見出し画像

2024年6月9日~15日TCGニュース

 こんにちは、竜斗です。
 6月は雨が多くて嫌になりますね。
 いくらスリーブなどでガードしてるとは言えカードも紙なのであまり持ち歩きたくはないところ。
 自宅でデジタル(MTGA,MD等)に興じるのもいいのですが、文字通り一人で遊べるカードゲームもあります。

 代表的なのはシェフィですね。

 羊1匹から色んなカードを駆使し、1000匹になるまで増やしていくゲームです。steamを始め色んなプラットフォームで遊べますが、紙なら好きに巻き戻せるのでゆっくりやり方を学べます。
 ポストラヴズという拡張ルールもあり、普通に1000匹なんて朝飯前ってほどルールを熟知したならチャレンジしてみてください。

 Blade Rondoというゲームもあります。

 二人用としても遊べますが、一人用ルールもあるカードゲームです。
 敵となるイデアカードに行動などが書いてあり、それらを捌きつつ5連勝するのが目的です。このイデアカードが20枚もあるため、色んなパターンで戦闘を楽しめます。
 拡張セット含め5作あるので飽きが来たら新しいのを買えばまた新鮮な気分で遊べます。お得!
 ちなみにこれを書くために公式覗きにいったら今コンプリートセットの受注生産やってました。欲しい。

欲しい

 Blade Rondoは絵が綺麗なのもあって眺めてるだけでも楽しいです。
 こういう雰囲気の絵柄が好きならば是非。


この記事はなんなのか

 簡単に言えば今週あったTCGの動向メモのようなものです。
 今週公式発表のあった出来事やカード内容に対して好きに書いていく記事になっております。
 掲載タイトルは主に遊んでいるもの、動向をチェックしているものとなります。
 意見提案はいつでもお待ちしております。

 画像は全て引用としての条件を満たすように記載しておりますが、何か問題があれば教えて頂ければ助かります。
 画像の権利は各権利者に帰属します。
©bushiroad All Rights Reserved.
©KADOKAWA・f4samurai
©2023 Konami Digital Entertainment
(C) 1993-2023 Wizards of the Coast LLC,
a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
©BNP/BANDAI
© BROCCOLI

アンジュ・ユナイト

今日のカード&3弾発売!

 というわけでもう3弾ですよ。
 今回も新キャラ多数の上、新要素も多く、デッキ構築が捗りますね!
 ここでやってる今日のカードも今回からは3弾です。

 美伽・ブレイズダリクは鬼の血を引くフランス人(確か)と日本人のハーフであり小学生の押しかけ妻です。盛ってないって。
 旧アンジュではアプリとは主人公の立ち位置が違い、千尋がいなかったので主人公の住んでるところに押しかけているという設定。千尋がいるリリンクではどうなのかは実装してからでしょうか。
 お嬢様ながら身の回りのことは自分でやっていたため家事全般が得意で鬼の血の影響で力が強く、角は右腕に生えています。このせいで長袖の服が着れないのが悩みだとか。
 後に公式にバスタオル姿のグッズを販売される。※小学生です
 イラストレーターはりいちゅ先生。緋翼のクロスピースと言うVtuberグループのデザインも担当されてます。今は全員ななしいんく扱いだけども。

CVは堀江由衣さん。ほあー!

 《古代種の目覚め 美伽・ブレイズダリク》は3弾からの新キーワード、奇跡に関係するプログレス。
 リンク効果で奇跡を捨てて2ドローという使いやすいドロー効果を持っていますが、リンクが3-Ω∑とやや厳しいのが難点。
 とはいえレベル2ながら5000/6000と序盤は攻めやすく守りやすい優秀なステータスをしているので相手のプログレスが軒並み3以上になるまでは居座らせても問題ないでしょう。DEF5000でもいいから登場時が良かった。

カードファイト!!ヴァンガード

週刊ヴァンガ情報局

 今回はリリモナブースターよりリルファですね。
 《夜空に高き一等星 リルファ》は旧リルファと同じくG2以上のリアガード全てにブーストを与える効果に加え、リルファを含むG3のユニット全てにシールド+20000を与えます。G3が全て20000シールドに!??
 アタック時効果ではCB1で自分リアを3枚まで手札に戻し、その後手札からG3を2枚まで選び、同じ縦列にコール出来ます。
 攻撃面こそ4回攻撃かつ大きなパンプ類もありませんが、特筆すべきはG3全て20000シールド化でしょうか。これのおかげで粘り強く戦うことが出来そうです。

どこヴァン

 今回は大会新規とハーゼリットだそうです。

 再録はそれぞれ左からドラエンのガーディアン回収が出来るブリッツオーダー、ダクステのソウルからコール出来るノーマルオーダー、怪獣完ガです。アルキテで使えるけどわざわざ再録で出すか……?

