
【FRONTIER配布用】就活対策テキスト
※本書は日本でトップクラスの指導力と実績を誇る就活コミュニティFRONTIERの運営責任者が作成した就活対策テキストです。FRONTIERの入会時に無料で配布されるものですので入会予定の方は購入いただく必要はありません。また、許可なく複製・転載することを禁じます。
0章 はじめに
<筆者紹介>
総合商社に勤務し、まちづくり・DX・MaaS領域の事業開発に従事。趣味で採用・キャリア領域の事業経営を行う。「人は誰でも輝ける」をモットーに数々の就活生をサポート。独自に極めた再現性のある就活ノウハウにより超難関企業への輩出実績多数。2021年に「選抜型就活コミュニティFRONTIER」を創設。
こんにちは!本書は私が運営する就活コミュニティFRONTIER内で配布する就活対策テキストとして作成しました。人生の大きなターニングポイントである就職活動において正しい戦略・ノウハウを身につけ、自分がやりたい仕事や事業、目指すキャリアを最短距離で、全力で勝ち取ってください。FRONTIERでしっかりと頑張れば、間違いなく良い結果となります。それは過去FRONTIERに所属していた先輩方が証明していることです。他のどんなコミュニティよりも充実したコンテンツと実績があります。一緒に頑張っていきましょう!
1章 無双するための心構え
1-1.就活はゲーム。ノウハウを学びレベルを上げろ!
最初に結論を申し上げます。就活はゲームです。RPGです。誰もがレベル1から始まります。正しい方法でレベルを上げ、目標としている内定レベルに到達すればクリアです。内定が出ます。
RPGでは当たり前ですよね。ポケモンでもドラクエでも、必死にレベル上げをして、四天王やラスボスに挑戦します。
しかし、なぜか就活においてはこのレベル上げをしないで瞬殺される学生が非常に多く見られます。
大学受験ではどうだったでしょう?目指している早慶・東大。最初はみんなE判定です。必死に英単語を覚えて、文法を覚えて、基礎を固めて、少しずつ偏差値を上げていくものです。
ところが就活ではノー勉で早慶クラスの企業群の内定が貰えると思っている学生が大量発生。トレーニングなく難関企業へ内定することは帰国子女&体育会&起業経験あり&理系院生のスーパー学生でない限りあり得ません。

1-2.とにかく選考を受けろ!
とにかく自己分析、、、と机に向かっていても一向に就活力は上がりません。TOEICも定期的に試験を受けながら同時並行で基礎勉強をするのが良いのと同様に、インプットとアウトプットを両輪で回しましょう。
どんな質問がされるのか?どのレベルが求められるのか?それは本番を通じて体で感じるのが一番です。求められるアウトプットを明確にイメージした上でインプットを行いましょう。
志望していない業界も受けるべきですか?という質問も多いですが、学生という非常に視野が狭い状態で自分に適した/行きたい業界を最初から絞る、というのはそもそも不可能に近いです。とにかく色々な業界、色々な会社を受けまくり、経験を積みながら内定を沢山獲得し、最後に一番自分に合った場所を選ぶというのが理想的な就職活動の進め方です。そのような進め方をした方が、最終的によりハイランクな企業の内定を獲得でき、また、ベストなキャリアを選べる可能性が高くなります。
1-3.まず一つ内定を獲れ!
就職活動の序盤からトップ企業ばかり受けていてはいけません。最初はどれだけ小さくても、どれだけ無名な企業でも構いません。とにかく一つ内定を取るという経験が重要です。どんなに小さい企業でも、ガクチカ、志望動機、自己PR等の内容をしっかりと説明できるレベルになければ内定は出ません。ボコボコに詰められたり、盛り上がったり、色々な経験をしながらまずは1周ゲームをクリアするのです。そうすると次からは2周目。全体像がわかります。面接官を笑顔にする勘所がわかります。どこまで熱意を伝えれば握手ができるのかわかります。まず一つ内定を取って初めて、真のスタートライン、無双モードの入り口に立てるのです。
常に正のスパイラルで進めましょう。難易度の低い所から受け、自信を獲得し、内定が内定を呼び、上昇気流に乗って就活を進める。プライドが邪魔をして、人気の企業ばかり受けて落とされまくって負のスパイラルに入ると中々出られません。(毎年、早慶等のプライドの高い学生の大部分は言うことを聞かずに出鼻を挫かれてから気付きます・・・)
勿論、興味の無い企業ばかり受けていてもつまらないので、バランスです。業界や難易度を幅広く受けることが重要です。10月頃までに、一つ目の内定を獲得することが目標です。
1-4.面接力に再現性を構築せよ!
一つ内定を獲得したら、二つ目、三つ目を積み重ねていきます。5個程度内定が取れると、だんだんと面接に再現性が出てきます。ちょっとした笑いを取る自己紹介トーク、ガクチカのクライマックス、志望動機の刺し方、他社をちょっとディスってみる、ウケのいい逆質問など、自分なりの武器がはっきりと見つかり定着してきます。志望動機の作り方なんかも、本質的なロジックの組み方はどの業界も変わらないので、どんな業界を受けても突破できるようになってきます。この状態を本命企業の選考前に作り上げます。
1-5.とにかく人に頼れ!
就活無双した先輩たちに最も共通していることは、人に頼りまくっていたと言うことです。逆に失敗する学生の典型例は自己流で進めるパターン。自分自身を言語化することや、企業の志望動機を説得力を持って構築するということは簡単ではなく、第三者による客観的なアドバイスが極めて重要なのです。幸い、皆さんはコミュニティに所属し、いつでもメンターに相談できる環境にあります。徹底的に確認してもらい、徹底的に模擬面接をしてもらってください。とにかく頼りまくってください。それが一番の近道です。

では、ここから具体的なノウハウをお伝えします。何度も読み返してくださいね。
<目次>
0章 はじめに
1章 無双するための基本戦略
1-1.就活はゲーム。ノウハウを学びレベルを上げろ!
1-2.とにかく選考を受けろ!
1-3.まず一つ内定を獲れ!
1-4.面接力に再現性を構築せよ!
1-5.とにかく人に頼れ!
2章 圧倒的な勝利を掴む自己分析
2-1.「論理性」で自己分析を極める
2-2.「一貫性」で圧倒的な差をつける
2-3.「具体性」で勝負を決める
3章 トップ企業に内定するガクチカの作り方
3-1.構造的にガクチカを整理する
3-2.自らの思考を表現すると魅力度が3倍増しになる
3-3.想いや人間味の入れ込み方
4章 面接官が笑顔で頷く志望動機の作り方
4-1.志望動機の構成
4-2.就活の軸とやりたいことの答え方
4-3.WHY業界/職種/規模等の答え方
4-4.WHY御社の答え方
5章 絶対に欲しいと思わせる自己PRの作り方
5-1.ガクチカから抽出
5-2.再現性を言語化
5-3.獲得背景を言語化
5-4.因数分解で強みを洗練
5-5.HOWで情景を伝える
6章 最高得点を獲得するGD・インターン対策
6-1.GDの鉄則
6-2.基本のフレームワーク
6-3.議論を進める問いの立て方
7章 コラム
7-1.社員訪問ノウハウ(準備編)
7-2.社員訪問ノウハウ(当日編)
7-3.キャリアビジョンの答え方
7-4.ベンチャー企業の突破法
※こちらは就活コミュニティFRONTIERに入会した学生に無料で配布されるテキストですので入会予定の方は購入いただく必要はありません。
2章 圧倒的な勝利を掴む自己分析
続きをみるには
¥ 49,800
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!