見出し画像

春の福島開幕、芝1800mと芝2000mの出し入れで穴があく

馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。

●今回のポイント

〇ローカル芝1800mは「内枠・先行(・延長)・スローペース」、芝2000mは「内枠(外枠)・差し・短縮・ハイペース」が基本
〇1800mで先行決着をした後の2000mでは騎手意識が前掛かりになり、差しが届きやすい
〇2000mで差し決着をした後の1800mでは控える騎手意識が働き、前が残りやすい

先週の大阪杯は、好天で雨の影響から回復するのが早く、例年よりも上がりの出る馬場となっていました。その結果、土曜の仲春特別(芝1200m)では上がり3F33秒台前半で差し切り、日曜のキタサンブラックC(芝1400m)でも近走上がり32秒台を使っていた馬のワンツーと京都に近い馬場状態。その結果、人気馬で上がり勝負に強いベラジオオペラやローシャムパークが好走する一方で、タスティエーラは大敗。さらに上がり3F34.0でルージュエヴァイユが3着に突っ込んできました。ルージュは京都芝2200mのエリザベス女王杯2着馬で、京都とのリンクが強かったことを証明しています。
今年の宝塚記念は京都芝2200mで行われます。例年は阪神芝2000mと芝2200mの出し入れで大阪杯と宝塚記念は逆の結果になりますが、今年はリンクする可能性が高いと覚えておきましょう。

さて、今週から春の福島が開幕します。福島芝の状態を確認するとともに、穴をねらえる条件について解説していきましょう。

●ローカル芝1800mと芝2000mの違いを確認しておこう

ここから先は

1,515字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?