マガジンのカバー画像

ドボクのラジオの時間です

66
中央エフエム「ドボクのラジオ」のスタッフが、各放送回の感想のほか、番組に関連する情報を綴るマガジンです。放送の翌週に、毎週更新する予定です! (番組の聴き方) アプリ「Liste…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

ドボクのラジオ 第234回 【土木偉人シリーズ】民衆の苦悩に光を射した僧・行基の土木力

2023年11月22日(水)放送 ゲスト:緒方英樹さん ナビゲーター:JUMI 案内役:蛎殻町の松 今回と次回は、ドボクと関わりの深い僧侶のお話。なぜ僧侶がドボクを!?と疑問を持つ方は多いと思います。今の世の中だとその結びつきを連想するのは難しいですが、行基が生きた時代ならではの社会背景があったとのことです。 当時、僧侶は寺の中で仏が国を守ってくれるように祈るものとされていました。行基はこれに反して寺の外に出て、民衆を助けるためにさまざまな活動をしました。一時期行基は朝

ドボクのラジオ 第233回 押し寄せる海・高潮に備える

2023年11月15日(水)放送  ゲスト:磯部雅彦さん ナビゲーター:JUMI  案内役:蛎殻町の松 高潮が話題ということで、台風史上過去最大の被害をもたらした伊勢湾台風に関する書籍を読んで収録に臨みました。『体験 伊勢湾台風 -語り継ぐ災害・復旧-』(1985.12,建設省中部地方建設局編集,木曽川下流工事事務所発行,(社)中部建設協会制作)です。災害の記録と復旧の経緯をまとめた書籍はいろいろありますが、この書籍はそれだけではなく当時の建設省(現・国土交通省)の事務所や

ドボクのラジオ 第232回 tonkanから広がる輪

2023年11月8日(水)放送  ゲスト:影澤玲奈さん、皆川慶伍さん ナビゲーター:JUMI  案内役:蛎殻町の松 今年は「担い手」をキーワードの一つとして、複数の学生の皆さんに声をかけました。学校で勉強中の若い皆さんの思いを聞ける機会は多くないので、貴重な機会です。 5ヶ月ほど前、2023年6月7日の放送回で、長嶋哲夫さんから建築土木カフェ「tonkan」のお話を伺いました。東京に続いて、大阪と名古屋にも開店したそうです。今回は、TONKAN TOKYOを運営する影澤玲奈

ドボクのラジオ 第231回 本から伝わるドボク

2023年11月1日(水)放送  ゲスト:石井 沙知さん  ナビゲーター:JUMI  案内役:人形町のゆみ たくさんのメディア媒体がある中で皆さんはどの媒体を利用していますか? 石井さんは、出版会社の編集者として、土木をより分かりやすくQ&A形式で説明した「なぜなぜおもしろ読本シリーズ」の編集に携わられました。どのような本かというと、たとえば、川をテーマにした本では、「川はだれのもの?という質問に対して、『法律の上では公のもの』、文末には『みんなのもの』と回答」されている