見出し画像

分割キーボードを購入してみた

前々から気になっていた分割キーボードを購入してみました。
購入したのはMistel BAROCCO MD770の英語配列で茶軸のものです。

開封の儀をしたのでよければ見てください。

自作キーボードで有名な遊舎工房にも見に行ったりしたのですが、組み立てが大変そうなのと、はんだ付けのハードルを超えるのが大変そうだなと思って一旦諦めました。やりたいことは、自分に合いそうな配列のキーボードを探して、キーキャップを気に入ったものに変更したかったので、既製品のものや、既に組み立て済みのものの中から選ぶ方針にしました。
今回購入したもの以外の候補としては7sPlusのはんだ付け済みのものでした。矢印キーは個人的にマストな気がする。

使ってみた感想

まだ買って二日目なので正直全然慣れてないです。
普通に文字を打つのはそんなに苦労してないですが、⌘と矢印(特に←)を一緒に押したい時に思うように打てなくてカーソルがどこか飛んでいくというのを何度もやってます。
このキーボードはWindowsモードとmacOSモードみたいなものがあり、Macユーザーでも自然に使えるようになっているのはありがたいです。(裏面のSW1をONにすればmacOSモードになる)
見た目上Windowsキーとaltキーが入れ替わってしまうのですが、これはMacBookなどの配列と揃うのでキーキャップさえ入れ替えてしまえば全く問題ないというか、むしろ自然な挙動かなと思いました。
Macを使い始めてからはMacBookやMagic Keyboardの薄いキーボードに慣れされてしまったので、深く押す必要があるメカニカルキーボード自体への慣れが必要だなと感じました。
長時間使っていると指が疲れてきます。
筋トレというか指トレが必要。
僕は普段からトラックパッドを利用しているので、真ん中に置いて利用することにしました。
このスタイルはMacBookの使い方に近いなと思い、思ったより自然に使えているような気がします。

キーキャップも交換してみた

前述した動画にも掲載していますが、キーキャップを交換してみました。
最近は机周りをなるべく白い感じにしているので、キーボードも白が良かったんですが、なかなかそれを叶えるのも難しいので、キーキャップだけでも白いものにしようと思いました。
購入したキーキャップはこちら。

キーキャップを交換する前の真っ黒の姿
交換後の姿。撮影している時間帯が違うので色味なども変わってしまった。
外されたキーキャップたち

分割キーボードの懸念はスペースキーのサイズが合うかどうかかなーと思っていて、購入したのはさまざまなサイズがあって「大丈夫かな?」と心配しながら購入しました。結論としては「装着すること自体はできるが、サイズがあっていないのでバランスが悪くなる」ので、スペースキーに関しては元々のキーボードについていた黒を採用することにしました。
見た目も無茶苦茶悪いわけではないなと思うので一旦許容。

まとめ

最近気になっていた分割キーボードに手を出してみました。
キーキャップも気に入ったものに変更できるので、気分によって色々変えてみるのもアリだなと思いました。
しばらく使ってみて、サクサク使えるようになるのが楽しみです。(頑張ります)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?