 新規3種はそれぞれスタートデッキのトライアンフ、ザレヴサエル、マリレーンの強化カード。
 共通してドロップにある時に該当するヴァンガードが登場したらSB1でリアにコールし、EC1出来ます。
 また、該当Vのサポートカード、トライアンフならストレイフコマンドをブーストしたバトル終了時に自身をソウルに置いてCC1、ヴィライルコアならブーストしたリアを回収、レスピーノならレスピーノのコストを軽減することが出来ます。

 《フラッポイ・リリッコイ》はマグノリア強化カード。エルダーよりはマスクス側の強化ですが、エルダーでも十分強く使えそうです。

 《ディアブロスストライカー オーリンド》は手札から捨てられたかデッキからソウルに入った時、EB3でコールすることが出来る便利なやつ。
 後列のリアガードを移動させる効果もあるのでかなり強力です。
 ディアブロスで単純に攻撃回数が増えるほど恐ろしいこともない。

 《ブリッツセールス アスティル》は便利な汎用効果詰め合わせみたいな性能。捨てられた時にソウルに置いてCC1かEC2も便利だし、永続効果のシールド上昇及びパワー増加も便利。便利の塊か?
 枠があるかはわかりませんが、コスト回復のために2枚ほど挿しても良さそうですね。

 《PhosphyorescenceStream ハーゼリット》ですが……前半何て?
 読み方はフォスフォレセンストリームだそうです。なんて?
 効果は2つ、起動効果はEC3で自分のリア5枚までにアタック終了時デッキ下に戻して1ドローと+2000を与えます。
 もう1つのバトルフェイズ開始時効果はSB1でハーゼリット、基礎パワーが低いユニット全てに中央後列からのアタック権と+5000を与えます。
 ようは特定ユニットに中央後列からアタックさせられる効果なので自身の効果だけ考えれば4回攻撃ですね。
 ハーゼリットには元々中央後列のユニットを前列に移動させるサポートがおり、それによって4回攻撃が出来たのですが、対象が被ってしまいましたね。ちょっと残念。

最強女神ウーサ……いやなんでもないです

遊戯王OCGデュエルモンスターズ

RAGE OF THE ABYSS収録カード公開(ミレニアム)

 今回は青眼……ではあるけどじいちゃんのカードのほうだこれ!!
 原作では青眼の白竜(最初は竜だった)は4枚存在しており、3枚はご存じ海馬、最後の1枚は遊戯の祖父、双六のカードでした。原作では海馬に負けた後双六のブルーアイズは破られ、ブルーアイズを持つのは海馬一人のみになるといったお話でした。
 よってカテゴリーとしてはミレニアム、千年側になります。一応ブルーアイズではありますが。
 効果は《千年の十字》のサーチ、コントロール変更不可、相手のレベル8以上攻撃力3000以上のモンスターが召喚・特殊召喚された場合それを墓地に送り、このカードを墓地から特殊召喚する効果ですね。
 最後の効果は一番最初に海馬がブルーアイズを手に入れるべく双六のブルーアイズを盗んだ時のデュエルが元ネタ。盗んだブルーアイズは遊戯を攻撃せずに墓地に送られ、その後遊戯の死者蘇生でブルーアイズが復活してフィニッシャーとなる流れの再現ですね。②のコントロール変更不可によってそもそも盗めないっていう。

ANIMATION CHRONICLE2024収録カード公開(Em)

 アニクロからARC-Vよりデニスの使用カードですね。
 後期デニスは融合次元出身であることを隠さず融合も使用するようになりますが、その時のEmと言っていいのか。
 RUMも手に入れ、それを使って出せる《Emトラピーズ・ハイ・マジシャン》は3回攻撃や自分が受ける効果ダメージを相手に肩代わりさせる効果などかなり強力です。ATK2700なんてすぐフタされるでしょと思われそうですが、新規EmにはやたらATKを600下げる効果が多く、それらと組み合わせれば致死量のダメージが出せることでしょう。無効とかはないんで?

