見出し画像

フラワーCとスプリングSの出し入れが予想のポイント


馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。

立川優馬の最新刊『回収率を5%ずつ底上げしていくレース質マトリックス馬券教本 実践編』は好評発売中。イラストやデータ等を交えて、回収率を底上げするための様々な技術を収録しているので、ご興味がある方はぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。

●今回のポイント

〇馬券購入者と同様に騎手もバイアスやペースを考えてレースをしているので、「騎手意識」がレース結果に影響を及ぼすことは多い
〇フラワーCが先行有利のレースであることが、スプリングSが差し有利のレースであることの遠因となっている
〇同一距離での出し入れや、午前→午後での「騎手意識」の変化を読み取ることで穴を拾うことができる

先週は推奨レースではないレースに出走したカネコメシスターが勝利。フィリーズレビューは例年の傾向とは違う、延長馬の逃げ切りとあまりよいところがありませんでしたね。この2つのレースに関わっていたのは「騎手意識」。近年の若手騎手は、コース形態や馬場傾向への反応が大きいので、リアルタイムで予想ファクターに取り入れていかないと難しい面があります。

今週行われるフラワーCとスプリングSは昔からこの「騎手意識」の影響が大きいので、そのレース質の違いを考えていきましょう。

●「騎手意識」の違いで何が起きるのか?

 まず、「騎手意識」とは何かという話ですが、簡単に言うと、我々馬券を買っている人間と同様に、騎手もバイアスやペースなどを考えて騎乗しているということです。分かりやすい例がちょうど先週にあったので、そちらを振り返ってみましょう。

 日曜の中山10R東風Sは中山芝1600mのレースで、ラップは以下のとおり。

ここから先は

1,881字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?