊『回収率を5%ずつ底上げしていくレース質マトリックス馬券教本 実践編』は好評発売中。イラストやデータ等を交えて、回収率を底上げするための様々な技術を収録しているので、ご興味がある方はぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。


●今回のポイント

〇京都芝は内から順に使い倒していくコースローテになっていて、内が温存されるケースはない
〇改修後の京都芝Dコースは、馬場の影響か、コーナー形態の影響か、外枠有利傾向にある
〇まだサンプル数が出そろわないうちに傾向を先取りすることで、AI全盛の時代にも期待値を取ることができる

先週は、函館芝1200mの未勝利が内枠先行有利で圧倒的だったのに対し、やはり条件戦以上では中枠の好走が目立っていました。この傾向は例年同じなので、また1年後にうまく活用したいところ。ちなみに2週目は踏み固まって、むしろ全体的に時計が早めになっての内枠先行有利に傾くことが考えられるのでご注意ください。

さて、今週は私自身まだ手探りの部分について、試験的に触れてみたいと思います。年間試行数の少ない、京都芝Dコースの扱い方です。

●京都芝のコースローテとDコースについて

京都芝のコースローテは、東京芝とほぼ同様で、基本的にAコースからスタートして、B→C→Dコースと、内から使い倒していく形になっています。そして、夏から秋開催の間に芝を張り替えて再びAコースから使い始めるため、中山などとは違ってB~Cコース使用→Aコースというような、コース内側にグリーンベルトができるようなローテがありません。したがって、素直に馬場が荒れるにつれて自然と直線外目が伸びるようになっていくことが多くなっています。

実際に、Cコース2週目となった先週の京都芝は、雨の影響もありましたが外枠有利にシフトしていました。阪神代替開催に伴って時計の速い馬場造成にはなっていますが、さすがに改修明けで路盤が踏み固まらないうちのロングラン開催のため、雨などの影響があると急激に外枠有利に傾くようになるのが今の京都芝の特徴の一つです。

ここから先は

1,032字 / 2画像

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?