見出し画像

筑後川にいったい何があるんですか?

2024年1月某日。思い立ったが吉日。
通潤橋が国宝指定されたものの、冬場は観光放水はやっていないし、
立野ダムの試験湛水も始まったばかり。
 そこで、筑後川へ行ってみることにした。

思い返せば、水を目にするということは、
これまでの生活の中で日常的にあるもので、
感覚的なものだけれど、それは大切なことだと思っている。
地元で犬の散歩道だった河川敷、
大学時代に家から見えた洞海湾(正確には若戸大橋)、
東京に出てからはどこに住んでも通勤途中には川があった。
 
今回の旅のナビゲーターは熊本大学 田中尚人先生。
おともは「九州土木遺産な旅のすすめ

筑後川と聞くと、豪雨による浸水被害のニュースで耳にすることも多いが、
阿蘇山を源流とし、有明海に注ぐ河川は水田を潤し、
街道沿いの暮らしを支えている。
福岡市の水道の3分の1も筑後川から約25kmの距離を導水しているのだ。


大石堰(江戸時代に庄屋が地域のために尽くし作られた堰が現在もまちを潤している)

 そんな、をまち歩きをしてきた。
(歴史の授業や書籍は苦手だけれど・・・)
「飲水思源」、水が文化を育み、今の風景がつくられている。

まち歩きがコチラ↓


田主丸町では、水との暮らしの中で身近な生き物として河童が語られている。
(まちなかには1000体もの河童がいるとか。)
旅にはグルメ。見るからに美味。
筑後吉井町、伝統的建造物群保存地区となっている白壁のまちなみを歩いてみると、
その合間にちょっと気になる本屋さん。

仕事机の上で、図面を広げるだけでなく、
飛行機でも、新幹線でも車で目的地に行くだけではなく、ただまちを歩く。
そこに根付く暮らしや、水の音、匂い、距離感、
歩く速さだからこそ感じるものがあると思っている。
 
こんな旅にまた出たい。と、今は球磨川近くの喫茶店でこれを書いている。


fromDOBOKUで土木旅、お疲れさまでした!
撮影の様子を撮られた1枚(まずは撮ってみようと初めての動画作成、勉強になりました!)

山本礼子 fromDOBOKU DD編集委員
30代OL、本業は建設コンサルタント、技術士(上下水道部門)として自治体の上下水道計画等に従事。4月になれば、30歳からスタートラインに立ったスペイン巡礼でイベリア半島を数年に分けて横断中(コロナ禍で500km地点で足止めのままになっている・・・)旅、現地が好き。