後攻1キルデッキですかねぇ

RAGE OF THE ABYSS収録カード公開(原石)

 好きな通常モンスター発表ドラゴンこと《原石竜インペリアル・ドラゴン》は相手ターンに通常モンスターを1体リリースして召喚することができ、その際にこのカード以外のモンスター効果無効、種族属性が自分墓地の通常モンスターと同じになる相手モンスター全て除外という盛大なリセット効果を持っています。
 環境に多いスネークアイや炎王、デモンスミスをメタるために炎属性悪魔族の《死神ブーメラン》が高騰したことは記憶に新しいでしょう。

 魔法・罠への備えもあり、《原石の穿光》はフィールドの表側表示カードを無効にして除外するだけでなく、原石モンスターがいるなら墓地からセットすることもできます。この手の効果にありがちな使ったら除外されるとか書いてないんですけど大丈夫かこの効果。
 しかも速攻魔法なので①で無効除外した後相手エンド前に②でセットすることも可能。いくら通常モンスター発表ドラゴンとは言え許されるのか?

RAGE OF THE ABYSS収録カード公開(六武衆)

 再び復活六武衆! 何回出てくるのこのテーマ。
 今回も再びシンクロであり、《真魔六武衆-シエン》はレベル6のシンクロ。出すならレベル2チューナーとキザンなどでしょうか。
 シンクロ召喚した時に六武衆か紫炎モンスターのサーチ・サルベージと相手モンスターの効果無効、さらに六武衆いつもの身代わり効果を備えており、全体的に旧シンクロシエンのアップデート版という印象。
 時代が進んでもやること変わってないの安心すると同時にこの効果で今も出せるって当時どれだけオーパーツだったのやら……。

RAGE OF THE ABYSS収録カード公開(メタル化)

 使えないカード代表、《レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン》や《メタル・デビルゾア》が進化して帰ってきたぞ! いやどういうカテゴリー分けだよ。カテゴリーとしてはメタル化で良さそうです。

 今回は色々学んだようでなんと手札や墓地から特殊召喚が可能になり、素材もレベル5以上のドラゴン・悪魔で良くなりました。
 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》は手札から見せてデッキに戻すことでデッキからメタル化罠のセットが行える他、相手の効果を無効にしてバーンダメージを与えられます。
 無効範囲が効果を発動した時、なので魔法や罠でも良いのが便利です。
 地味にレッドアイズに入れると《黒炎弾》なども合わせてバーンで削り切りやすくなるんですね。

RAGE OF THE ABYSS収録カード公開(非カテゴリー)

 今回は非カテゴリーカードですが、個人的に気になるのが《死を謳う魔瞳》。なんとモルガナイトカードをサーチ出来るので《時を裂く魔瞳》のサーチが出来ます。
 相変わらず手札誘発が使えなくなるので基本的にメタビ用になりそうですが、メタビだと戦闘関係の効果が活かせなさそうなのでフル活用するなら別のデッキに入れたいところ。

マジック:ザ・ギャザリング

今週はお休み。来週6/19にアサクリの情報あるよ!

 自作デッキも環境デッキも探せてないので今回はお休みです。
 タイムレスとか手つけたいけどワイルドカードがないんじゃ……。
 代わりに6/19の情報を流しておきます。アサクリシリーズはそこまで熱心なわけではありませんが、1,2は非常に楽しんだし、今後他のも遊ぶ予定なので楽しみでしょうがない。アリーナに来ないかなぁ……。

ポケモンカードゲーム

ステラミラクル追加カード公開

 今回は大分テラスタルを推してきていますね。
 SV最後のDLCの弾だけあってかなりプッシュされているのでそろそろ環境もSVに完全移行しそうです。
 しかし次シリーズのポケモンないけどどうするんだ……?

 《ラプラスex》はHP220のたねテラスタル。
 テラスタルですが水はそのままのようですね。弱点は鋼。
 ワザのラリマーレインはデッキ上20枚のエネルギーを好きなだけ自分ポケモンにつけられる豪快な効果。《きらめく結晶》をつければ2エネで起動できるので起点としてかなり強いですね。
 余ったエネはラプラスにつけて次のパワースプラッシュへ繋げましょう。

 《カミツオロチex》はテラスタルではありませんね。
 特性のじゅくせいチャージで基本草エネを手札から自分のポケモンにつけ、HPを30回復出来ます。カミツオロチ自身のHPが高いため、状況によっては2回耐えることも可能かも?

