見出し画像

【ブログ歴13年】完璧なんて目指さないで

noteではキャリアは浅いのですが、ブログそのものは、もう随分と長いことやっていまして、プロジェクトとしてもそれなりに大きな成果を上げたこともあります。

一方、ブログのやり方を教えた経験も多々あります。

その中で、昔から一貫して存在する問題が、「ブログ完璧主義さん」。

こだわりなのか、なんなのか、完璧主義すぎて、全然ブログの運営が進まないというね。

気持ちはめっちゃわかるのですが、すごくもったいないし、ブログって多分、そんなふうに運営するものじゃない。


ブログをやる目的は何?

「あなたが、ブログをやる目的はなんですか?」

こうやって質問をすると、かなりの確率で、

  • 稼ぎたいからです!

  • 副収入が欲しいんです!

  • お小遣いが欲しいですね!

みたいに、お金を稼ぐ目的が返ってくる。

もちろん、それは否定しない。

否定しないどころか、私のように自分の会社のプロジェクトとしてやっている場合には、当然ながらどこかで収益を上げる必要があるのだから、稼ぐ目的が無いなんてのは全く意味不明な嘘になる。

だからこそ、

稼ぐ目的があるなんて、分かっている。そんなの当たり前。そうじゃなくて、稼ぐ以外にどんな意義を見出して、そのブログをやっているの?

ということが聞きたいのです。

何が言いたいかというと、稼ぐとかビジネスとか、そういう事業上の目的しか認識していないから「ただの仕事」になってしまって、凝り固まって完璧主義になっちゃうんじゃないの?ってこと。

もっと、もっと、楽しくやった方が良いよ。

楽しく運営されているブログにファンが集まるものだし。

実際に、ブログを長く続けられる運営者さんって、結局のところ、そのブログ運営が好きだからやっているのだしね。

ブログには、稼ぐ以外の目的が必要
  • なぜ、そのブログを運営しているの?

  • 誰が喜ぶの?

  • 何を伝えたいの?

  • 読者さんに、どうなって欲しいの?

この質問に、全部答えられるように構想してみよう。

もし、答えられるなら、それ以上に細かいことは気にしなくても良い
これ以上の部分は、完璧じゃなくて良い。

骨組みがしっかりしていれば、力を抜いた方が上手くいくよ!

逆に、骨組みが弱いのに、力を入れて運営しても、上手くいかないよ!

ブログの成果は、サラリーマンの給料とは違う

分かっちゃいると思うけど、ブログからの収益というのは、サラリーマンのお給料とは違う。

たとえば、最初の頃はわかりやすいよね。

サラリーマンなら、新しい会社に入って、最初の1ヶ月、仕事があまりできなくても、ちゃーんとお給料、もらえるでしょ?

でも、ブログの収益って、最初の1ヶ月、めっちゃ頑張っても、0円。

そうそう、ブログってのは、働いた時間に対して報酬が発生するわけじゃないからね。

でも、ここがポイント。

働いた時間に対して、成果が出ているわけじゃない

だから、しっかり軌道に乗ったブログというのは、何もしていなくても売上をもたらしてくれる

私も経験があるよ。
子どもたちと遊園地で遊んでいる間に、とんでもない金額が売り上がった経験。

一方、ここで勘違いしてほしくないのは、「じゃあ、最初からそんなに頑張る必要はないんだな。ラクして良いんだ〜。」って覚悟はおすすめできない

だって、ブログから売上がちゃんと出るようになった時、「あんなに頑張ったんだから、当たり前だよ」という感覚のほうが強かったもん。

だから、第一に、頑張る覚悟は必要。
頑張っただけ、成果が出る。

ただし、第二に、その成果は時間に比例するわけじゃないことを理解しておくこと。
報われない期間があっても、それがむしろ自然なこと。それをわかること。

つまり、第三に、頑張るつもりがあるなら、成果が出ないことで自分を責めたりしないで、いつもこの先のことを考えてほしいの。

読者さんは何を知りたいのかな?
もっと読者さんの役に立ちたいなって。


その積み重ねが、成果につながるから

そう、ブログとは、労働時間の切り売りではない。

ブログの成果が出るまで、タイムラグがあるよ

あなたが、読者さんのことを考えて、コツコツと楽しみながら書いた記事には価値がある

まずはこれを、信じてみよう。

その積み重ねが、いずれ届く日がやってくる。

少し専門的な話をすると、その積み重ねが、

  1. 検索エンジンに評価される

  2. そうすると、アクセスが来る

  3. そうすると、読者さんに評価される

というカラクリで、ちゃんとあなたの価値が届くから。

だから、必要以上の完璧主義で、記事を公開できずにいるのはもったいない。

ブログは後から直せる。

しっかり準備し、公開する。
公開した後にも改善する。

それを頑張るつもりがあるなら、それ以上の完璧主義はいらない。

もっと楽しく進めよう!

