見出し画像

高速スローの外差し決着が発生するメカニズム

馬券ファンは目の前の全てのレースに賭けたいものであるという前提のもと、「全レース購入して回収率100%超えを達成する」ために開発された予想理論『レース質マトリックス』。
その考案者である立川優馬さんが、レース質(=どのようなレースになるか)をもとに、回収率を底上げする方法を伝授してくれます。

立川優馬の最新刊『回収率を5%ずつ底上げしていくレース質マトリックス馬券教本 実践編』は好評発売中。イラストやデータ等を交えて、回収率を底上げするための様々な技術を収録しているので、ご興味がある方はぜひ手に取ってご覧いただければ幸いです。

●今回のポイント

〇レースは「位置取りゲーム」ゆえに、スローペース=先行有利、ハイペース=差し有利とは限らない
〇超高速馬場のスローでは、馬群が凝縮することで高速上がりを使う外枠馬が差し届く
〇「高速スローの外差し」は、内枠先行有利の高速馬場で発生する再現性の低い決着なので、トラックバイアスに惑わされないよう注意する

先週は、Bコース最終週の京都がまさかのラチ沿い先行有利で、見当違いの内容になってしまい申し訳ありませんでした。しかも、器用なことに二転三転して安土城Sが外枠に入った推奨馬3頭でワンツースリーするという奇跡を起こしてしまって、恥ずかしい的中になってしまいました。

さて、今週は阪神代替開催による超高速馬場は続きそうですし、ちょうどよい機会なので安土城Sで発生した高速スローの外差し決着について解説してみたいと思います。

●スローペース=先行有利とは限らない、レースという名の位置取りゲーム

競馬においては、スローペース=先行有利、ハイペース=差し有利というように単純に捉えられがちです。もちろん、そうなることは多いのですが、いくつかの例外が存在します。それは、レースとは「位置取りを争うゲーム」だからです。

みなさんは、「レースに勝利する」とは、どのようなことを表すと思いますか? 「ほかの馬より強いということ」「ほかの馬より速く走ったということ」など、いろいろな考えがあると思いますが、私は「ゴール板を通過したタイミングで先頭にいること」であると捉えています。馬固有の能力や速度などは関係なく、どんな経緯を踏んだにせよ、単純にゴール時点でほかの馬より1ミリでも前にいればよいということです。

したがって、レースは、発走後→道中→直線→ゴール板と、どのタイミングにおいても有利な位置取り(ポジション)を争っているゲームと捉えることができます。このことをベースに、「レース質マトリックス」においては、「先行有利」や「差し有利」などの脚質のバイアスは以下のように定義されるとしています。

○直線入口で逃げ・先行馬が築いているポジション差を、直線距離の中で差し・追い込み馬がどれだけ詰めることができるか

これに照らすとスローペースであれば、確かに先行馬がポジション差を守りやすいケースが多いですが、差し馬が差を詰めやすい条件さえそろえば、スローペースでも「差し有利」になることはあるということです。その一つが、「高速馬場のスロー外差し」という現象です。

ここから先は

1,399字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?