 非ルールの《カジリガメ》は特性てっぺきシェルでなんと200以上のダメージを受けません。
 逆に言えば190ぐらいのダメージで倒れてしまいますが、マント系でHPを補強してやれば確実に1回は耐えられます。
 ワザのハードクランチは条件を満たせば160とまぁまぁの打点。

 サポートの《ブライア》は相手の残りサイドが2枚の時のみ使え、テラスタルポケモンで倒した時サイドを1枚多くとることが出来ます。
 非ルールのシステムポケモンであってもサイド2枚取ることが出来るので詰めの一手として非常に強力です。リザードンとかにも入れられるんじゃないでしょうか?

 《ガラスのラッパ》はテラスタルポケモンがいる時に使え、自分の無色ポケ2体にトラッシュからエネルギーを1枚ずつつけられるグッズ。何回でも使えるグッズ!?
 つける無色ポケモンはテラスタルでなくてもいいのでルギアとかでも採用可能でしょうか。あっちは基本エネがそもそもないか?

バトルスピリッツ

公式X情報

 今週もディーバブースターと契約編:真2章より。
 ディーバブースターは来週には全カード公開でしょうかね。

元は《戦国龍皇バーニング・ソウルドラゴン》。
Lv2からのアタック時効果は真・連刃モチーフの効果になっており、元と比べると戦闘しなくていいものの破壊出来るライフが1固定になっています。
手元メタカード。主な対象はやっぱりハデスとアテナ?
デッッッ(様式美)
アタック時疲労の範囲が広くて強力な上、ライフ破壊も可能。
OCで気軽にライフ割っていくのやばそうですね。
10thでもいいの範囲が広い……
ソードブレイヴだこれー!!
元は《輝きの聖剣シャイニング・ソード》ですね。
10thディーバと合体すると同Lvにブロックされなくなります
バトスピによくある見た目と名前とフレーバーも面白いやつ
フレーバーの流れがヤンキー漫画なんだよなぁ……。
効果も自己回収に加えて出しやすい0コス、破壊時でコア増加と使いやすそうです

Z/X

公式X情報

 今週もぜくげ~これくしょんあぺんどより。もう来週じゃん。
 今週は今まで出たゲームの強化でも見ていきましょうか。

 まずはよくある銃撃戦バトロワゲームのリゲルとあづみ。
 《蒼きふたつ星 リゲル》から出せるゼクスエクストラであり、チャージ1枚で相手ゼクスに9500ダメージ与える効果と相手ゼクスが効果で破壊された時手札かトラッシュのコスト3以下を場に出す効果を持っています。
 破壊した先に復活させればそのまま相手PSを殴ることが出来ますが、コスト3以下なので過信は禁物か。

 続いてDBDっぽいチェイスゲームの春日とネイ。
 登場時にチャージ2枚置いて相手ゼクスを破壊する効果と起動で手札2枚トラッシュに置いてトラッシュが15枚以上なら《GGコンティニュー?》をトラッシュからプレイ出来ます。
 《GGコンティニュー?》は3枚引いて2枚捨てる効果や関連ゼクスの登場を狙えるため、トラッシュからプレイ出来るのは非常に便利です。

 SAOみたいなオンラインゲームをやってるサクラは新しくヴォイドブリンガーを獲得。
 《流星騎士団団長サクラ》か《ビーストシャーマン フォスフラム》をリソースに置ける他、《ビーストシャーマン フォスフラム》が登場したらさらにデッキの上からリソースブーストが出来ます。
 上記2枚もリビルドされたようなのでよりフォスフラムが過労に……。

 メタルギアっぽいスニークミッションゲームをやってるイースんはメタルコアに乗るように。4で同じ光景見たな。
 エージェント全てにレンジ2を与え、登場時にエージェントを追加で出せるので一気にライフを詰めに行けます。

 魔界村っぽいアクションゲームをやってるユーリからは新しい武装。
 アームズ固有のフォース効果はシンプルに+3000。上昇量も割と大きく、デッキに必須のヴォイドブリンガーなので無理なく採用出来ますね。
 レアリティ以外は(小声)

 マインクラフトのようなサンドボックスゲームをやってる八千代からは新規イグニッション持ち。
 シンプルにデッキ上3枚からゼクスをサーチ出来る上に登場時と破壊時に箱アイコンを得られるのでめくれるだけでアドが増えていく強力な潤滑油ですね。

あとがき

 今週はこんなところでしょうか。
 また色々発売が重なってきた気がしますね。
 実は前書き調べてる途中でシェフィ買ったりブレロンコンプリートボックス買ってしまいました。おかしい、出費が増えていく……。とりあえずシェフィ起動するか……。
 では今回もお付き合い頂きありがとうございました。また来週。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?