11. 細川ガラシヤの受洗と監禁生活

  細川玉(ガラシア)の受洗

 家から一歩も外に出られない玉は侍女からもたらされる新しい教えを聞くにつれ関心が増して受洗を決意していた。監視の隙きを伺い侍女に囲まれ身を隠して教会に赴き修道士に蓄積していた疑問を質した。修道士は「これほど明晰かつ果敢な判断ができる日本の女性と話したことはなかった」と回想した。服装や振る舞いから高い身分の女性、秀吉の側室である可能性を察したので、修道士は同日の洗礼を見送った。籠で家に連れ去られていったのでそれを尾行して細川玉であることが知られる。

 常軌を逸した夫(細川越中守忠興)から監禁生活を強いられていた玉は、大阪に来た22歳から死亡までの16年間に外出できたのは、ただこの一日だけで、その後の生涯で司祭とは手紙のやり取り以外に一度も対面して話すことはなかった。周りの侍従たちが次々に受洗する中、玉の洗礼を受けられない苦しみは、次第に何を仕出かすのかわからないほどの極限に達していた。
 伴天連国外退去命令が出て状況が切迫したため、司祭らは侍女頭の清原マリアに受洗の儀式のやり方を教えて、”神の恵み”(ガラシア)の洗礼名を授けた。

『(細川)家の侍女頭でもあるこの婦人(清原いと)は知識においても(奥方)にほとんど劣りはしなかった。(奥方)は(この婦人を通して)...前日の説教に関して生じた...疑問を...携えさせ、返答を持ち帰るように命じた。...ついにこの侍女頭は、...聖なる洗礼を受けた。...(奥方は)彼女らは幸せ者だが、自分は不幸せだといい...しばしば大いに涙した。』(五畿内篇Ⅲ第62章)

 ガラシヤは、残忍な夫との関係に悩んでいたが、あるとき、「人の道に外れたこと」をさせられるように夫に仕組まれたことをきっかけに、繰り返し、離婚して西の教会に逃げたいと小豆島に隠れるオルガンチノに相談していた。しかし、それはガラシヤ個人の身の上に留まらず、施薬院全宗(後述)が背後につく見境のない細川越中守を”切れ”させてしまうので、ガラシヤの家族、侍女たち、そしてオルガンチノと西方(九州)のキリシタン社会の破滅をも意味していた。ガラシヤには、親元、明智の人々は死滅して、後ろ盾はなかった。

  ガラシヤの監禁生活

 『(越中殿)の妻に対する過度の嫉妬はふつう一般日本人の...習慣とは大いに異なっていて、彼女に対して行なった極端な幽閉と監禁は信じられぬほど厳しいものであった。身分の高い2人の家臣に...収入を与え、昼夜不断に...監視を義務付けた。自分が外出するときには、いかなる使者が家に入り、いかなる女たちが家から外出したか、誰が彼女らを外出させたかを観察し、その月日を記録して、書面で報告するよう命じた。...彼の妻にしても出向くことを許された幾つかの部屋を有するだけであった。彼女らは...勝手に互いの部屋を行き来する自由がなかった。...それを破る者に対しては仮借ない罰を科した...』(五畿内篇Ⅲ第62章)

 『...(越中殿は)ガラシヤの一人の侍女(ルイザといいまだ若く...美貌の持ち主でした)を...自分の許に連れてくるように言いつけました。もし彼女が応じなければ鼻や耳を殺ぐと脅しましたが、実際には弄ぶつもりであったのです。」「...この極悪の異教徒(越中殿)は、さらに切迫した誘惑を妻に対して準備するに至りました。それは人間の本性から外れたことでした。...大罪を犯すことなく夫から別れることができるでしょうかと、...』(オルガンチノの手紙 豊臣秀吉編Ⅱ20章)

 「人間の本性から外れたこと」(手紙に書けないようなこと)の実態はわからない。侍女や妻が残した忖度のないイエズス会の記録が示す、忠興の人間としての魅力は極めて希薄である。茶道の書物には「日本一切れやすい男」と記録されている。おそらく普段は気が回る物腰の低い柔らかな人当たりの人物だろう。しかし、突然切れて立腹するから自分が攻撃されないために、武将たちはこの人といても全く気は休まらない。キリシタン嫌いも耳鼻殺ぎも女色も時の権力者(秀吉と施薬院全宗)の悪い部分を真似たもの。イエスの言葉も同僚の高山右近や妻から何度も何度も聞いたがそれは心に響くことはなかった。降伏した敵兵は戦のたびに皆殺しにする。関ヶ原で136の首をあげたと記録されているが戦いではその数字は出ないので何本も刀を変えながら既に降伏した弱者の首を切って数字を上げたに違いない。



 カトリック玉造教会(大阪)
:大阪府大阪市中央区玉造2丁目24−22
 「越中井」から信号を渡り屋敷跡にある公園の外側。1894年に玉造教会が建立されたが、現在の聖堂は1963年のもの。正面の大壁画と左右の壁画は堂本印象画伯の筆。十字架の道行などにオーストリア人彫刻家ルンガルチェの木彫など。屋外に細川ガラシヤの銅像がある。玉造を更に進むと空堀町がありその先が真田丸の跡地。

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?