ちなみに、今回は完璧主義さんに力を抜いてほしくて書いているけど、ちゃんと専門的なことは、こちらにまとめました。

もし、こだわるならココかな?

たくさんのブロガーさんにアドバイスをさせていただいた経験の中で、ちょっと思うことがある。

もちろんみんなってわけじゃないけど、多いパターンとして「力の入れどころが違うかな?」というのがある。

最初の方にも書いたけど、骨組みがしっかりしていれば、あとは力を抜いても大丈夫。

これがポイント。

細かい言葉にこだわるより、狙いにこだわれ

完璧主義なブロガーさんにありがちなのが、「細かい言葉の言い回しとかに、こだわりすぎている」ってこと。

プロのライターとかならわかるけど、ブログってもっと気軽に書いて、気軽に読まれるものでしょ?

だから、そこはあまりこだわらなくても大丈夫。

ざっと見直しをして、変じゃなければ公開しよう。

それよりも、もしこだわるのなら、「今から書く記事は、どんな狙いで書くのか」ということ。

この狙いというのは、

  • どんなことについて検索した人が対象なのか

  • その人たちは何を知りたいのか

ということや、これから書く記事の目的として、

  • ブログの信頼度を高めるため

  • 他の記事を見てもらうため

  • 特定の行動を促すため

などなど、そうした「記事の狙い」については事前にしっかり明らかにした方が良い場合があるから、そこはこだわっても良い。

もう一度言うけど、骨組みがしっかりしていれば、あとは力を抜いても大丈夫。

狙いや目的がしっかりしていれば、細かい言い回しなどは気にしすぎないこと!

現代のブログはこれも大切

私がブログを始めたのは13年前なんだけど、その頃と今とでは完全に違うものがある。

それはインターネット上のSNSの存在

私の時って、SNSがなかったから、純粋に検索エンジン対策=SEOだけを意識していれば良かった。

けど、今は、検索エンジンからのアクセス流入だけじゃなくて、SNSからの流入も大きいことがあるよね

そして、みんな、良いものはシェアしたい気持ちがあるでしょ?

だから、「思わずシェアしたくなるような記事かどうか」というのは、少しこだわっても良い。

思わずシェアしたくなる記事かどうか

その要素は、書く人や、それこそ記事の狙いによって変わってくると思う。

  • 良いことが書いてあるからシェアしたくなる

  • 知らないことが書いてあって役に立ったからシェアしよう

  • この人の文章、独特で面白いから、シェアしよう

だから、アクセス解析なんかをして、どんな記事に人気が集まっているかを見てみると良い。

アクセス解析については、こちらの記事の「対策3」で説明したよー!

自分の、どんな記事に人気が集まっているのかを知れば、どこを評価されているのかも判断しやすいよね。

評価されているポイントは、シェアしたくなる要素である可能性も高いから、その要素を伸ばしていく。

そんな風に、力の入れどころを絞ってみると良い

ぜーんぶ、完璧じゃなくて良いの。それがブログ。

完璧主義VS頑張り屋

途中にも書いたけど、私はブログってのは怠けていても成功するほど甘くはないと思う。

私も今、noteを初めて1ヶ月弱なんだけど、かなり頑張って書いている。

だからさ、頑張ることは必要だよ。
そして、頑張るつもりがあることは、本当に素晴らしいこと

私は、どんなレベルでも、何かに挑戦することを決めた人には敬意を払う
何もせずに、口だけ偉そうにしている人とは全然違う。

これまで、13年もやっているから、いろーんなブログのやり方を試したよ。

  1. 超王道で地道にやりました!

  2. 裏技的なノウハウ使いました。

  3. 楽ができると話題のツールを使いました・・・

あえて、いろんなやり方を試してみた。

けどやっぱり、長く成果の上がるブログってのは、超王道で、自分が楽しく続けた地道なやつなんだよね

うさぎと亀なら亀が勝つ

やっぱりブログって、人が書いて、人に伝わることにも価値があるよね。

もちろん、単なる知識解説の記事なら、AIとかに書かせた方が良い場合もある。

だから、その辺は「狙いによって」なんだと思う。

けど、人が人に共感するから、そのブログに人気が出るんじゃないかな?

だから、一つのブログの中に、狙いによってはAIが書いた記事があっても良い。

だけど、あなたの書いた、手作り感のある記事も大切にしてほしい。

そして、その価値は、完璧主義すぎると消えてしまいがち。

あなたの個性を消さないで。
そんな完璧主義はいらない。

あなたらしさを消さないで。
そんな追及はいらない。

あなたの言葉の雰囲気を大切にして。
それを邪魔するこだわりは捨てよう。

こだわる場所、こだわらなくて良い場所を、見誤らないで。

あなたのブログにある、あなたの言葉には価値があるから
それを届けるためには、いつも読者さんのことを考えること

今回の記事にも、いくつかのポイントを散りばめておいたので、ぜひ参考にしてください。

将来のために、今、何かを変えよう。
あなたの挑戦を、私は応援しています。

株式会社フレンドマーク
五十嵐

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!